ホーム » 日記 (ページ 72)

日記」カテゴリーアーカイブ

十界論、パート2

thumbnail image
(さらに…)

正しい智慧によるー既成仏教

n

 諸宗教破折2
 般若心経。有名なお経である。多くの人が一度はその名を聞いたことがあるのではなかろうか。 古来、読み書きによる功徳が信じられ、わずか二百六十二文字というのが写経にもってこいだったりで、仏教入門の経として用いられる。
 昨今では、般若心経が書かれた、湯呑みや財布、ライターなどの商品が出回り、有り難いお守りアイテムとして購入する人もいるらしい。
 さらには、法衣姿で般若心経を歌詞にしてメロディーに乗せて歌い、SNSで配信する僧侶も出現。文字通り、お経を売り物にして稼ぐ、破戒僧の如き存在までいる。

般若心経とは
 お手軽に扱われている般若心経だが、本当はどんなお経なのだろう。僧侶も含めて多くの人が知らないのではないか。 使われ方を見ると、そうとしか思えないのだ。
 そもそも般若心経は『大品般若経』や『仁王般若経』など、般若部の経典群の一つで、それらの教えが簡潔にまとめられている故に「心経」と呼ばれる。
 大乗仏教の基本である「空」を説くこの経典は、念仏を唱える浄土宗系や法華経を最勝の経典と仰ぐ日蓮宗系を除き、ほとんどの宗派で読まれている。
 お経の末尾に「ギャーテーギャーテー」との真言密教で真実の語と言っている呪があることから、真言宗では密教に繋がる経典として重要視する。したがって、密教の影響を受け遍路でも、修行の経文として用いられる。
 ちなみに、怪談話の「耳なし芳一」では、琵琶法師が悪霊から身を守るために、体中に般若心経を書く、という場面があった。
 このように、民間信仰においても、現世利益、悪霊退散などの呪術的効能があると信じられ、広く普及してきた。

nnnn


空への執着
 般若心経で有名な経文に「色即是空」がある。
 これは、我々の存在や現象はすべて因縁によって生じるものであって、本来は、変わり続ける空なる存在である、というもの。
 この視点で世の中を見れば、執われるものがなくなり、結果として苦しみから脱却できる、とする。
 そんな教えに着目し、最近では般若心経をメンタルケアに用いることも少なくないそうだ。
 しかし、空の思想とは、周りの縁から自分の感情まで、ありとあらゆるものを空と見て排斥し、最後には、自分を空っぽの器と見ることである。
 そのような教えに執着すれば、いつしか、物事の意義や自分の存在すら無価値ととらえる「虚無主義」に陥り、自己否定に繋がりかねない。危険である。

真の智慧とは
 般若とは「般若波羅蜜多」の略。「完全な (波羅蜜多)智慧 (般若)」と訳される梵語の音写である。
 「智慧」とは、すべてを正しくとらえて見定めるものであるが、般若心経では空の観点から、仏の智慧を明らかにしようとした。
 しかし、法華経の開経である『無量義経』に、「四十余年には未だ真実を顕さず」(法華経 二三ぺージ)
 また、法華経『譬喩品』に、「余経の一偈をも受けざれ」(同 一八三ページ)
と説かれるように、仏の正意である法華経以前の経典には、仏の真実の智慧は明かされていない。もちろん、般若心経にも説かれてはいない。
 未完の教えを用いたところで、仏の智慧を得られないどころか、偏った見識により迷いの心を生じることとなる。
恐るべし。般若心経など、気軽に触れたり扱ったりしてはならないのだ。
 対して法華経には、諸法の実相は、空・仮・中が円融(互いに融合し、欠けることなく一体であるとする見方) した姿であると説かれる。これこそ、真実の仏の智慧であり、この智慧により、衆生は迷いを切り捨てることなく、そのままの姿で成仏できることが明かされている。 この即身成仏の教えこそ、真実の仏の智慧(般若)である。
 教えによって世の中の物事も、見え方は大きく変わる。
 だからこそ、「お手軽」かどうかではなく、信受する教えは「正邪」によって選んでいくべきである。

n

十界論、パート1

thumbnail image
(さらに…)

十二因縁のお話

thumbnail image
(さらに…)

1122夜:ワクチンドキドキ

thumbnail image
(さらに…)

彼岸会に参詣しよう

n

信心のしおり
皆さん、こんにちは。
東京二○二○オリンピック大会は、先日閉会しました。皆さんも、世界の選手が正々堂々と戦う姿を、お家でテレビを見ながら応援していたことと思います。
一生懸命な姿には、学ぶことが多いですね。選手は、オリンピックの舞台に立つまでに人一倍、いや二倍も三倍も練習を積み重ねてきたと思います。才能だけでオリンピック出 場までたどり着い着いた趣手は、ふんもいません。「継続は力なり」ですね!「最後は楽しんで競技に臨んだ」という選手の笑顔や言葉から、「できることはすべてやってきた」という清々しさを感じました。皆さんも、勤行・唱題を毎日しっかり行い、様々なことに挑戦しましょう。
 さて、今月は九月の行事である彼岸会についてお話したいと思います。

