ホーム » 教学用語 » 三学

三学

教学用語

三学とは、仏道を修行する者が必ず修学すべき戒かい・定じょう・慧えの三つをいいます。戒学とは、身しん口意くいの三業による一切の不善を禁制し、善を修することをいいます。定学とは、禅定に入ることで、心を一所に定めて雑念を払い、安定した境地に立つことをいいます。
慧学とは智慧のことで、煩悩を断じて真実の法理を照らし顕わすことをいいます。これら三学の相互関係は、戒律を守ることによって禅定を得、禅定を得ることによって智慧を発し、智慧を発すことによって惑を破して仏道を証得する、という関係にあり、不要なものとし、除くべきものは一つもありません。すなわち、釈尊一代仏教のあらゆる法相・法理を要括したものが三学なのです。

三学は、小乗・大乗等の教えと、正像末という時により、その修学する内容は異なります。像法時代の天台大師は、法華迹門の導師として、法華経を仏教の中心と判じ、一念三千の観法に三学を摂しょうすることを説き明かしました。

末法においては、日興上人が大聖人の御相伝として『上行所伝三大秘法口決』(下記参照)に、本門の本尊を無作の大定、本門の戒壇を無作の円戒、本門の題目を無作の円慧とし、本尊に一切の定を摂し、戒壇に一切の戒を摂し、題目に一切の慧を摂して、三学の一切の意義が寿量文底の三大秘法に帰結することを御教示されています。また、更に大聖人は『御義口伝』に、 「戒定慧の三学、寿量品の事の三大秘法是これなり。日蓮慥たしかに霊山に於て面授めんじゅ口決くけつせしなり。本尊とは法華経の行者の一身の当体なり」(御書 1773頁)

と、三学を三大秘法の法体に配され、しかもそれが結要付嘱の法体として、そのままが日蓮大聖人の御当体であることを説き、末法一切衆生の帰依すべき本尊を明かされました。

つまり、大聖人が唱えいだされた南無妙法蓮華経の三大秘法は、三学の一切を具えた根本の本尊であり、この本尊によって末法の一切衆生は救済されるのです。

大聖人の三大秘法は、単なる宗教的思想・理論によって構築されたものではありません。法華経の予証のとおりに修行された、本因妙の仏の当体なのです。
私たちは、御本仏の大恩に報いるために、本門戒壇の大御本尊を固く信受し、不自惜身命の折伏行に精進していくことが肝要です。

『上行所伝三大秘法口決』より (御書 1703頁)

┌虚空不動戒

一 本門寿量の大戒─────┼無作の円戒と名づく

└本門寿量の大戒壇と名づく

┌虚空不動定

一 本門寿量の本尊─────┼本門無作の大定

└本門無作の事の一念三千

┌虚空不動慧

一 本門寿量の妙法蓮華経──┼自受用の本分と名づく

└無作の円慧

 

RSS 宝日記

  • 迷える創価学会員へ 2024年12月20日
    法華講有志のYouTube動画に元創価学会幹部が脱会に至るまでの創価学会への疑問、苦悩などが述べられており、戸 […]
    kirimoto3

RSS 掲示板

  • 残暑見舞い 2024年9月8日
    残暑お見舞い申し上げます。 立秋は過ぎましたが暑い日が続きます。 お体をご自愛ください。

管理人

和歌山県田辺市の在住、日蓮正宗法華講員です。
宝相寺支部所属。宝相寺は日蓮正宗総本山大石寺の末寺です。人生の悩みなど正しい仏法で乗り越えていきましょう。
お問い合わせは、ホームページのメールフォームから
電話でも受け付けております。
携帯090-3656-1453

アクセスカウンター