ホーム » 御書 » 御書1 » 別当御房御返事

別当御房御返事

御書1

別当御房御返事
                                              文永十一年四~五月頃  五三歳  
聖密房のふみにくはしくかきて候。よりあいてきかせ給ひ候へ。なに事も二間清澄の事をば聖密房に申しあわせさせ給ふべく候か。世間のりをしりたる物に候へばかう申すに候。これへの別当なんどの事はゆめゆめをもはず候。いくらほどの事に候べき。但なばかりにてこそ候はめ。又わせいつをの事をそれ入って候。  いくほどなき事に御心ぐるしく候らんとかへりてなげき入って候へども、我が恩をばしりたりけりと、しらせまいらせんために候。大名を計るものは小恥にはぢずと申して、南無妙法蓮華経の七字を日本国にひろめ、震旦・高麗までも及ぶべきよしの大願をはらみて、其の願の満たすべきしるしにや、大蒙古国の牒状しきりにありて、此の国の人ごとの大いなる歎きとみへ候。日蓮又先よりこの事をかんがへたり。閻浮第一の高名なり。先よりにくみぬるゆへに、まゝこのかうみゃうのやうにせん心とは用ひ候はねども、終に身のなげき極まり候時は、辺執のものどもゝ一定とかへぬとみへて候。これほどの大事をはらみて候ものゝ、少事をあながちに申し候べきか。但し東条は日蓮心ざす事は生処なり。日本国よりも大切にをもひ候。例せば漢王の沛郡ををもくをぼしめしゝがごとし。かれ生処なるゆへなり。聖智が跡の主となるをもってしろしめせ。日本国の山寺の主ともなるべし。日蓮は閻浮第一の法華経の行者なり。天のあたへ給ふべきことわりなるべし。  米一斗六升・あはの米二升・やき米はふくろへ、それのみならず人々の御心ざし申しつくしがたく候。これはいたみをもひ候。これより後は心ぐるしくをぼしめすべからず候。よく人々にしめすべからず候。よく人々にもつたへさせ給ひ候へ。恐々謹言。     乃時  別当御房御返事

RSS 宝日記

  • 中秋の名月 2023年9月29日
    今晩は、夜空も澄み渡り中秋の名月が大きくきれいに見えていました。
    kirimoto3

RSS 掲示板

  • 台風お見舞い 2023年8月15日
    台風7号和歌山県通過しますが、皆さんお気をつけてお過ごしください。

管理人

和歌山県田辺市の在住、日蓮正宗法華講員です。
宝相寺支部所属。宝相寺は日蓮正宗総本山大石寺の末寺です。人生の悩みなど正しい仏法で乗り越えていきましょう。
お問い合わせは、ホームページのメールフォームから
電話でも受け付けております。
携帯090-3656-1453

090769
Users Today : 711
Users Yesterday : 832
This Month : 28013
Who's Online : 21
Your IP Address : 3.237.31.191
Server Time : 2023-09-30