彼岸会を知ろう
春分の日と秋分の日を中心に、前後一週間の期間に修する追善供養の法要を、彼岸会といいます。
この彼岸会は日本独特の行事です。古くは、聖徳太子の頃から行われていたといわれています。時代によって様々な形で行われたようですが、今では、お寺に参詣して、先祖供養をすることが習わしとなっています。
 皆さんは春 季彼岸会と秋 季彼岸会皆さんは春 季彼岸会と秋季彼岸会の二回、お寺に参詣しますね。日蓮正宗の彼岸会では、御本尊様にご先祖への功徳回向を願って塔婆供養をし、御住職様から御法話をいただきます。
 彼岸会は、その時期になれば日蓮正宗以外の寺院でも行いますが、他宗では、本来の意味は教えてもらえないので、正しい供養はできません。皆さんは、正しく知ってくださいね。
彼岸会の意味
 お塔婆を建てて、ご先祖の追善供養をしましょ
春分の日と秋分の日を彼岸とは、インドの言葉の「パーラミター」に由来します。この音に「波羅蜜」と漢字が当てられました。「到彼岸」、彼の岸(向こう岸)に渡る、と訳します。
 幅の広い大きな研が、皆さんの目の前に流れていると想像してみてください。
 次に、私たちがいるこちら側の岸
此岸)から、船に乗って向かい側の岸に渡ることを想像してださい。
 私たちがいる岸を、仏教では「穢土」とか「娑婆世界」といいます。穢れた苦しみの世界であると説かれています。
 そして目の前の大河は、煩悩・業・苦の三道という苦しみの根源の譬えです。
 乗っていく船は、仏様の教えの譬えです。そして、たどりく向こう岸を、成仏の境界に譬えるのです。
安全に渡るには
 さて、安全に向こう岸てるために、皆さんだったらどうしますか?
 河の流れはふだんは穏かですが、風が強く吹いて波が高かえり、大雨で水位が上がって危険両もあります。しかも、泳いで渡るには、たいへん大きな河です。
 筏やカヌーのような、数人しか乗れい小さい船では危険です。これがもし、たくさんの人が乗れる大きな船だったらどうでしょう。風や波の影響風や波の影響を受けず、安全に向こう岸にたどり着けますね。
 この大きな船について、日蓮大聖人様は、
「私が説いた南無妙法蓮華経の 教えが大きな船です。この艦に乗ると、向こう岸に行くことができます (趣意)」(御書三五〇ページ)
と仰せです。
 私たちが、この船に乗るということは、大聖人様の正しい教えを信心修行するということです。それによって、苦しみの荒波があっても、元気に乗り超えて前に進めるのです。さらに、
「世の中の人々の心が穢れていれば、私たちの住む世の中の生活や環境も穢れてしまいます。 しかし、心が清ければ世の中も清らかになるのです(趣意)」(同 四六ページ)
とも御指南されています。
“向こう岸”に渡る。といっても、よそに、別の幸せな世界があるわけではありません。大聖人様の仏法が世界中に広まることによって、この世界がそのまま清らかな世界になるのです。

ご先祖の塔婆供養をしよう
 お彼岸には塔婆供養をします。塔婆供養は、亡くなった方も供養した人も功徳を戴くことができ、その功徳は計り知れないと、たくさんの経典に説かれています。
 私たちは、勤行・唱題に励み、自分自身が大きな功徳を積んでいくことによって、真の追善供養ができます。彼岸会の大切な意味が判ったら、身近なお友達や入信していない家族に、ぜひ教えて差し上げてくださいね。

