薄拘羅尊者の供養の功徳
毘婆尸仏(びばしぶつ)の時、頭痛を患っている比丘がいた。薄拘羅(はくくら)尊者は、この貧しい比丘のために菓子を施すと、比丘の病(やまい)はたちまちに癒(い)えた。
菓子を与えた功徳により九十一劫の間、天上界と人界に生を受け、福々しく快楽な日を送った。その上、病に苦しめられたことは一度もなかった。最後には婆羅門(カーストの最高の者)の家に生まれた。けれども、母は早く亡くなり、父は後妻をもらった。
尊者が幼少の時分、母の作る餅を見て欲しがると、母は憎嫉して尊者を捕(つか)まえ、やきなべの上に投げた。鍋は焦熱していたが、尊者を焼害することはできなかった。
ある日、母が肉を煮ていたので肉を欲しがると、母はますます瞋恚(しんに)を起こし、釜の中に投げ入れた。けれども煮ることはできなかった。
またある日、母は尊者を水中に放り投げた。すると大魚が丸ごと飲み込んだ。魚は漁夫に捕まり、市(いち)に出回った。父がたまたま、その魚を買い取り、家に持ち帰って料理のために腹を裂くと尊者が出てきたが、なお生きていた。
「願わくば、父よ、安祥として私を傷つけないでください」
と言った。父は我が子を見て喜びのあまり抱き上げた。
やがて成年となり、出家して聖者の位を得た。やきなべにも焦げず、釜で煮ても爛(ただ)れず、水にも溺れず漂わず、魚に飲まれても死なず、刀で裂かれても傷つかずであった。
年が百六十歳になっても病がないのは、尊者が前に病気の僧に菓子を供養したことによるのである。
これは「法蔵経」に説かれていて、『大蔵一覧』に引用されている。僧への供養の尊さを説いたものである。
(歴代法主全書八巻)
(高橋粛道)