ホーム » 日記 » 正宗葬儀の心構え

正宗葬儀の心構え

n

所作仏事(本宗化儀の理解のために)

nnnn

世間(せけん)(ひと)(かん)える葬儀(そうぎ)肉親(にくしん)()くなっても、もし葬式(そうしき)と言うも のがなかったなら、遺族(いぞく)人々(ひとびと)(かな)しみに()えられないのではな いか。葬式(そうしき)(おこな)うからこそ、遺族(いぞく)はその(なか)()(した)し、なされる べきことが(すこ)しづつ(すす)められていく(あいだ)(かな)しみも幾分(いくぶん)(やわ)らげられ、また(みずか)らを(なぐさ)めることも出来(でき)ると、宗教(しゅうきょう)学者(がくしゃ)葬式(そうしき)利点(りてん)分析(ぶんせき) しています。今日(こんにち)世間(せけん)(ひと)たちの(おこな)葬儀(そうぎ)も、個々(ここ)意識(いしき)はな くとも、このような学者(がくしゃ)分析(ぶんせき)()てはまっています。(おお)くは、因襲(いんしゅう)(てき)形式(けいしき)(てき)世間(せけん)(たい)(おも)んじて、意義(いぎ)内容(ないよう)にまで()()って(かんが)えることは(あま)りありません。

nnnn

  
本宗(ほんしゅう)葬儀(そうぎ)世間(せけん)葬儀(そうぎ)とどこが(ちが)うのかと()えば、日常(にちじょう)信仰(しんこう)生活(せいかつ)一部(いちぶ)として、(ひと)()くなれば当然(とうぜん)葬儀(そうぎ)(おな)信心(しんじん)をもって ()(おこな)われるということです。()(おもむ)(ひと)も、自分(じぶん)のこれまでの信心しんじん)到達(とうたつ)(てん)として、正宗(しょうしゅう)葬儀(そうぎ)遺族(いぞく)()(いと)まれるべきを(のぞ) むでしょうし、遺族(いぞく)人々(ひとびと)も、肉親(にくしん)(なく)くなった(いま)こそ、日頃(ひごろ)自分(じぶん)信心(しんじん)成果(せいか)を、死者(ししゃ)成仏(じょうぶつ)(ねが)(うえ)()かしたいと(かんが)える のです。  

nnnn

信心(しんじん)(もと)づく葬儀(そうぎ)=『化儀(けぎ)(しょう)』43条に、当宗(とうしゅう)葬儀(そうぎ)のありかたについて、「霊山(りょうぜん)への儀式(ぎしき)なるが(ゆえ)に、他宗(たしゅう)他門(たもん)自門(じもん)()いても同心(どうしん)()(かた)を・あらがき((たけ)(つく)った(かき)結界(けっかい))の(うち)()るべからず、法事(ほうじ)なるが(ゆえ)なり」と(おお)せです。(富要(ふよう)(かん)66(ぺーじ))    
つまり当宗(とうしゅう)葬儀(そうぎ)は、霊山(りょうぜん)死者(ししゃ)(おく)大切(たいせつ)儀式(ぎしき)ですから、 謗法(ほうぼう)(ひと)()れず信心(しんじん)強盛(ごうじょう)(ひと)のみで葬儀(そうぎ)(いとな)むのが本義(ほんぎ)です。 しかし今日(こんにち)これを厳格(げんかく)(つらぬ)くのは、少々(しょうしょう)無理(むり)(めん)もありますが、親族(しんぞく)一類(いちるい)それぞれを生前(せいぜん)折伏(しゃくぶく)して、信心(しんじん)()たせておけば、 この『化儀(けぎ)(しょう)』の(ごと)く、正宗(しょうしゅう)信者(しんじゃ)のみで葬儀(そうぎ)(いとな)む((また)はそれに(ちか)(かたち)(いとな)む)ことも不可能(ふかのう)ではありません。我々(われわれ)目標(もくひょう)もここに()き、折伏(しゃくぶく)精進(しょうじん)(いた)すべきです。   

