あ | 阿含経 | あごんきょう | ||
あ | 垢 | あか | ||
あ | 悪業 | あくごう | ||
あ | 悪道 | あくどう | 地獄・餓鬼・畜生の三悪道のこと。 | |
あ | 阿含時 | あごんじ | ||
あ | 阿私仙人 | あしせんにん | ||
あ | 阿闍世王 | あじゃせおう | ||
あ | 阿修羅 | あしゅら | 常に人に勝りたいという、勝他の境涯 | |
あ | 与えたまふ | あたえたまふ | ||
あ | 熱原 | あつわら | ||
あ | 熱原郷 | あつわらごう | ||
あ | 熱原法難 | あつわらほうなん | ||
あ | 阿那律 | あなりつ | ||
あ | 阿難 | あなん | ||
あ | 阿若憍陳如 | あにゃにょうじんにょ | ||
あ | 剰へ | あまつさへ | ||
あ | 安房の国 | あわのくに | ||
あ | 安楽行品 | あんらくぎょうぼん | ||
い | 何に | いかに | ||
い | 池上相承書 | いけがみそうじょうしょ | ||
い | 池上宗仲 | いけがみむねなか | ||
い | 已今当の三説 | いこんとうのさんせつ | ||
い | 石川孫三郎能忠 | いしかわまごさぶろうよしただ | ||
い | 異常現象 | いじょうげんしょう | ||
い | 伊豆山権現 | いずさんごんげん | ||
い | 伊豆配流 | いずはいりゅう | ||
い | 伊勢神宮 | いせじんぐう | ||
い | 已説 | いせつ | ||
い | 異体異心 | いたいいしん | ||
い | 異体同心 | いたいどうしん | ||
い | 一閻浮提 | いちえんぶだい | ||
い | 一期生 | いちごしょう | 人間の一生涯 | |
い | 一大事因縁 | いちだいじいんねん | ||
い | 一日経 | いちにちきょう | ||
い | 一由旬 | いちゆじゅん | 40里 一里は、3.3Km 3.3X40=132Km | |
い | 一劫 | いっこう | 一説には、千6百万年とも言われている。 | |
い | 一切 | いっさい | ||
い | 一切経 | いっさいきょう | ||
い | 一心三観 | いっしんさんがん | ||
い | 一体仏造立 | いったいぶつぞうりゅう | ||
い | 為人悉檀 | いにんしつだん | ||
い | 弥 | いよいよ | ||
い | 况ん | いわん | ||
い | 因果 | いんが | ||
い | 因行果徳 | いんぎょうかとく | ||
い | 陰徳陽報 | いんとくようほう | 人が見ていようが見ていまいが、よいことを行なうものは、結果として必ずよいことが目に見えて現われってくることを「陰徳陽報」と言う。(中国の前漢時代の思想書で『准南子』の人間訓の中にでてくる。 | |
う | 優婆離 | うばり | ||
う | 運行 | うんこう | ||
え | 永仁 | えいにん | ||
え | 疫病 | えきびょう | ||
え | 閲覧 | えつらん | ||
え | 得られる | えられる | ||
え | 円教 | えんぎょう | ||
え | 円頓止観 | えんどんしかん | ||
え | 延命 | えんめい | ||
お | 鴦堀摩羅 | おうくつまら | 悪人・ | |
お | 奥州(宮城県) | おうしゅう(みやぎけん) | ||
お | 応身如来 | おうじんにょらい | ||
お | 大井橘六 | おおいきつろく | ||
お | 大石ヶ原 | おおいしがはら | ||
お | 大風 | おおかぜ | ||
お | 犯さず | おかさず | ||
お | 堕つる | おつる | ||
お | 御手続本尊 | おてつぎほんぞん | ||
お | 重須 | おもす | ||
お | 御義口伝 | おんぎくでん | ||
お | 陰魔 | おんま | ||
か | 開経 | かいきょう | ||
か | 戒禁取見 | かいごんじゅけん | ||
か | 甲斐の国 | かいのくに | ||
か | 開目抄 | かいもくしょう | ||
か | 過去 | かこ | ||
か | 火災 | かさい | ||
か | 鰍沢 | かじかざわ | ||
か | 過時不雨難 | かじふうなん | ||
か | 呵責 | かしゃく | 非難する。責め叱りつけること。 | |
