ホーム » 2022 (ページ 62)
年別アーカイブ: 2022
知恩報恩
光明
「むかし、むかしある所に」の口上で始まる「昔話」は、今もなお多く語り継がれてい数多くあるストーリーの中でも「恩返し」に纏わる話は有名だ。やはり、古来より「知恩報恩」の大切さ、反対に、「不知恩」に対する誡めは重要視されてきたのであろう。
仏法においても「四恩」と言われるように、人間は今生に限らず三世に亘って様々な恩に支えられていると説く。自分一人ではけっして生きてはいけない。 常に多くの縁に支えられながら生きている。しかしながら、昨今の世相を見ると恩を仇で返すような「不知恩」の者が多く、まさに末法濁世における人心の荒廃を如実に物語っている。 私たちはこの現状の根本原因を見定め、慈悲心をもって正法弘通に邁進せねばならない。
「慈悲」とは、『大智度論』に、
「大慈は一切衆生に楽を与え、大悲は一切衆生の苦を抜く」
とのように、抜苦与楽であると説かれる。現在蔓延している疫病は、体のみならず精神面にも悪影響を及ぼす。この苦しみを根本から取り除き、「安楽を与える抜苦与楽の大良薬こそ、御本仏の大白法である。そしてこれを伝え弘め、人々を救っていくのが本当の慈悲心の振る舞いとなる。私たちは昨今の暗い世情においても、下種三宝尊の大慈大悲に守られ、進むべき道に確信をもって前進している。この御恩に報いるには、総本山第二十世日寛上人が、
「邪法を対治するは即ち是れ報恩なることを明かし(中略)正法を弘通するは即ち是れ謝徳なることを明か
すなり」(御書文段 三八四ページ)
と仰せの通り、破邪顕正の折伏行しかない。
「昔話」には「恩返し」の他にも、「情けは人のためならず」ということを教える話も多く残されている。本当の幸福とは、他の安穏を願う慈悲心に見出すことができる。「報恩躍進の年」と銘打たれた本年、この自行化他にわたる報恩行の大事を、今一度心肝に染むべきであろう。(守)
誰も救われない社会ー曹洞宗
諸宗教破折2
近年、「SDGs」という言葉をよく耳にする。
「SDGs」とは、二〇三〇年までに、持続可能でよりよい世界をめざす国際目標のことである。地球上
に「誰一人取り残さない」ことを誓い、日本でも積極的に取り組んでいる。
そして今、日本の仏教各派の中には「SDGs」にかこつけて、誤った教えを流布している現状がある。
例えば、曹洞宗では「SDGs」の理念である「誰一人取り残さない社会の実現」を「菩薩の誓願に生き
る信仰実践」と解釈している。つまり、「SDGs」を禅の信仰実践としているのだ。
曹洞宗とは
今日、日本における禅の宗派には大きく分けて「臨済票」「曹洞宗」「黄檗宗」」の三派が存在している。 その中の曹洞宗とは、鎌倉初期の禅僧、道元により伝えられた宗派である。
道元はもともと、比叡山で天台教学を学んでいた。しかし、「天台宗では、人は生まれながらにして悟りを開く性質を持っていると説きながら、なぜ修行の必要性を説くのか」と疑問を抱き、比叡山を下りた。
臨済禅を学ぶため中国にも渡ったが、納得はできなかった。しかし、中国で曹洞宗を学んだ道元は、その印可を得て帰期。その後、日本に曹洞宗を弘め「只管打座」の重要性を説いた。
只管打坐
一般的に禅と聞けば、禅問答を思い浮かべるかも知れない。特に臨済宗では、坐禅を、悟りに達する手段ととらえ、修行の後、自己の仏心を悟るという「公案禅」を主張する。「公案」という「禅の問答」を工夫し、思慮するという修行をするのだ。
一方、曹洞宗の教えの特徴は「只管打坐」である。目的も意味も求めず、ただひたすら黙々と坐禅をし、その坐禅修行そのものが悟りであるとする。つまり、坐禅修行の結果として悟りを得るわけではない。
近年、中学校の歴史教科書を発行する五社に対して、曹洞宗と臨済宗は、両宗を一括りに「禅宗」と表記しないよう要望したという。曹洞宗も臨済宗も、共に坐禅を修行の方法とするが、座禅に対する心構えが、大きく違うらしい。
悟りの在り方
人の心は移ろいやすいものだ。しかし、曹洞宗では、座禅によって見る自己の本性がそのまま仏性であり、本来、仏であるとする。これは、人心と仏心を混同した大きな誤りである。
日蓮大聖人は『涅槃経』を引かれて、
「願ひて心の師作るとり、心を師とせざれ」(御書27ページ)
と御教示である。
三毒強盛な人の心を師と仰いで、仏性を観することなどできない。それどころか座禅修行を行うことは、自身を仏と等しいとする、智息なき増上慢の類に他ならない。
正を立てて国を安んずる。
いずれの禅の教えでも、末法の衆生は救われない。なぜなら、大聖人が「禅天魔」と仰せのように、禅の修行が正法に背く天魔の所為だからである。「誰一人取り残さない」どころか、「誰も救われない社会」を実現してしまうだろう。
大聖人は、このような邪義邪宗の一切を破折し、正法を立てて国を安んずるベきことを御指南である。すなわち『立正安国論』に、
「汝早く信仰の寸心を。改めて速やかに実乗の一善に帰せよ。然れば則ち、三界は皆仏国なり、仏国其れ衰へんや。十方は 悉く宝土なり、宝土何ぞ壊れんや。国に衰微無く土に破壊無くんば、身は是安全にして心は是禅定ならん。 此の詞此の言信ずべく崇むべし」(同250ページ)
と仰せの通り偏った狭い信仰を改め、直ちに本門戒壇の大御本尊に帰依するべきである。
正法に帰依すれば、迷い苦しみの世界もそのまま仏国土となる。つまり、すべての人が属する国家社会の安穏が実現できる。そして、「一切衆生の誰一人として取り残すことなく」即身成仏へと導くことができる。
我々が今、すべきことは、広宣流布の実現をめざして、自行化他の唱題を行し、慈悲の折伏を実践することである。 今年も、一人でも多くの方を折伏していこう。
プーチン 最後の聖戦~ロシア最強リーダーが企むアメリカ崩壊のシナリオとは?~
2022年3月7日
(さらに…)
共有: