ホーム » 御書 » 御書6 » 松野殿御返事

松野殿御返事

  御書6

 建治四年二月一三日  五七歳
 種々の物送り給び候ひ畢んぬ。山中のすまゐ思ひ遣らせ給ふて、雪の中ふみ分けて御訪ひ候事、御志定めて法華経・十羅刹も知ろし食し候らん。さては涅槃経に云はく「人命の停まらざることは山水にも過ぎたり。今日存すと雖も明日保ち難し」文。摩耶経に云はく「譬へば旃陀羅の羊を駈って屠家に至るが如く、人命も亦是くの如く歩々死地に近づく」文。法華経に云はく「三界は安きこと無し、猶火宅の如し。衆苦充満して甚だ怖畏すべし」等云云。此等の経文は我等が慈父大覚世尊、末代の凡夫をいさめ給ひ、いとけなき子どもをさし驚かし給へる経文なり。然りと雖も須臾も驚く心なく、刹那も道心を発こさず、野辺に捨てられなば一夜の中にはだかになるべき身をかざらんがために、いとまを入れ衣を重ねんとはげむ。

又去年の春より今年の二月中旬まで疫病国に充満す。十家に五家・百家に五十家、皆やみ死し、或は身はやまねども心は大苦に値へり。やむ者よりも怖し。たまたま生き残りたれども、或は影の如くそゐし子もなく、眼の如く面をならべし夫妻もなく、天地の如く憑みし父母もおはせず、生きても何かせん。心あらん人々争でか世を厭はざらん。三界無安とは仏説き給ひて候へども法に過ぎて見え候。然るに予は凡夫にて候へども、かゝるべき事を仏兼ねて説きをかせ給ひて候を、国主に申 しきかせ進らせ候ひぬ。其れにつけて御用ひは無くして弥怨をなせしかば力及ばず、此の国既に謗法と成りぬ。法華経の敵に成り候へば三世十方の仏神の敵と成れり。御心にも推せさせ給ひ候へ。日蓮何なる大科有りとも法華経の行者なるべし。南無阿弥陀仏と申さば何なる大科有りとも念仏者にて無しとは申しがたし。南無妙法蓮華経と我が口にも唱へ候故に、罵られ、打ちはられ、流され、命に及びしかども、勧め申せば法華経の行者ならずや。法華経には行者を怨む者は阿鼻地獄の人と定む。四の巻には「仏を一中劫罵るよりも末代の法華経の行者を悪む罪深し」と説かれたり。七の巻には「行者を軽しめし人々、千劫阿鼻地獄に入る」と説き給へり。五の巻には「我が末世末法に入って法華経の行者有るべし。其の時其の国に持戒・破戒等の無量無辺の僧等集まりて国主に讒言して、流し失ふべし」と説かれたり。然るにかゝる経文かたがた符合し候ひ了んぬ。未来に仏に成り候はん事疑ひなく覚え候。委細は見参の時申すべし。 二月十三日              日 蓮 花押 松野殿御返事