か | 呵責 | かしゃく | 叱りつけて責めること。 | |
か | 迦葉尊者 | かしょうそんじゃ | 悪人・ | |
か | 葛 | かずら | ||
か | 迦旋提 | かせんねん | ||
か | 伽毘羅衛城 | かびらえじょう | ||
か | 鎌倉幕府 | かまくらばくふ | ||
か | 神天上勘文 | かみてんじょうかんもん | ||
か | 諌曉 | かんぎょう | ||
か | 観行即 | かんぎょうそく | ||
か | 寛元 | かんげん | ||
か | 勧持品 | かんじぼん | ||
か | 観心本尊抄 | かんじんのほんぞんしょう | ||
か | 観世音菩薩普門品 | かんぜおんぼさつふもんぼん | ||
か | 感応道交 | かんのうどうこう | ||
か | 蒲原荘内 | かんばらしょうない | ||
か | 観普賢菩薩行法経 | かんふげんぼさつぎょうほうきょう | ||
か | 元品 | がんぽん | ||
き | 帰依 | きえ | ||
き | 飢饉 | ききん | ||
き | 飢饉 | ききん | ||
き | 機根 | きこん | ||
き | 季節 | きせつ | ||
き | 毀謗 | きぼう | ||
き | 経 | きょう | 一般に論とは道理を述べる・論議する。仏教においては、仏の教えを「経」菩薩の説を「論」人師の説を「釈」と言う。 | |
き | 境界 | きようがい | ||
き | 教行証御書 | きょうぎょうしょうごしょ | ||
き | 教化 | きょうけ | ||
き | 教線 | きょうせん | ||
き | 軽善 | きょうぜん | ||
き | 軽善 | きょうぜん | ||
き | 軽善 | きょうぜん | ||
き | 境地冥合 | きょうちみょうごう | ||
き | 教典 | きょうてん | ||
き | 憍慢 | きょうまん | ||
ぎ | 行力 | ぎょうりき | ||
き | 清澄寺 | きよすみてら | ||
き | 疑惑 | ぎわく | ||
き | 金言 | きんげん | ||
く | 苦 | く | ||
く | 久遠元初 | くおんがんじょ | ||
く | 久遠下種 | くおんげしゅ | ||
く | 究竟 | くきょう | ||
く | 駈遣 | くけん | 追い払うこと。 | |
く | 拘尸那掲羅 | くしながら | ||
く | 愚痴 | ぐち | ||
く | 弘通 | ぐづう | ||
く | 国 | くに | 国⇒玉⇒王法を用いて国を治める儀。 | |
く | 國 | くに | 國⇒戈⇒武力を用いて国を治める儀。 | |
く | 国の中が民の場合 | くにのなかがたみのばあい | ⇒民⇒民衆の力用で国を治める儀。 | |
く | 頸の座 | くびのざ | ||
く | 熊野 | くまの | ||
け | 計我 | けいが | ||
け | 軽重 | けいじゅう | 軽い重い | |
け | 軽善 | けいぜん | ||
け | 稀有 | けう | ||
け | 化義抄 | けぎしょう | ||
け | 華厳経 | けごんきょう | ||
け | 華厳時 | けごんじ | ||
け | 下種 | げしゅ | ||
け | 下種結縁 | げしゅけちえん | ||
け | 下種益 | げしゅやく | ||
け | 化城喩品 | けじょうゆぼん | ||
け | 解説 | げせつ | ||
げ | 下賤 | げせん | ||
け | 懈怠 | けたい | ||
け | 懈怠 | けたい | ||
け | 解脱 | げだつ | ||
け | 解脱堅固 | げだつけんご | ||
け | 血脈相承 | けちみゃくそうじょう | ||
け | 下天 | げてん | ||
け | 建治 | けんじ | ||
け | 見思 | けんじ | ||
け | 見取見 | けんじゅけん | ||
け | 見思惑 | けんじわく | ||
け | 見宝塔品 | けんほうとうぼん | ||
け | 顕謗法抄 | けんほうぼうしょう | ||
け | 顕本 | けんぽん | ||
け | 見聞 | けんもん | ||
け | 顕益 | けんやく | ||
ご | 五臓 | ごぞう | 肺臓・心臓・脾蔵・肝臓・腎臓の五つの内蔵 | |
こ | 業 | ごう | ||
こ | 弘安 | こうあん | ||
こ | 高尚 | こうしょう | 上品・高尚な趣味 | |
