ホーム » 御書 » 御書5 » 四条金吾殿御返事

四条金吾殿御返事

 御書5   

                     建治三年七月  五六歳
 
 去月二十五日の御文、同じき月の廿七日の酉の時に来たりて候。仰せ下さるゝ状と、又起請かくまじきよしの御せいじゃうとを見候へば、優曇華のさきたるをみるか、赤栴檀のふたばになるをえたるか、めづらし、かうばし。三明六通を得給ふ上、法華経にて初地初住にのぼらせ給へる証果の大阿羅漢、得無生忍の菩薩なりし舎利弗・目連・迦葉等だにも、裟婆世界の末法に法華経を弘通せん事の大難こらへかねければ、かなふまじき由辞退候ひき。まして三惑未断の末代の凡夫いかでか此の経の行者となるべき。設ひ日蓮一人は杖木瓦礫・悪口王難をもしのぶとも、妻子を帯せる無智の俗なんどは争でか叶ふべき。中々信ぜざらんはよかりなん。すへとをらずしばしならば人にわらはれなんと不便にをもひ候ひしに、度々の難、二箇度の御勘気に心ざしをあらはし給ふだにも不思議なるに、かくをどさるゝに二所の所領をすてゝ、法華経を信じとをすべしと御起請候ひし事、いかにとも申す計りなし。普賢・文殊等なを末代はいかんがと仏思し食して、妙法蓮華経の五字をば地涌千界の上首上行等の四人にこそ仰せつけられて候へ。只事の心を案ずるに、日蓮が道をたすけんと、上行菩薩貴辺の御身に入りかはらせ給へるか。又教主釈尊の御計らひか。 彼の御内の人々うちはこびこって、良観・竜象が計らひにてやぢゃうあるらん。起請をかゝせ給ひなば、いよいよかつばらをごりて、かたがたにふれ申さば、鎌倉の内に日蓮が弟子等一人もなくせめうしなひなん。凡夫のならひ、身の上ははからひがたし。これをよくよくしるを賢人聖人とは申すなり。遠きをばしばらくをかせ給へ。近きは武藏のかう殿、両所をすてゝ入道になり、結句は多くの所領、男女のきうだち、御ぜん等をすてゝ御遁世と承る。とのは子なし。たのもしき兄弟なし。わづかの二所の所領なり。一生はゆめの上、明日をごせず。いかなる乞食にはなるとも法華経にきずをつけ給ふべからず。されば同じくはなげきたるけしきなくて、此の状にかきたるがごとく、すこしもへつらはず振る舞ひ仰せあるべし。中々へつらふならばあしかりなん。設ひ所領をめされ、追ひ出だし給ふとも、十羅刹女の御計らひにてぞあるらむとふかくたのませ給ふべし。 日蓮はながされずして、かまくらにだにもありしかば、有りしいくさに一定打ち殺されなん。此も又御内にてはあしかりぬべければ釈迦仏の御計らひにてやあるらむ。陳状は申して候へども、又それに僧は候へども、あまりのおぼつかなさに三位房をつかはすべく候に、いまだ所労きらきらしく候はず候へば、同じ事に此の御房をまいらせ候。だいがくの三郎殿か、たきの太郎殿か、とき殿かに、いとまに随ひてかゝせて、あげさせ給ふべし。これはあげなば事きれなむ。いたういそがずとも内々うちをしたゝめ、又ほかのやつばらをもあまねくさはがせて、さしいだしたらば、若しや此の文かまくら内にもひろうし、上へもまいる事もやあるらん。わざはひの幸ひはこれなり。法華経の御事は已前に申しふりぬ。しかれども小事こそ善よりはをこて候へ。大事になりぬれば必ず大なるさはぎが大なる幸ひとなるなり。此の陳状、人ごとにみるならば、彼等がはぢあらわるべし。 只一口に申し給へ。我とは御内を出でて、所領をあぐべからず。上よりめされいださむは法華経の御布施、幸ひと思ふべしとのゝしらせ給へ。かへすがへす奉行人にへつらふけしきなかれ。此の所領は上より給ひたるにはあらず、大事の御所労を法華経の薬をもってたすけまいらせて給びて候所領なれば、召すならば御所労こそ又かへり候はむずれ、爾時は頼基に御たいじゃう候とも用ひまいらせ候まじく候と、うちあて、にくさうげにてかへるべし。あなかしこ、あなかしこ。 御よりあひあるべからず。よるは用心きびしく、夜廻りの殿原かたらひて用ひ、常にはよりあはるべし。
 今度御内をだにもいだされずば十に九は内のものねらひなむ。かまへてきたなきしにすべからず。
   
        建治三年丁丑七月 日 蓮 花押 四条金吾殿御返事