ホーム » 教学ノート » 35十大部

35十大部

教学ノート

大白法 平成29年8月16日付

十大部とは、日蓮大聖人様が御一期(御一生)を通して著わされた御書のうち、第二祖日興上人様が特に重要な御書として選ばれた十篇の御書のことです。この十大部は『富士一跡門徒存知事』(御書1870)に定められています。
次に、十大部の名称と、いつ、どこで書かれたかを記します。
・『唱法華題目抄』文応元(1260)年5月28日 鎌倉
・『立正安国論』文応元年7月16日 鎌倉
・『開目抄』文永9(1272)年2月 佐渡
・『如来滅後五五百歳始観心観心本尊抄』文永10年4月25日 佐渡
・『法華取要抄』文永11年5月24日 身延
・『撰時抄』建治元(1275)年6月10日 身延
・『報恩抄』建治2年7月21日 身延
・『四信五品抄』建治3年4月 身延
・『下山御消息』建治3年6月 身延
・『本尊問答抄』弘安元(1278)年9月 身延
また、このうちの『立正安国論』、『開目抄』、『如来滅後五五百歳始観心本尊抄』、『撰時抄』、『報恩抄』を指して五大部とも称します。
大聖人様の御入滅後、日興上人様の弟子以外の門流では、御書を軽視し、紙が貴重な時代でしたので御書を溶かしてもうー度新しい紙にしたりしてしまう者がいました。
日興上人様は、大聖人様が著わされた御書を仏様の御金言であると拝し、御書を破却し焼失する他門流の行為を批難し、嘆かれました。
そして、弟子・檀那に御書を講談されるなどして、十大部はもちろんのこと、いかなる御書も尊重するよう教示され、また御書を後代に伝えるために、門下を挙げて御書の筆写を行い、御書の護持と伝承に心を尽くされたのです。
第59世日亨上人は、
「祖書の御写本がもっとも多く現存するのは、日興上人が他を引き離して最大多数であり、また大聖の書抄をただちに御門下の僧分または信徒に読みきかせられたのも、興尊が特長であろう」(富士日興上人詳伝 395)
と仰せです。
現在、私たちが大聖人様の正しい教えを聞き、学ぶことができているのは、ひとえに、日興上人様の御書を大切になさる信心姿勢によるのです。
したがって私たちは、この日興上人様の御心をしっかりと体した上で御住職・御主管の御法話を拝聴し、また自らも御書を拝読することが大切です。

★拝してみよう
『平成新編御書』には、大聖人様が21歳の時から、御入滅あそばされる61歳の時までの御書が御認めになられた年代順ご収録されています。
その目次を見ると、十大部の御書の中で、五大部の御書には◎が、それ以外の五篇の御書には○の符号が御書名に付いています。
御書を開いて拝読してみましょう。

RSS 宝日記

  • 初登山 2025年1月2日
    明けましておめでとうございます。初登山に参詣させて頂きました。客殿での唱題行や御開扉でも御法主上人猊下、御健勝 […]
    kirimoto3

RSS 掲示板

  • 残暑見舞い 2024年9月8日
    残暑お見舞い申し上げます。 立秋は過ぎましたが暑い日が続きます。 お体をご自愛ください。

管理人

和歌山県田辺市の在住、日蓮正宗法華講員です。
宝相寺支部所属。宝相寺は日蓮正宗総本山大石寺の末寺です。人生の悩みなど正しい仏法で乗り越えていきましょう。
お問い合わせは、ホームページのメールフォームから
電話でも受け付けております。
携帯090-3656-1453

アクセスカウンター