ホーム » 御書 » 御書6 » 上野殿御返事

上野殿御返事

 御書6   建治四年二月二五日  五七歳

蹲鴟、くしがき、焼米、栗、たかんな、すづつ給び候ひ了んぬ。月氏に阿育大王と申す王をはしき。一閻浮提四分の一をたなごころににぎり、竜王をしたがへて雨を心にまかせ、鬼神をめしつかひ給ひき。始めは悪王なりしかども、後には仏法に帰し、六万人の僧を日々に供養し、八万四千の石の塔をたて給ふ。 此の大王の過去をたづぬれば、仏の在世に徳勝童子・無勝童子とて二人のをさなき人あり。 土の餅を仏に供養し給ひて、一百年の内に大王と生まれたり。仏はいみじしといゑども、法華経にたいしまいらせ候へば、蛍火と日月との勝劣、天と地との高下なり。 仏を供養してかゝる功徳あり。いわうや法華経をや。 土のもちゐをまいらせてかゝる不思議あり。 いわうやすゞのくだ物をや。 かれはけかちならず、いまはうへたる国なり。 此をもってをもふに、釈迦仏・多宝仏・十羅刹女いかでかまぼらせ給はざるべき。 抑今の時、法華経を信ずる人あり。或は火のごとく信ずる人もあり。 或は水のごとく信ずる人もあり。 聴聞する時はもへたつばかりをもへども、とをざかりぬればすつる心あり。 水のごとくと申すはいつもたいせず信ずるなり。此はいかなる時もつねはたいせずとわせ給へば、水のごとく信ぜさせ給へるか。たうとしたうとし。 まことやらむ、いゑの内にわづらひの候なるは、よも鬼神のそゐには候はじ。十らせち女の、信心のぶんざいを御心みぞ候らむ。 まことの鬼神ならば法華経の行者をなやまして、かうべわれんとをもふ鬼神の候べきか。 又、釈迦仏・法華経の御そら事の候べきかと、ふかくをぼしめし候へ。恐々謹言。  
二月二十五日               日 蓮 花押 御返事