nnnn

当人(とうにん)信心(しんじん)なき場合(ばあい)=『(おん)()()(でん)(じょ)(ほん)御書(ごしょ)1724(ぺーじ))に、  
(いま)日蓮(にちれん)(とう)(たぐい)聖霊(せいれい)(とぶら)(とき)法華経(ほけきょう)読誦(どくじゅ)し、南無妙法蓮華経と (とな)(たてまつ)(とき)(だい)(もく)(ひかり)無間(むげん)(いた)って即身(そくしん)成仏(じょうぶつ)せしむ」(「無間(むげん)」とは無間(むげん)地獄(じごく)のこと)(すなわち)死者(ししゃ)本人(ほんにん)がたとえ信心(しんじん)()かったり、未入信(みにゅうしん)であったとしても、親族(しんぞく)(tona)える題目(だいもく)無間(むげん)地獄(じごく)まで(とど)き、 立派(りっぱ)成仏(じょうぶつ)せしむる(こと)()かれた御文(ごもん)です。
ゆえに、正宗(しょうしゅう)信者(しんじゃ)でない(ひと)()くなった場合(ばあい)でも、身内(みうち)(おや)兄弟(きょうだい))に()たる(ひと)信心(しんじん)によって(喪主(もしゅ)となり)寺院(じいん)住職(じゅうしょく)導師(どうし)(むか)え、正宗(しょうしゅう)葬儀(そうぎ)(おこな)うことができるのです。   

nnnn

遺族(いぞく)信心(しんじん)()場合(ばあい)上記(じょうき)(ぎゃく)に、死者(ししゃ)当人(とうにん)のみ正宗(しょうしゅう)信者(しんじゃ)で、遺族(いぞく)未入信(みにゅうしん)場合(ばあい)です。 『化儀(けぎ)(しょう)』88(じょう)に、   
(たと)昨日(さくじつ)まで法華宗(ほっけしゅう)(いえ)なりとも孝子(こうし)施主(せしゅ)(とう)()くんば仏事(ぶつじ)()くべからず、(ただし)取骨(しゅこつ)までは(とぶら)ろふべし云々(うんぬん)」     
とあります。(おや)信心(しんじん)()()子息(しそく)孝子(こうし)ということで、その 孝子(こうし)()場合(ばあい)葬儀(そうぎ)火葬(かそう)取骨(しゅこつ)までの回向(えこう)は、正宗(しょうしゅう)寺院(じいん)()(おこ)なう(こと)ができます。これは、故人(こじん)生前(せいぜん)信心(しんじん)(たい)して(おこな) うものです。しかし、それ以後(いこう)(しょ)七日(なぬか)からの追善(ついぜん)供養(くよう)は、正宗(しょうしゅう)では出来(でき)なくなります。(すなわ)ち、追善(ついぜん)供養(くよう)とは、遺族(いぞく)信心(しんじん)をもって      (いとな)むものですから、その人々(ひとびと)信心(しんじん)をしていない(未入信(みにゅうしん))で あれば、法事(ほうじ)(おこな)えないのが道理(どうり)です。世間(せけん)無信仰(むしんこう)人達(ひとたち)が、ただお(きょう)をあげて(もら)えさえすれば、供養(くよう)になるだろうと(かんが)えるの とは、おおいに(おもむき)()にします。    

