ホーム » 日記 (ページ 43)

日記」カテゴリーアーカイブ

法華経について⑱

n 法華経について(全34)18大白法 平成27年7月1日刊(第912号)より転載 『安楽行品第十四』 今回は迹門最後の品である『安楽行品第十四』です。当品の内容は、像法摂受の内容を説き、必ずしも末法折伏の修行の内容では […]

Continue Reading →

法華経について⑰

n 法華経について(全34)17大白法 平成27年6月1日刊(第910号)より転載 『勧持品第十三』 今回学ぶ『勧持品』は、『見宝塔品第十一』『提婆達多品第十二』に引き続き法華経迹門の流通分に当たり、受持段と勧持段の二段 […]

Continue Reading →

法華経について⑯

n 法華経について(全34)16大白法 平成27年5月1日刊(第908号)より転載 『提婆達多品第十二』 今回学ぶ『提婆達品第十二』は、三逆五逆の罪を犯し、現身に地獄に堕ちた提婆達多が未来の成仏を仏の知見をもって約束され […]

Continue Reading →

法華経について⑮

n 法華経について(全34)15大白法 平成27年2月1日刊(第902号)より転載 nnnn 『見宝塔品第十一』 前回の『法師品第十』から、迹門の流通分に入りました。今回学ぶ『見宝塔品第十一』では、引き続き弘経の功徳深重 […]

Continue Reading →

節分

Continue Reading →

法華経について⑭

n 法華経について(全34)14大白法 平成26年12月1日刊(第898号)より転載 『法師品第十』 初 め に 先の『方便品』より『人記品』に至る迹門正宗分において、上中下根の声聞等のすべての弟子が、三周の説法によって […]

Continue Reading →

寒中見舞い

Continue Reading →

節分会 ~子供たちの心をよく知って~

Continue Reading →

法華経について⑬

n 法華経について(全34)13大白法 平成26年11月1日刊(第896号)より転載 『授学無学人記品第九』 さて、いよいよ迹門正宗分の最後の品である『授学無学人記品第九』に入ります。 品題に「学」「無学」とあります。一 […]

Continue Reading →

「おかげさま」という言葉 

Continue Reading →