諸宗教破折2
千歳飴を持ち、きれいな着物で着飾った子供たちを目にするこの時期、子や孫が七五三の年齢に当たっている家族は、着物の着付けや写真の予約、そしてお参りはどこへ行こうかなどと、お祝いの準備に忙しい。
七五三祝いとは
現在のように、三歳の男女児、五歳の男児、七歳の女児の祝いとして十一月十五日に行われるようになったのは、江戸時代の中期と言われている。
かつて三歳の男女の祝いは、それまで剃っていた髪を伸ばし始める「髪置の式」が行われた。
また五歳の男児の祝いは、大人と同じ装いをする「袴 着の式」。
そして七歳の女児の祝いでは、着物に直接縫い付けてある、帯代わりの紐を取り除く「帯解きの式」が行われ、氏神に参詣したのが七五三祝いの始まりとされている。
このような成り立ちから、現在では、我が子の健やかな成長を願って、有名な神社に出向いて祈祷をしてもらいたいという親が多いようだ。
コロナ禍で分散傾向ではあるものの、全国的に見て多くの人出が見込まれるのは、やはり明治神宮や太宰府天満宮をはじめ、伏見稲荷大社、住吉大社、鶴岡八幡宮、熱田神宮、氷川神社などの神社が主であろう。
とはいえ、かわいい我が子の成長を本気で願う親ならば、それを託する対象も、よく吟味してしかるべきである。
何に祈願してる?
ちなみに東京都渋谷区にある明治神宮には、国民の恋慕の想いから明治天皇と昭憲皇太后が御神霊として祀られている。 また、福岡県太宰府市にある太宰府天満宮には、学問の神として菅原道真が祀られている。果たして、これらの対象はその願いを叶えるに値する神であるのかと言えば、これらは単に歴史上の著名な人物を神仏へと昇格させて崇めているに過ぎない。仏法の眼をもって見れば、それらの人物も、所詮は己の煩悩すら解決できない一介の凡夫である。それをもって人々の願いを叶えてくれる神であると考えるのは、全くの誤りであると言えよう。
また、京都市伏見区にある伏見稲荷大社には、欽明天皇の即位にまつわる『日本書紀』の記述に登場する、キツネともオオカミとも知れぬものを神の使いとして重んじている。 いずれにせよ、所詮は人間より境界の低い畜生である。 わざわざ低俗な畜生を拝むならば、感応道交の理の上から自らが畜生に同ずることになり、人格を低落させることになるのである。
さらに大阪市住吉区にある住吉大社には『日本書紀』等に出てくる底筒男命・中筒男命・表筒男命・神功皇后が祀られ、神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮には、応神天皇・比売神・神功皇后、名古屋市熱田区にある熱田神宮には、
天照大神等の神々、さいたま市大宮区にある氷川神社には、須佐之男命・稲田姫命・大己貴命が祀られているが、これらはあくまで神話上の神に過ぎず、これらが人々を救うことなどできようはずもない。
ここに列挙した以外の神社についても、その内容はおおむね推して知るべしであろう。
正法の寺院に詣でよう
そして最も大事なことは、これらの神社は人々を救う力がないばかりでなく、日蓮大聖人が『立正安国論』に、
「正法の法味に飢えた神々は天上に帰り、空になった神社には悪鬼魔神が棲みついて種々の災難を起こしている(趣
意)」(御書 234ページ)
と仰せのように、正法に背く結果として、現今のコロナ禍の如き三災七難が起こっているという現実を、よく知ることである。
大聖人が『四条金吾殿御返事』に、
「仏法と申すは道理なり」 (同 1179ページ)
と御教示のように、正しい宗教とは、普遍妥当性を有した、道理に適った教えでなくてはならない。
無上の宝である我が子の成長を真に願うのであれば、悪鬼魔神が巣食う神社に詣でるのではなく、文証・理証・現証の上からも末法の正法たる大聖人の教えを奉ずる日蓮正宗の寺院に参詣して、祈念を願うべきである。
七五三祝いはどこでー神道・民間信仰
n