ホーム » 御書 » 御書3 »  上野殿御返事

 上野殿御返事

御書3

 上野殿御返事 建治元年五月三日 五四歳

 さつきの二日にいものかしらいしのやうにほされて候を一駄、ふじのうえのよりみのぶの山へをくり給びて候。仏の御弟子にあなりちと申せし人は、天眼第一のあなりちとて、十人の御弟子のその一。迦葉・舎利弗・目連・阿難にかたをならべし人なり。この人のゆらひをたづねみれば、師子頬王と申せし国王の第二の王子に、こくぼん王と申せし人の御子、釈迦如来のいとこにておはしましき。この人の御名三つ候。一には無貧、二には如意、三にはむれうと申す。一々にふしぎの事候。昔うえたるよに、りだそんじゃと申せしたうとき辟支仏ありき。うえたるよに七日ときもならざりけるが、山里にれうしの御器に入れて候ひけるひえのはんをこひてならせ給ふ。このゆへにこのれうし現在には長者となり、のち九十一劫が間、人中天上にたのしみをうけて、今最後にこくぼん王の太子とむまれさせ給ふ。金のごきにはんとこしなへにたえせず、あらかんとならせ給ふ。御眼に三千大千世界を一時に御らんありていみじくをはせしが、法華経第四の巻にして普明如来と成るべきよし仏に仰せをかほらせ給ひき。妙楽大師此の事を釈して云はく「稗飯軽しと雖も所有を尽くし及び田勝るゝを以ての故に故に勝報を得る」と云云。釈の心、かろきひえのはんなれども、此よりほかにはもたざりしを、たうとき人のうえておはせしにまいらせてありしゆへに、かゝるめでたき人となれりと云云。此の身のぶのさわは石なんどはおほく候。されどもかゝるものなし。その上夏のころなれば民のいとまも候はじ。又御造営と申し、さこそ候らんに、山里の事ををもひやらせ給ひてをくりたびて候。所詮はわがをやのわかれのをしさに、父の御ために釈迦仏・法華経へまいらせ給ふにや、孝養の御心か。さる事なくば、梵王・帝釈・日月・四天その人の家をすみかとせんとちかはせ給ひて候。いふにかひなきものなれども、約束と申す事はたがへぬ事にて候に、さりともこの人々はいかでか仏前の御約束をばたがへさせ給ふべき。もし此の事まことになり候はゞ、わが大事とおもはん人々のせいし候。又おほきなる難来たるべし。その時すでに此の事かなうべきにやとおぼしめして、いよいよ強盛なるべし。さるほどならば聖霊仏になり給ふべし。成り給ふならば来たりてまぼり給ふべし。其の時一切は心にまかせんずるなり。かへすがへす人のせいしあらば心にうれしくおぼすべし。恐々謹言。

 五月三日                 日  蓮 花押
上野殿御返事

RSS 宝日記

  • 冬至 2024年12月21日
    21日は冬至。夕方の日の入りは少し遅くなったように感じる。
    kirimoto3

RSS 掲示板

  • 残暑見舞い 2024年9月8日
    残暑お見舞い申し上げます。 立秋は過ぎましたが暑い日が続きます。 お体をご自愛ください。

管理人

和歌山県田辺市の在住、日蓮正宗法華講員です。
宝相寺支部所属。宝相寺は日蓮正宗総本山大石寺の末寺です。人生の悩みなど正しい仏法で乗り越えていきましょう。
お問い合わせは、ホームページのメールフォームから
電話でも受け付けております。
携帯090-3656-1453

アクセスカウンター