こ | 業障 | ごうしょう | ||
こ | 広宣流布 | こうせんるふ | ||
こ | 広大深遠 | こうだいじんのん | ||
こ | 弘長 | こうちょう | ||
こ | 降魔 | ごうま | ||
こ | 五戒 | ごかい | ||
こ | 五逆罪 | ごぎゃくざい | ||
こ | 虚空会 | こくぅえ | ||
ご | 獄卒 | ごくそつ | 地獄に堕ちた罪人を責めるという鬼 | |
こ | 斛飯王 | ごくぼんのう | ||
こ | 穀物 | こくもつ | ||
ご | 御供養 | ごくよう | ||
こ | 御化導 | ごけどう | ||
こ | 古賢 | こけん | ||
こ | 五眼 | ごげん | ||
こ | 五十ニ位 | ごじゅうにい | ||
こ | 五種法師 | ごしゅほっし | ||
こ | 挙処 | こしょ | その罪を挙げて指弾すること。 | |
ご | 御書 | ごしょ | ||
こ | 後生 | ごしょう | ||
ご | 五濁悪世 | ごじょくあくせい | ||
ご | 後世 | ごせ | 次の世。未来に生まれるべき世界のことで、後生ともいう。 | |
こ | 国家諌曉 | こっかかんぎょう | ||
こ | 穀貴 | こつき | ||
こ | 御伝土代 | ごでんどだい | ||
こ | 事柄 | ことがら | ||
こ | 如く | ごとく | ||
こ | 五人所破抄 | ごにんしょはしょう | ||
こ | 五百塵点劫 | ごひゃくじんでんごう | ||
こ | 五百弟子授記品 | ごひゃくでしじゅきほん | ||
こ | 御本仏 | ごほんぶつ | ||
こ | 小松原の法難 | こまつばらのほうなん | ||
こ | 五味 | ごみ | ||
ご | 五欲 | ごよく | ||
こ | 是 | これ | ||
こ | 今時 | こんじ | ||
こ | 今生 | こんじょう | ||
こ | 今説 | こんせつ | ||
こ | 恨善 | こんぜん | ||
こ | 恨善 | こんぜん | ||
こ | 根本 | こんぽん | ||
こ | 根本尊崇 | こんぽんそうすう | ||
こ | 建立 | こんりゅう | ||
さ | 最勝 | さいしょう | ||
さ | 在世結縁 | ざいせけちえん | ||
さ | 再誕 | さいだん | ||
さ | 最蓮房御返事 | さいれんぼうごへんじ | ||
さ | 福 | さいわい | ||
さ | 詐親 | さしん | ||
さ | 座主 | ざす | ||
さ | 佐渡 | さど | ||
さ | 佐渡国法華講衆御返事 | さどのくにほっけこうしゅうごへんじ | ||
さ | 悟り | さとり | ||
さ | 詐侮 | さぶ | 人を軽視し、ばかにすること。 | |
さ | 三因仏性 | さんいんぶつしょう | ||
さ | 参詣 | さんけい | ||
さ | 三災七難 | さんさいしちなん | ||
さ | 燦然 | さんぜん | ||
さ | 三千塵点劫 | さんぜんじんでんごう | ||
さ | 三諦 | さんたい | ||
さ | 三道 | さんどう | ||
さ | 三徳 | さんとく | ||
さ | 三惑 | さんわく | ||
し | 殺阿羅漢 | しあらかん | ||
し | 自界叛逆難 | じかいほんぎゃくなん | ||
し | 色心三業 | しきしんさんごう | 心・言葉・行動 | |
し | 四苦八苦 | しくはっく | ||
し | 獅子身中の虫 | しししんちゅうのむし | ||
し | 死者 | ししゃ | ||
し | 始成正覚 | しじょうしょうかく | ||
し | 死身弘法 | ししんぐほう | ||
し | 四信五品抄 | ししんごほんしょう | ||
じ | 実乗の一善 | じつじょうのいちぜん | ||
し | 嫉善 | しつぜん | ||
し | 嫉善 | しつぜん | ||
し | 実相寺 | じっそうじ | ||
し | 悉達多 | しったるた | ||
し | 四土 | しど | ||
し | 指南 | しなん | ||
し | 自然 | じねん | ||
し | 殺父 | しぶ | ||
し | 死魔 | しま | ||
し | 殺母 | しも | ||
し | 下山御消息 | しもやまごしょうそく | ||
し | 舎衛国 | しゃえこく | ||
し | 写経 | しゃきょう | ||
し | 釈 | しゃく | 一般に論とは道理を述べる・論議する。仏教においては、仏の教えを「経」菩薩の説を「論」人師の説を「釈」と言う。 | |
し | 迹身 | しゃくしん | ||
し | 釈尊 | しゃくそん | ||
し | 借文 | しゃくもん | ||
し | 迹門 | しゃくもん | ||
し | 著欲 | じゃくよく | ||
し | 邪見 | じゃけん | ||
じ | 邪宗教 | じゃしゅうきょう | ||
し | 迹化 | しゃっけ | ||
し | 舎利弗 | しゃりほつ | ||
じ | 誦 | じゅ | ||
し | 地涌 | じゆ | ||
し | 重罪 | じゅうざい | ||
し | 修した | しゅうした | ||
し | 十善戒 | じゅうぜんかい | ||
し | 住僧 | じゅうそう | ||
し | 従地湧出品 | じゅうちゆじゅっほん | ||
し | 十如実相 | じゅうにょじっそう | ||
し | 十八界 | じゅうはっかい | ||
し | 授学無学人記品 | じゅがくむがくにんきほん | ||
し | 授記品 | じゅきぼん | ||
し | 修行 | しゅぎょう | ||
し | 熟し | じゅくし | ||
し | 熟益 | じゅくやく | ||
し | 種子 | しゅし | ||
し | 受持 | じゅじ | ||
し | 受持即観心 | じゅじそくかんじん | ||
し | 種塾脱 | しゅじゅくだつ | ||
し | 種熟脱の三益 | しゅじゅくだつのさんやく | ||
し | 衆生 | しゅじょう | ||
し | 十大部御書 | じゅだいぶごしょ | ||
し | 出家 | しゅっけ | ||
し | 述作 | じゅっさく | ||
し | 出処 | しゅっしょ | ||
し | 出胎 | しゅったい | ||
し | 地涌の菩薩 | じゆのぼさつ | ||
し | 須菩提 | しゅぼだい | ||
し | 須臾 | しゅゆ | ||
し | 主要 | しゅよう | ||
し | 寿量顕本 | じゅりょうけんぽん | ||
し | 寿量品 | じゅりょうほん | ||
し | 章安大師 | しょうあんだいし | ||
し | 摂引容受 | しょういんようじゅ | ||
し | 正応 | しょうおう | ||
し | 貞応 | じょうおう | ||
し | 正嘉 | しょうか | ||
し | 障害 | しょうがい | ||
し | 生涯 | しょうがい | ||
し | 上行菩薩 | じょうぎょうぼさつ | ||
し | 聖愚問答抄 | しょうぐもんどうしょう | ||
し | 正慶 | しょうけい | ||
し | 荘厳 | しょうごん | ||
し | 生死一大事血脈抄 | しょうじいちだいじけちみゃくしょう | ||
し | 城者 | じょうしゃ | ||
じ | 成就 | じょうじゅ | ||
し | 調熟 | じょうじゅく | ||
し | 精進 | しょうじん | ||
し | 正像 | しょうぞう | ||
し | 成道 | じょうどう | ||
し | 常不軽菩薩品 | じょうふきょうぼさつぼん | ||
し | 成仏得脱 | じょうぶつとくだつ | ||
し | 正法時代 | しょうほうじだい | ||
し | 唱法華題目抄 | しょうほっけだいもくしょう | ||
し | 勝妙 | しょうみょう | ||
し | 所開 | しょかい | 所開の所は受動のことで働きかけられる方を指す。 | |
じ | 濁水 | じょくすい | ||
し | 所化 | しょけ | (修行僧の位) | |
し | 書写 | しょしゃ | ||
し | 書写 | しょしゃ | ||
し | 所破 | しょは | ||
し | 序品 | じょぼん | ||
し | 所用 | しょゆう | ||
し | 深義 | しんぎ | ||
し | 信解品 | しんげぼん | ||
し | 身見 | しんけん | ||
し | 真言見聞 | しんごんけんもん | ||
し | 真実 | しんじつ | ||
し | 塵沙 | じんじゃ | ||
し | 神社参詣 | じんじゃさんけい | ||
し | 塵沙惑 | じんじゃわく | ||
し | 信受 | しんじゅ | ||
し | 信心 | しんじん | ||
し | 瞋恚 | しんに | ||
