ホーム » 御書 » 御書5 » さじき女房御返事

さじき女房御返事

 御書5  
建治三年五月二五日  五六歳  
 女人は水のごとし、うつは物にしたがう。女人は矢のごとし、弓につがはさる。女人はふねのごとし、かぢのまかするによるべし。しかるに女人はをとこぬす人なれば女人ぬす人となる。をとこ王なれば女人きさきとなる。をとこ善人なれば女人仏になる。今生のみならず、後生もをとこによるなり。しかるに兵衛のさゑもんどのは法華経の行者なり。たとひいかなる事ありとも、をとこのめなれば、法華経の女人とこそ仏はしろしめされて候らんに、又我とこゝろををこして、法華経の御ために御かたびらをくりたびて候。  法華経の行者に二人あり。聖人は皮をはいで文字をうつす。凡夫はたゞひとつきて候かたびらなどを法華経の行者に供養すれば、皮をはぐうちに仏をさめさせ給ふなり。此の人のかたびらは法華経の六万九千三百八十四の文字の仏にまいらせさせ給ひぬれば、六万九千三百八十四のかたびらなり。又六万九千三百八十四の仏、一々六万九千三百八十四の文字なれば、此のかたびらも又かくのごとし。たとへばはるの野の千里ばかりにくさのみちて候はんに、すこしきの豆ばかりの火をくさひとつにはなちたれば、一時に無量無辺の火となる。 このかたびらも又かくのごとし。一つのかたびらなれども法華経の一切の文字の仏にたてまつるべし。この功徳は父母・祖父母乃至無辺の衆生にもをよぼしてん。まして我がいとをしとをもふをとこゞは申すに及ばずと、おぼしめすべし。恐々謹言。  

五月廿五日       日 蓮 花押 さじき女房御返事