ホーム » 御書 » 御書3 » 土篭御書 (朗師土籠御書)

土篭御書 (朗師土籠御書)

御書3

土篭御書 (朗師土籠御書)           文永八年十月九日  五〇歳 日蓮は明日佐渡国へまかるなり。今夜のさむきに付けても、ろうのうちのありさま、思ひやられていたはしくこそ候へ。あはれ殿は、法華経一部を色心二法共にあそばしたる御身なれば、父母・六親・一切衆生をもたすけ給ふべき御身なり。法華経を余人のよみ候は、口ばかりことばばかりはよめども心はよまず、心はよめども身によまず、色心二法共にあそばされたるこそ貴く候へ。「天の諸の童子、以て給使を為さん、刀杖も加へず、毒も害すること能はじ」と説かれて候へば、別の事はあるべからず。篭をばし出でさせ給ひ候はゞ、とくとくきたり給へ。見たてまつり、見えたてまつらん。恐々謹言。  十月九日               
日 蓮 花押 筑後殿