nnnn

導師(どうし)曼荼羅(まんだら)(こと)葬儀(そうぎ)のおり御安置(ごあんち)される御本尊(ごほんぞん)を、導師(どうし)曼荼羅(まんだら) (御本尊(ごほんぞん))と(もう)()げます。死者(ししゃ)霊山(りょうぜん)浄土(じょうど)(みちび)()即身(そくしん)成仏(じょうぶつ)導師(どうし)となる御本尊(ごほんぞん)(さま)意味(いみ)です。    
妙法(みょうほう)曼荼羅(まんだら)供養(くよう)()』(御書(ごしょ)689(ぺーじ))に(いわ)く、     
()曼荼羅(まんだら)文字(もんじ)五字(ごじ)七字(しちじ)にて(そうら)へども、(さん)()諸仏(しょぶつ)御師(おんし)一切(いっさい)女人(にょにん)成仏(じょうぶつ)印文(いんもん)なり。冥途(めいど)にはともしびとなり、死出(しで)(やま)にては(りょう)()となり、(てん)には日月(にちがつ)(ごと)し、()には須弥山(しゅみせん)(ごと)し。 (しょう)()(かい)(ふね)なり。成仏(じょうぶつ)得道(とくどう)導師(どうし)なり。」     
御文(ごもん)をよくよく信心(しんじん)(もっ)(はい)すべきであります。     
 また『持妙(じみょう)法華(ほっけ)問答(もんどう)(しょう)』(御書(ごしょ)1297(ぺーじ))には、曼荼羅(まんだら)を「無為(むい)聖衣(しょうえ)」と()かれ、「死後(しご)(はじ)をかくす信楽(しんぎょう)慚悔(ざんけ)(ころも)」との(しめ)(しょ) 、即(すなわ)生前(せいぜん)宿業(しゅくごう)(おお)(かく)して、(みずか)らの()()仏道(ぶつどう)(こころざ)(しるし)とな  る(ころも)との意味(いみ)でありましょう。   

nnnn

導師(どうし)(こと)葬儀(そうぎ)(とき)には寺院(じいん)より導師(どうし)御本尊(ごほんぞん)(さま)とともに、僧侶(そうりょ)導師(どうし)(むか)えます。これも世間(せけん)(ひとの、僧侶(そうりょ)のお(きょう)引導(いんどう)がなければ葬式(そうしき)にならないというような(かんが)えではなく当宗(とうしゅう)にあっては僧侶(そうりょ)大聖人(だいしょうにん)(さま)のお使(つか)いであるという信心(しんじん)(じゅう)して、導師(どうし)(むか)えることが肝要(かんよう)です。 
上野(うえの)殿(どの)御返事(ごへんじ)』(御書(ごしょ)1361(ぺーじ))には、     
(あい)かまへて(あい)かまへて、自他(じた)生死(しょうじ)()らねども、御臨終(ごりんじゅう)のきざみ、生死(しょうじ)中間(ちゅうかん)に、日蓮(にちれん)かならずむかいにまいり(そうろう)べし」     
()かれております。     
 第五十九世日亨(にちこう)上人(しょうにん)はこの御文(ごもん)について、(かなら)ずしも、大聖人(だいしょうにん)(さま)死者(ししゃ)枕辺(まくらべ)()られなくとも、弟子(でし)である僧侶(そうりょ)代理(だいり)として出張(しゅっちょう) されることがこの()()たると、「(むか)(そう)」の(れい)をもって、解釈(かいしゃく)  されています。(聖訓(せいくん)(ひゃく)(だい)33(ぺーじ))もって形式(けいしき)一辺倒(いっぺんとう)世間(せけん)(かんが)(かた)(どう)じて、信心(しんじん)(うしな)(こと)のなきよう、()()けたいものです。   