じ | 甚深 | じんのん | ||
し | 信伏随従 | しんぷくずいじゅう | ||
し | 信伏随従 | しんぷくずいじゅう | ||
し | 信力 | しんりき | ||
し | 侵略 | しんりゃく | ||
し | 新六僧 | しんろくそう | ||
す | 随喜功徳品 | ずいきくどくほん | ||
す | 水災 | すいさい | ||
す | 彗星 | すいせい | ||
す | 出仏身血 | すいぶつしんけつ | ||
す | 図顕 | ずけん | ||
す | 須達長者 | すだつちょうじゃ | ||
せ | 星宿変怪難 | せいしゅくへんげなん | ||
せ | 清浄 | せいじょう | ||
せ | 生長 | せいちょう | ||
せ | 清澄寺 | せいちょうじ | ||
せ | 勢力 | せいりき | ||
せ | 世界悉檀 | せかいしつだん | ||
せ | 是聖房蓮長 | ぜしょうぼうれんちょう | ||
せ | 浅識 | せんしき | ||
せ | 選時抄 | せんじしょう | ||
せ | 禅定堅固 | ぜんじょうけんご | ||
せ | 浅深 | せんじん | 浅い深い | |
せ | 戦争のこと。 | せんそうのこと。 | ||
せ | 旋陀羅 | せんだら | ||
ぜ | 善知識 | ぜんちしき | ||
ぜ | 善智識 | ぜんちしき | ||
せ | 善日麿 | ぜんにちまろ | ||
そ | 相似即 | そうじそく | ||
そ | 相承 | そうじょう | ||
そ | 憎善 | ぞうぜん | ||
ぞ | 憎善 | ぞうぜん | ||
そ | 僧俗和合 | そうぞくわごう | ||
そ | 相伝 | そうでん | ||
そ | 像法時 | ぞうほうじ | ||
そ | 像法時代 | ぞうほうじだい | ||
そ | 草木成仏 | そうもくじょうぶつ | ||
そ | 息災 | そくさい | ||
そ | 即身成仏 | そくしんじょうぶつ | ||
そ | 即身成仏 | そくしんじょうぶつ | ||
そ | 即身成仏 | そくしんじょうぶつ | ||
そ | 嘱累品 | ぞくるいぼん | ||
そ | 毀り | そしり | ||
た | 第一義悉檀 | だいいちぎしつだん | ||
た | 退治 | たいじ | ||
た | 退治 | たいじ | ||
た | 対治悉檀 | たいじしつだん | ||
た | 大集経 | だいしつきょう | ||
た | 大聖人 | だいしょうにん | ||
た | 大石寺 | だいせきじ | ||
た | 代々 | だいだい | ||
た | 大通下種 | だいつうげしゅ | ||
た | 大通覆講 | だいつうふっこう | ||
た | 退転 | たいてん | ||
た | 提婆達多 | だいばだった | ||
た | 提婆達多品 | だいばだったぼん | ||
た | 太陽 | たいよう | ||
た | 託胎 | たくたい | ||
た | 他国 | たこく | ||
た | 他国侵逼難 | たこくしんぴつなん | ||
た | 慥か | たしか | ||
た | 多造塔寺堅固 | たぞうとうじけんご | ||
た | 脱益 | だつちゃく | ||
た | 竜の口 | たつのくち | ||
た | 打破 | だは | ||
た | 陀羅尼品 | だらにぼん | ||
た | 弾呵 | だんか | ||
た | 団結 | だんけつ | ||
ち | 竹林精舎 | ちくりんしょうじゃ | ||
ち | 聴聞 | ちょうもん | ||
ち | 聴聞 | ちょうもん | ||
つ | 蔦 | つた | ||
て | 弟子分本尊目録 | でしぶんほんぞんもくろく | ||
て | 伝概略 | でんがいりゃく | ||
て | 天候異変 | てんこういへん | ||
て | 天照皇大神宮教 | てんしょうこうたいじんぐうきょう | ||
て | 伝染病 | でんせんびょう | ||
て | 伝染病 | でんせんびょう | ||
て | 天尊 | てんそん | ||
て | 天台宗 | てんだいしゅう | ||
て | 天台宗四十九院 | てんだいしゅうしじゅうくいん | ||
て | 天台大師 | てんだいだいし | ||
で | 伝教大師 | でんきょうだいし | 日本天台宗の開祖。最澄のこと。 | |
て | 天台大師 | てんだいだいし | ||
