所作仏事(本宗化儀の理解のために)
戒 名
○戒名の意味=戒名は死後の名前の如く理解されているようですが、
本来は授戒を受けて、仏門に帰依した時に授けられるものです。
即ち当宗にあっては三大秘法の仏法に帰依して、大聖人様の弟子
となったという意味で、戒名が授けられるのです。この意味から
すれば、御授戒を受けた時に戒名も授与されるべきでしょうが、
今日では葬儀に当たってはじめて授けられるということは、それ
だけ入信してから臨終に至るまでの、仏道精進が大事であるとい
う意味に、理解して頂きたいものです。その現れとして、他宗に
あっては、布施供養の多寡によって戒名の種類が決められるよう
ですが、当宗はあくまでも当人の生前の信心を尊んで、授けられ
るものです。以上の意味をふまえ、家族・親族の方が以後、故人
の追善供養を修する時には、必ず授与された戒名をもって行って
下さい。
○生前に戒名を授ける場合=身よりの無い方・身内で他に信心を
している者がない方の場合、生前のうちに正宗の葬儀を寺院に願
い出られる場合もあります。その様な時には、あらかじめ戒名を
授けることがあります。
位 牌
○位牌の意味=世間一般の位牌は、中国の儒教から起こったもので、
葬式の時死者の世間的栄誉を表わすため、官位・姓名を書いたも
のが、後に仏教に取り入れられたということです。
即ち「位」とは官位の意味であった、霊位の位(魂のよりしろ)
の意味ではありません。
また「牌」は「籍」であって、ふだ(札・牒)の意味であります。
つまり葬列の先頭を捧げ歩き、こういう位階・こういう姓名の人
の葬式であると、人々に知らせる為の札であったのです。
従って今日一般に考えられている如く、位牌に死者の魂が宿って
いるのでもないし、礼拝する対象ともなりません。あくまでも、
故人の生前の徳や地位を印し残したのが位牌でありました。
日有上人はこれ等を
「神座立てざる事」(富要一巻93頁)
と退けられ、
「只当宗は事の位牌を本と為す故に別に位牌を立てざるなり、事
の位牌とは本尊の示書是れなり」(富要二巻153頁)
と教示されましたが、当宗で現在立てる位牌も、この「事の位牌」
の意義をもって、仮に立てられているのです。
○葬儀後の位牌の扱い=当宗の教えからすれば、死者の霊魂も一念
三千の御本尊様の体内に収まっているのです。
そのことを『千日尼御返事』(御書1475頁)に、
「故阿仏房の聖霊は今いずくにかをはすらんと人は疑ふとも
(乃至)多宝仏の宝塔の内に、東向きにをはすと日蓮は見まい
らせて候」
と仰せです。
故に、我々は御本尊様を拝することによって、その功徳も精霊に
回向されるのであり、御本尊様を中心に、故人の追善供養を修し
ていくべきなのです。よって当宗では四十九日忌を終れば、位牌
は寺院に納め、戒名は過去帳に記載して、世間で行われるように
仏壇に祀ることはしません。
葬儀後の回向
○初七日より七七日忌までは七日ごとに塔婆を建立して、追善供養
を修します。特に初七日忌と五七日忌(三十五日)または七七日
忌(四十九日)には、遠い親族も集まり、納骨をする場合が多い
ようですので、予め寺院に法事の願い出をしておくことがよい
でしょう。
○二七日忌より六七日忌までは、寺院に参詣して、塔婆供養を願い
出ると良いでしょう。
○以後の法事は百箇日忌・一周忌・三回忌・七回忌等々です。
戒名・位牌・葬儀後の回向
n