ホーム » 御書 » 御書1 » 南条後家尼御前御返事 (上野殿御返事)

南条後家尼御前御返事 (上野殿御返事)

御書1

 南条後家尼御前御返事 (上野殿御返事)
                                                     文永 十一年七月廿六日 五三歳  
鵞目十連・かわのり二帖・しゃうかう二十束給び候ひ了んぬ。  かまくらにてかりそめの御事とこそをもひまいらせ候ひしに、をもひわすれさせ給はざりける事申すばかりなし。こうへのどのだにもをはせしかば、つねに申しうけ給はりなんとなげきをもひ候つるに、をんかたみに御みをわかくしてとゞめをかれけるか。すがたのたがわせ給はぬに、御心さえにられける事いうばかりなし。法華経にて仏にならせ給ひて候とうけ給はりて、御はかにまいりて候ひしなり。又この御心ざし申すばかりなし。今年のけかちにはじめたる山中に、木のもとにこのはうちしきたるやうなるすみか、をもひやらせ給へ。このほどよみ候御経の一分をことのへ廻向しまいらせ候。あわれ人はよき子はもつべかりけるものかなと、なみだかきあえずこそ候へ。妙荘厳王は二子にみちびかる。かの王は悪人なり。こうえのどのは善人なり。かれにはにるべくもなし。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。   七月二十六日              日  蓮 花押 御返事

RSS 宝日記

  • 支部壮年部会 2025年3月23日
    午前中に支部での壮年部会を実施。今回は、婦人部とも合同で30分の唱題から始まった。その後、動画での法話と「創価 […]
    kirimoto3

RSS 掲示板

アクセスカウンター

管理人

和歌山県田辺市の在住、日蓮正宗法華講員です。
宝相寺支部所属。宝相寺は日蓮正宗総本山大石寺の末寺です。人生の悩みなど正しい仏法で乗り越えていきましょう。
お問い合わせは、ホームページのメールフォームから
電話でも受け付けております。
携帯090-3656-1453