て | 転法輪 | てんぽうりん | ||
て | 天理教 | てんりきょう | ||
と | 道号 | どうごう | ||
と | 踏襲 | とうしゅう | ||
と | 闘諍堅固 | とうじょうけんご | ||
と | 同心 | どうしん | ||
と | 当説 | とうせつ | ||
と | 道理 | どうり | ||
と | 富木常忍 | とぎじょうにん | ||
と | 読 | どく | ||
ど | 読 | どく | ||
と | 読誦 | どくじゅ | ||
と | 読誦多聞堅固 | どくじゅたもんけんご | ||
と | 兜率天 | とそつてん | ||
と | 貧・瞋・癡 | とん・じん・ち | 三毒 | |
と | 貧瞋癡 | どんじんち | ||
と | 貪欲 | とんよく | ||
な | 内証 | ないしょう | ||
な | 難陀 | なんだ | ||
に | 新池御書 | にいいけごしょ | ||
に | 二箇相承 | にかそうじょう | ||
に | 日向 | にこう | ||
に | 濁り | にごり | ||
に | ニ所 | にしょ | ||
に | 爾前教 | にぜんきょう | ||
に | 日有上人 | にちうしょうにん | ||
に | 日月薄触難 | にちがつはくしょくなん | ||
に | 日寛上人 | にちかんしょうにん | ||
に | 日毫 | にちごう | ||
に | 日持 | にちじ | ||
に | 日助 | にちじょ | ||
に | 日乗 | にちじょう | ||
に | 日禅 | にちぜん | ||
に | 日道 | にちどう | ||
に | 日妙 | にちみょう | ||
に | 日目 | にちもく | ||
に | 日目上人 | にちもくしょうにん | ||
に | 日秀 | にちゆう | ||
に | 日代 | にちよ | ||
に | 日蓮一期弘法付属書 | にちれんいちごぐほうふぞくしょ | ||
に | 日蓮大聖人 | にちれんだいしょうにん | ||
に | 日蓮大聖人 | にちれんだいしょうにん | ||
に | 日朗 | にちろう | ||
に | 日華 | にっけ | ||
に | 日興跡条々事 | にっこうあとじょうじょうのこと | ||
に | 日興後条々事 | にっこうあとじょうじょうのごと | ||
に | 日興上人 | にっこうしょうにん | ||
に | 日興遺誡置文 | にっこうゆいかいおきもん | ||
に | 日興遺誡置文 | にっこうゆいかいおきもん | ||
に | 日昭 | にっしょう | ||
に | 日仙 | にっせん | ||
に | 新田家 | にったけ | ||
に | 日澄 | にっちょう | ||
に | 日頂 | にっちょう | ||
に | 入涅槃 | にゅうねはん | ||
に | 入滅 | にゅうめつ | ||
に | 入滅後 | にゅうめつご | ||
に | 如法経 | にょほうきょう | ||
に | 如来寿量品 | にょらいじゅりょうほん | ||
に | 如来神力品 | にょらいじんりきほん | ||
に | 如来滅後 | にょらいめつご | ||
に | 人界 | にんかい | 十界の一つ。人間界のこと。 | |
に | 人衆疾疫難 | にんじゅしつえきなん | ||
に | 仁王経 | にんのうきょう | ||
に | 人法一箇 | にんぽういっか | ||
に | 人法体一 | にんぽうたいいつ | ||
に | 人本尊開顕 | にんほんぞんかいげん | ||
ね | 念仏道場建立 | ねんぶつどうじょうこんりゅう | ||
の | 能開 | のうかい | 能開の能は、能動ということで他に働きかけるということ。 | |
の | 能化 | のうけ | 僧侶の位・(仏) | |
は | 波木井実長 | はぎいさねなが | ||
は | 箱根権現 | はこねごんげん | ||
は | 波斯匿王 | はしのくおう | ||
は | 破折屈服 | はしゃくくっぷく | ||
は | 八相作仏 | はっそうさくふつ | ||
は | 蔓延る | はびこる | ||
は | 原殿御返事 | はらどのごへんじ | ||
は | 破和合僧 | はわごうそう | ||
は | 般若 | はんにゃ | ||
は | 般若時 | はんにゃじ | ||
ひ | 彼岸会 | ひがんえ | ||