nnnn

寺檀(じだん)和合(わごう)大切(たいせつ)(こと)=『化儀抄(けぎしょう)(だい)(じょう)に、亡者(もうじゃ)への引導(いんどう)回向(えこう)には、導師(どうし)たるもの(すこ)しも(わたくし)意志(いし)をはさむことなく、虚心(きょしん)坦懐(たんかい)に      読経(どきょう)唱題(しょうだい)して、妙法(みょうほう)功力(くりき)(まか)せる(こと)大切(たいせつ)である(むね)()かれています。しかし(あえ)()えば、普段(ふだん)から信徒(しんと)住職(じゅうしょく)(あいだ)(つよ)信頼(しんらい) 関係(かんけい)があることが、より(のぞ)ましいことは、()うまでもありません。      普段(ふだん)寺院(じいん)参詣(さんけい)しない(ひと)()くなり、葬儀(そうぎ)(もう)()みを()けて(はじ)   めて、その(ひと)存在(そんざい)()ったという(れい)もまゝありますが、導師(どうし)としての回向(えこう)(いささ)かも()わらずとも、即身(そくしん)成仏(じょうぶつ)(ねん)ずる大切(たいせつ)儀式(ぎしき)ゆえに、信心(しんじん)(とお)した日頃(ひごろ)からの寺檀(じだん)(まじ)わり、僧俗(そうぞく)()()い が大切(たいせつ)だと(おも)います。   

nnnn

地域(ちいき)風俗(ふうぞく)習慣(しゅうかん)・しきたりとの兼合(かねあい)い=葬儀(そうぎ)()わる風俗(ふうぞく)・  習慣(しゅうかん)迷信(めいしん)(たぐ)いも、土地(とち)々々(とち)様々(さまざま)なものがあります。 それ()のうちで、念仏(ねんぶつ)信仰(しんこう)(とう)関係(かんけい)あるものについては、謗法(ほうぼう)で すから(きび)しく(いまし)めなくてはなりません。また根拠(こんきょ)()迷信(めいしん)によって、無駄(むだ)なしきたりを()いたり、かえって家族(かぞく)負担(ふたん)をかける場合(ばあい)もありますが、それらを(のぞ)けば、あながち土地(とち)々々(とち)(つた)えられてきた習俗(しゅうぞく)(とう)無視(むし)してしまうことも()いと(おも)います。    
大聖人(だいしょうにん)(さま)御書(ごしょ)(なか)で、たとえば『持妙(じみょう)法華(ほっけ)問答(もんどう)(しょう)』(御書(ごしょ)297 (ぺーじ))に、
有為(うい)凡膚(ぼんぴ)無為(むい)(しょう)()(ちゃくし)ぬれば、三途(さんず)(おそ)れなく 八難(はちなん)(はばか)りなし」(とう)と、(あき)らかに死出(しで)(たび)をして、死者(ししゃ)黄泉(よみ)(くに)(おもむ)くという、世間(せけん)(かんが)えに(じゅん)じて、(ほう)()かれています。 法華経(ほけきょう)(おし)えからすれば即身(そくしん)成仏(じょうぶつ)であって、わざわざ()(たび)()ちをするわけではないのですが、その(ほう)理解(りかい)され(やす)いとして、このような表現(ひょうげん)をされたものと(はい)されます。これを(ずい)(ほう)毘尼(きび)法門(ほうもん)()い、謗法(ほうぼう)にならない(かぎ地域(ちいき)慣習(かんしゅう)(とう)(したが)(なか)で、正法(しょうぼう)(ひろ)めていくのも、布教(ふきょう)有効(ゆうこう)手段(しゅだん)です。 

n

RSS 宝日記

  • 婦人部の唱題行に参加 2024年11月24日
    午前中、婦人部主催の唱題行に参加させて頂きました。唱題の後、勉強用のテキストを用意してくれていて、信心の教学に […]
    kirimoto3

RSS 掲示板

  • 残暑見舞い 2024年9月8日
    残暑お見舞い申し上げます。 立秋は過ぎましたが暑い日が続きます。 お体をご自愛ください。

管理人

和歌山県田辺市の在住、日蓮正宗法華講員です。
宝相寺支部所属。宝相寺は日蓮正宗総本山大石寺の末寺です。人生の悩みなど正しい仏法で乗り越えていきましょう。
お問い合わせは、ホームページのメールフォームから
電話でも受け付けております。
携帯090-3656-1453

アクセスカウンター