ホーム » 仏教説話 » 鮮白比丘尼

鮮白比丘尼

仏教説話

鮮白比丘尼

釈尊がカビラエ国のニクダ樹下におられた時、この国の城内に一人の長者がいた。名を瞿沙(くしゃ)という。瞿沙は多くの女性の中から最良の一人を選んで妻とした。

 特に瞿沙は音楽を作るのを娯楽としていた。やがて彼の妻は懐妊し、一女児を出生したが、その子は端正にして、すこぶる美人であった。不思議にも、この子は白浄の衣(ころも)に身を包まれて生まれたので、この因縁により白浄と名付けられた。

 白浄が日を追って成長するに従い、衣も大きく伸びていき、衣はいつも浄潔にして鮮白(せんびゃく)であり、洗濯することも染め直すことも必要なかった。

 若者は、これを見聞して競って自分の妻にしたいと言ってきた。けれども白浄は両親に、

「私は今、世俗の栄華など欲しくありません。ただ出家したいのです」

と言うのであった。

 父母は子を深く愛念していたので、その心を察して反対もせず、仏の所に連れて行って出家の許可を願ったのである。仏は、

「よく私の所に来ましたね、比丘尼よ」

と述べると、白浄の頭髪は自然に落ち、身に着けた衣は袈裟(けさ)と変じて比丘尼の姿になったのである。

 仏道に入った白浄は、よく精進し、すぐに阿羅漢果を得、三明六通・八解脱を具足した。そのために諸天や世人の敬仰するところとなった。

 その時、ことの始終を見ていた阿難が仏に、

「この白浄比丘尼は、前世にどういう福をうえ、なぜ浄衣に身を包んで生まれ、出家してわずかの間に聖者になれたのですか」

とお尋ねした。すると釈尊は、

「賢劫中(大昔)、波羅奈(はらな)国に迦葉仏がおられた時、仏が多くの弟子を将(ひき)いて衆生を教化していたところ、たまたま一人の女性がその中にいた。この女人は仏や僧を見て大いに歓喜し、手に持てる細毛の布を仏と僧に供養し、願を発して去って行った。この功徳により白浄は浄衣を纏(まと)って人天に生まれ、今、私(釈尊)と遇って出家し道果を得たのである」

と述べ、重ねて、

「彼の時、布を供養したのは白浄比丘尼、この人である」

と述べたのである。白浄は別名を鮮白比丘尼ともいう。

 これは、日寛上人が『法衣供養談義』に『撰集百縁経』を引用して「出家への供養の大切さ」を述べられたものである。

(歴代法主全書八巻)

(高橋粛道)

RSS 宝日記

  • 迷える創価学会員へ 2024年12月20日
    法華講有志のYouTube動画に元創価学会幹部が脱会に至るまでの創価学会への疑問、苦悩などが述べられており、戸 […]
    kirimoto3

RSS 掲示板

  • 残暑見舞い 2024年9月8日
    残暑お見舞い申し上げます。 立秋は過ぎましたが暑い日が続きます。 お体をご自愛ください。

管理人

和歌山県田辺市の在住、日蓮正宗法華講員です。
宝相寺支部所属。宝相寺は日蓮正宗総本山大石寺の末寺です。人生の悩みなど正しい仏法で乗り越えていきましょう。
お問い合わせは、ホームページのメールフォームから
電話でも受け付けております。
携帯090-3656-1453

アクセスカウンター