ひ | 非時風雨難 | ひじふううなん | ||
ひ | 誹謗 | ひぼう | ||
ひ | 白法隠没 | びゃくほうおんもつ | ||
ひ | 譬喩品 | ひゆぼん | ||
ひ | 兵革 | ひょうかく | ||
び | 貧窮 | びんぐ | ||
ひ | 顰蹙 | ひんしゅく | ||
ひ | 頻頭娑羅王 | ひんずしゃらおう | ||
ひ | 頻婆娑羅王 | びんばしゃらおう | ||
ふ | 風災 | ふうさい | ||
ふ | 不改 | ふかい | ||
ふ | 福士の塔供養 | ふくしのとうくよう | ||
ふ | 不解 | ふげ | ||
ふ | 普賢菩薩勧発品 | ふけんぼさつかんはつぼん | ||
ふ | 不作 | ふさく | ||
ふ | 富士一跡門徒存知事 | ふじいっせきもんとぞんじのごと | ||
ふ | 富士一跡門徒存知事 | ふじいっせきもんとぞんちのこと | ||
ふ | 富士上方河合 | ふじかみがたかわい | ||
ふ | 富士山 | ふじさん | ||
ふ | 富士門家中見聞 | ふじもんけちゅうけんもん | ||
ふ | 不浄 | ふじょう | ||
ふ | 不信 | ふしん | ||
ぶ | 仏界即九界 | ぶっかいそくくかい | ||
ぶ | 仏事作善 | ぶつじさぜん | 葬儀や法要など | |
ふ | 仏種 | ぶつしゅ | ||
ふ | 仏知見 | ぶつちけん | ||
ふ | 仏法 | ぶっぽう | ||
ふ | 仏法僧 | ぶっぽうそう | ||
ふ | 仏力 | ぶつりき | ||
ふ | 富楼那 | ふるな | ||
ふ | 文応 | ぶんおう | ||
ふ | 分真即 | ぶんしんそく | ||
ふ | 文永 | ぶんねい | ||
ふ | 糞嚢 | ふんのう | ||
ふ | 分別功徳品 | ぶんべつくどくほん | ||
へ | 平左衛門尉頼綱 | へいのさえもんのじょうよりつな | ||
へ | 辺見 | へんけん | ||
へ | 辺鄙 | へんぴ | ||
ほ | 報恩抄 | ほうおんしょう | ||
ほ | 伯耆房 | ほうきぼう | ||
ぼ | 暴虐 | ぼうぎゃく | ||
ほ | 法師功徳品 | ほうしくどくほん | ||
ほ | 報障 | ほうしょう | ||
ほ | 北条時頼 | ほうじょうときより | ||
ほ | 方等時 | ほうどうじ | ||
ほ | 法難 | ほうなん | ||
ほ | 暴風雨 | ぼうふうう | ||
ほ | 方便品 | ほうべんぼん | ||
ほ | 謗法 | ほうぼう | ||
ほ | 謗法 | ほうぼう | ||
ほ | 謗法厳戒 | ほうぼうげんかい | ||
ほ | 法本尊開顕 | ほうほんぞんかいげん | ||
ほ | 法力 | ほうりき | ||
ほ | 法力 | ほうりき | ||
ほ | 法華経 | ほけきょう | ||
ほ | 菩薩 | ぼさつ | ||
ほ | 菩提樹 | ぼだいじゅ | ||
ほ | 法華玄義 | ほっけげんぎ | ||
ほ | 法華講衆 | ほっけこうしゅう | ||
ほ | 法華三大部 | ほっけさんだいぶ | ||
ほ | 法華取要抄 | ほっけしゅようしょう | ||
ほ | 法華涅槃時 | ほっけねはんじ | ||
ほ | 法華文句 | ほっけもんぐ | ||
ほ | 法華文句記 | ほっけもんぐき | ||
ほ | 法師品 | ほっしぼん | ||
ほ | 法身 | ほっしん | ||
ほ | 法主上人 | ほっすしょうにん | ||
ほ | 本懐 | ほんかい | ||
ほ | 本果妙 | ほんかみょう | ||
ほ | 本感応妙 | ほんかんのうみょう | ||
ほ | 本義 | ほんぎ | ||
ほ | 本家 | ほんけ | ||
ほ | 本眷属妙 | ほんけんぞくみょう | ||
ほ | 本国土妙 | ほんこくどみょう | ||
ほ | 本迹一致 | ほんじゃくいっち | ||
ほ | 本寿命妙 | ほんじゅみょうみょう | ||
ほ | 本神通妙 | ほんじんつうみょう | ||
ほ | 本説法妙 | ほんせつほうみょう | ||
ほ | 本尊 | ほんぞん | ||
ほ | 本尊問答抄 | ほんぞんもんどうしょう | ||
ほ | 本弟子 | ほんでし | ||
ほ | 本因妙 | ほんにんみょう | ||
ほ | 本有尊形 | ほんぬそんぎょう | ||