nnnn


nnnn


n

唱題行7月31日の砌

n

 日如上人猊下お言葉
 今月の一日から始めました七月度の唱題行も、日をもって終了いたします。
 皆様には一月間、まことに御労さまでございました。
 さて、大聖人様は『法華初心成仏抄』に、
「凡そ妙法蓮華経とは、我等衆生の仏性と梵王・帝釈等の仏性と舎利弗・目連等の仏性と文殊・弥勒等の仏性と、三世諸仏の解りの妙法と、一不二なる理を妙法蓮華経と名づけたるなり。故に一度妙法蓮華経と唱ふれば、一切の仏・一切の法・一切の菩薩・一切の声聞・一切の梵王・帝釈・閻魔法月・衆星・天神・地神・乃至地獄・餓鬼・畜生・修羅・人天・一切衆生の心中の仏性を唯一音に喚び頭はし奉る功徳無量無辺なり」(御書1320ページ)
と仰せであります。
 すなわち、大御本尊様に対し奉り、余念なく南無妙法蓮華経と唱え奉る者は、十界の衆生の心中の仏性が呼び顕され、我が色心が即、妙法の当体となって即身成仏できるとの仰せであります。
 よって、至心に妙法を唱える者は、広大無辺なる妙法の功徳によって、百人は百人、千人は千人ながら仏と成ることができるのであります。
 ただし、ここで大事なことは、私どもの唱題が、ただ唱題だけに終わってはならないということであります。
 大聖人様は『持妙法華問答抄』に、
「願はくは『現世安穏後生 善処』の妙法を持つのみこそ、只今生の名聞後世の弄引なるべけれ。須く心を一にして南無妙法蓮華経と我も唱へ、他をも勧めんのみこそ、今生人界の思出なるべき」(同300ページ)
と仰せであります。
 すなわち、自行化他にわたる信心こそ肝要であると仰せられているのであります。せっかく唱題によって積んだ功  徳を己のものとせず、世のため人のため、折伏を行じてこそ大聖人様の御意にかなった信心と言えるのであります。
 故に、大聖人様は『南条兵衛七郎殿御書に』
「いかなる大善をつくり、法華経を千万部書写し、一念三千の観道を得たる人なりとも、法華経のかたきをだにも
せめざれば得道ありがたし」(同 322ページ)
と仰せられているのであります。
 どうぞ皆様には、唱題行で積んだ功徳と歓喜をもって一大広布を目指し、世のため人のため、一切衆生救済の最善の方途たる折伏に励んでいただきたいと思います。
 特に今、日本も世界も、新型コロナウイルス感染症によって騒然としておりますが、かくなる時こそ、私どもは一人でも多くの人に妙法の功徳を説き、決然として折伏に打って出ていかなければならないと思います。
 どうぞ皆様には、冒頭に励み、一意専心、折伏を行じ、もって自他共の成仏を目指し、いよいよ精進されますよう心から願い、簡単ながら本日の挨拶と致します。

nnnn


n

8月度広布唱題行の砌

n

 日如上人猊下お言葉
 本日は、本年八月度の広布唱題行に当たりまして、皆様には諸事万端御繫忙のところ、信心強盛に参詣され、まことにご苦労様でございます。
 既に皆様も御承知の通り、今、新型コロナウイルス感染症が爆発的に蔓延し、末法濁悪の世相そのままに騒然とした様相を呈しております。
 しかし、かくなる時こそ、私どもは改めて『立正安国論』の御聖意を拝し、一意専心、全力を傾注して折伏を断行していかなければならないと思います。
 大聖人様は『立正安国論』に、
「倩微管を傾け聊経文を披きたるに、世皆正に背き人 悉く悪に帰す。故に善神国を捨てゝ相去り、聖人所を辞して還らず。是を以て魔来たり鬼来たり、災起こり難起こる。言はずんばあるべからず。 恐れずんばあるべからず (中略)嗟呼悲しいかな如来 誠諦の禁言に背くこと。哀れなるかな愚侶迷惑の語に随ふこと。早く天下の静謐を思はゞ 須く中の謗法を断つべし」(御書 二三四ページ)
と仰せであります。
 そもそも、世の中の不幸と混乱と苦悩の原因は、誤った宗教・思想にその原因があることは、既に大聖人様が『立正安国論』において明示されている通りであります。
 されば、私どもは『法華初心成仏抄』に、
「仏になる法華経を耳にふれぬれば、是を種として必ず仏になるなり。されば天台・妙楽も此の心を以て、強ひて法華経を説くべしとは釈し給へり。警へば人の地に依りて倒れたる者の、返って地をおさへて起つが如し。地獄る には堕つれども、疾く浮かんで仏になれるなり。 当世の人何となくとも法華経に背く失に依りて、地獄に堕ちん事疑ひなき故に、とてもかくても法華経を強ひて説き聞かすべし。信せん人は仏 になるべし、謗ぜん者は毒鼓の縁となって仏になるべきなり。何にとしても仏の種は法華経より外になきなり」(同1316ページ)
との御金言を拝し、新型コロナ感染症によって騒然としている今こそ、講中一結・異本司心して、一人でも多くの人達に広大無辺なる妙法の功徳を説き、折伏を行じていかなければならないのであります。
 大聖人様は『持妙法華問答抄』に、
「寂光の都ならずば、何くも皆苦なるべし。 本覚の栖を離れて何事か楽しみなるべき。願はくは『現世安穏 後生善処』の妙法を持つのみこそ、只今生の名聞後世の弄引なるべけれ。須らく心を一にして南無妙法蓮華経と我も唱へ他をも勧めんのみこそ、今生人界の思出なるべき」(同 300ページ)
と仰せられています。
 まさにこの御文を拝する時、私どもは値い難き末法の御本仏宗祖日蓮大聖人様の仏法に値い奉り、今こうして妙法広布への戦いに加わることができましたことを心から感謝するとともに、これからも、なお一層の精進をもって折伏を行じ、一天四海皆帰妙法を目指して、精進されますよう心から願い、はなはだ粗略ながら、本日の挨拶といたします。

n

Re: スピチュアル

(さらに…)

Re: スピチュアル

(さらに…)