五座(朝)の勤行
・まず、御本尊に向かって題目三唱。
〇初座(正法の信仰者を守護する諸天善神に法味を捧げ、威光の倍増を祈念します)
・東方に向かって、題目三唱・(この座では鈴は打たない)
・「妙法蓮華経方便品第二」と題号を読む。
続いて「爾時世尊従三味」から「所謂諸法如是相如是性・:本末究竟等」
までを読経。(「所謂諸法如是相如是性・:本末究竟等」の箇所は、三回繰り返す)
(第二座以降も『方便品』の読経は同様)
・続いて「妙法蓮華経如米寿量品第十六」と寿量品の題号を読む。
「自我得仏来」から最後の「…速成就仏身」まで(この部分を『自我偈』
という)を読経。
「ナームー。ミョーヨーホーレーンゲーキョーナームー。ミョーホーレーン
ゲーキョーナームー。ミョーホーレーングーキョー。」と引き題目を三回
唱える。
・題目三唱。
・初座の観念文を黙読して念ずる。(経本の観念文を参照)
・題目三唱。(初座終了)
〇第二座(本門戒壇の大御本尊を讃歎し、報恩感謝をします)
御本尊に向かい、鈴を打ち、初座と同様に『方便品』を読経。終わって鈴を打つ。
・ 『寿量品』の題号を読み、鈴を打つ。続けて「爾時仏告 諸菩薩及」か
ら『自我偈』の最後まで読経。(「爾時仏告諸菩薩及」から『自我偈』の
前の「爾説掲言」までを長行という)
・引き題目を三回唱える。
・鈴を打って題目三唱。
・第二座の観念文を黙読して念ずる。(経本の観念文を参照)
・題目三唱・(第二座終了)
〇第三座(宗祖日蓮大聖人、第二祖日興上人、第三祖日目上人をはじめとするご歴代上人へ報恩感謝をします)
・鈴を打ち、『方便品』を読経・終わって鈴を打つ。 ・
・『寿量品』の題号を読み、鈴を打つ。続けて『自我掲』を読経。
・引き題目を三回唱えたのち、鈴を打って題目三唱。
・第三座刀観念文を黙読して念ずる。
・題目三唱。(三座終了)
〇第四座(広宣流布の祈念と、個人の諸祈念を行います)
・第三座と同じ方法で『方便品』と『寿量品』(自我偈)を読経。
・引き題目を三回唱えたのち、鈴を打って題目三唱。
・第四座の観念文を黙読して念ずる。(経本の観念文を参照)
・題目三唱。(第四座終了)
〇第五座(先祖や有縁の精霊に対して、追善回向を行います)
・『方便品』と『寿量品』(『自我偈』)を読経。
・読経終了後、鈴を打ち、唱題。
・唱題終了時、鈴を打つ。題目三唱。
・鈴を打ちながら、観念回向。(過去帳での回向)
①過去帳記載のご歴代上人へのご報恩謝徳。
総本山第○世○○上人ご命日忌ご報恩謝徳の御為に南無妙法蓮華経」
②過去帳記載の日蓮大聖人の御事跡に対して報恩謝徳。
例「文永八年九月十二日宗祖日蓮大聖人竜口法難ご報恩謝徳の
御為に、南無妙法蓮華経」
③当日記載されている故人(宗祖のご両親・大石寺開基檀那南条時光
殿も含む)に対する追善回向。
「○○〇〇信士(信女)/俗名○○〇〇の霊 命日忌追善供養の為に、南無妙法蓮華経」
・先祖代々の諸精霊に対する追善回向。
経本記載の第五座の観念文を黙読して念ずる)
・回向ののち、題目三唱。
・「乃至法界平等利益自他倶安同帰寂光」と観念。
・鈴三打ののち、題目三唱。
これで五座(朝)の勤行の一切が終了致します。
三座の勤行
・三座(夕)の勤行は、第二座・第三座・第五座のみを行います。
・過去帳は、翌日の頁を開きます。
口なお、二人以上で勤行を行うときは、一人が導師をつとめ、他の人は導師に合わせ唱和します。
唱和するところは、以下のとおりです。
・勤行開始時に、御本尊に向かって行う題目三唱。
・初座のはじめに東に向か゜で唱える題目三唱。
・方便品と寿量品の題号以外の経文
・引き題目の最初の「ナームー(南無)」以外。
・第五座の読経終了後の唱題
・勤行終了時に唱える題目三唱