ほ | 本涅槃妙 | ほんねはんみょう | ||
ほ | 煩悩 | ぼんのう | ||
ほ | 煩悩障 | ぼんのうしょう | ||
ほ | 煩悩魔 | ぼんのうま | ||
ほ | 本未有善 | ほんみうぜん | ||
ほ | 本門戒壇 | ほんもんかいだん | ||
ほ | 本門の題目 | ほんもんのだいもく | ||
ほ | 本来尊重 | ほんらいそんじゅう | ||
ほ | 本利益妙 | ほんりやくみょう | ||
ほ | 本六老僧 | ほんろくろうそう | ||
ま | 魔 | ま | ||
ま | 摩訶迦葉 | まかかしょう | ||
ま | 摩訶止観 | まかしかん | ||
ま | 摩竭陀国 | まかだこく | ||
ま | 摩訶波闍波提 | まかはじゃはだい | ||
ま | 松葉ヶ谷 | まつばがやつ | ||
ま | 末法 | まっぽう | ||
ま | 摩耶夫人 | まやふじん | ||
ま | 摩耶夫人 | まやぶにん | ||
み | 自ら | みずから | ||
み | 身延 | みのぶ | ||
み | 身延山付属書 | みのぶさんふぞくしょ | ||
み | 身延相承書 | みのぶそうじょうしょ | ||
み | 美作房御返事 | みまさかぼうごへんじ | ||
み | 妙音菩薩品 | みょうおんぼさつぼん | ||
み | 名字即 | みょうじそく | ||
み | 妙荘厳王本事品 | みょうそうごんおうほんじぼん | ||
み | 妙法曼荼羅御本尊る | みょうほうまんだらごほんぞんる | ||
み | 冥益 | みょうやく | ||
み | 妙楽大師 | みょうらくだいし | ||
む | 無碍自在 | むげじざい | ||
む | 無常 | むじょう | 世間の一切万法が消滅転変して、少しも同じ状態にとどまらないこと。 | |
む | 無上宝聚 | むじょうほうじゅ | ||
む | 無明 | むみょう | ||
む | 無明惑 | むみょうわく | ||
む | 無量義経 | むりょうぎきょう | ||
め | 滅後 | めっご | ||
も | 蒙古襲来 | もうこしゅうらい | ||
も | 申状 | もうしじょう | ||
も | 目犍連 | もくけんれん | ||
も | 門弟 | もんてい | ||
も | 文底本因下種 | もんていほんにんげしゅ | ||
も | 文底本因妙 | もんていほんにんみょう | ||
も | 蚊虻 | もんもう | あぶ・か | |
や | 薬王菩薩本事品 | やくおうぼさつほんじぼん | ||
や | 薬師経 | やくしきょう | ||
や | 薬草喩品 | やくそうゆぼん | ||
や | 疫病 | やくびょう | ||
や | 耶輸陀羅 | やしゅだら | ||
や | 壊る | やぶる | ||
ゆ | 由比家 | ゆいけ | ||
ゆ | 湧出品 | ゆじゅっぽん | ||
ゆ | 譲り | ゆずり | ||
よ | 要諦 | ようてい | ||
よ | 幼名 | ようみょう | 子供の頃の名前 | |
よ | 予言 | よげん | ||
よ | 与同罪 | よどうざい | ||
ら | 羅睺羅 | らごら | 釈尊の子 | |
り | 力用 | りきゆう | 働き | |
り | 離垢 | りく | ||
り | 理即 | りそく | ||
り | 立正安国論 | りっしょうあんこくろん | ||
り | 立正安国論 | りっしょうあんこくろん | ||
り | 利益 | りやく | ||
り | 流行病 | りゅうこうびょう | ||
り | 流星 | りゅうせい | ||
り | 滝泉寺 | りゅうせんじ | ||
り | 令法久住 | りょうぼうくじゅう | ||
れ | 令法久住 | れいほうくじゅう | ||
ろ | 螻蟻 | ろうぎ | ・あり | |
ろ | 螻蟻 | ろうぎ | ||
ろ | 六即 | ろくそく | ||
ろ | 六難九易 | ろくなんくい | ||
ろ | 六万恒河沙 | ろくまんごうがしゃ | ||
ろ | 六巻抄 | ろっかんしょう | ||
ろ | 論 | ろん | 一般に論とは道理を述べる・論議する。仏教においては、仏の教えを「経」菩薩の説を「論」人師の説を「釈」と言う。 | |
わ | 和合僧団 | わごうそうだん | ||
し | 集熱 | しょうねつ |
教学辞典1
nnnnn
n