ホーム » 法華経について(全34) » 法華経について⑬

法華経について⑬

法華経について(全34)
13大白法 平成26年11月1日刊(第896号)より転載

『授学無学人記品第九』
 さて、いよいよ迹門正宗分の最後の品である『授学無学人記品第九』に入ります。
 品題に「学」「無学」とあります。一般的には「学」と言うと学問を身につけた人を言い、「無学」と言うと学問のない人を言いますが、ここで言う「学」「無学」は全く異なります。すなわち、「学」とはまだ学ぶべきところのある修学者を指し、「無学」とはもう学ぶべきところがない修学者を指して言います。具体的に言えば、小乗の位のうち阿羅漢(小乗の最高の悟りを得た者のこと)になった者を「無学」と言い、見思惑を断尽していく途中の位(須陀洹向から阿羅漢向まで)を「学」と言います。ですから「学」とは言っても、仏道修行の上からは高い位にいる出家の修行者を意味し、末法の私たちとは比較することはできません。

 阿難と羅睺羅
 さて、当品の冒頭で阿難と羅睺羅が出てきます。
 阿難は、『大智度論』によると斛飯王の子供で提婆達多の弟に当たり、釈尊には従兄弟に当たる人物です。後に釈尊に帰依して、釈尊の弟子の中で最も多くの説法を聞き、またよく記憶していたので「多聞第一」と言われ、十大弟子の一人に数えられました。
 釈尊は、なかなか女性の出家を認めませんでしたが、阿難の申し出により認め、釈尊の乳母の摩訶波闍波提たち、女性が出家することができたと言われています。
 「多聞第一」の弟子として、釈尊滅後の第一回目の経典結集で活躍し、経典が編纂されました。多くの経典では、冒頭に、
「如是我聞(是くの如く我聞きき)」
と記されますが、この「我」のほとんどが阿難のこととされます。
 次に羅睺羅は、釈尊が出家前にもうけられた実の子供です。後に出家して比丘となり、よく戒律を守って修行に励み、「密行第一」と言われ、十大弟子の一人に数えられました。 

 当品の概略
 さてこの阿難と羅睺羅は、釈尊の前に進み出て、深く礼拝してお願いを申し上げます。
「阿難は、常に釈尊のお側にあって法を聞き、その教法を護持しております。また羅睺羅は仏の御子であります。もし、私共にも未来の成仏の保証を御授けになられれば、私共も他の学無学の声聞衆も、たいへんに喜ぶでしょう」
 その時、この二人の言葉を聞いた学無学の二千人の声聞が、一斉に立ち上かって釈尊を礼拝しました。そして、釈尊を見上げて、
「私たちも、この二人と共に未来成仏の保証をしていただきたいものです」
と心に念じたのでした。
 そこで、釈尊はそれらの心を見通され、まず阿難に向かって告げられました。
「阿難よ、そなたは未来世において、山海慧自在通王如来という名の仏となるであろう。多くの菩薩を教化するであろう。その国土を常立勝幡といい、劫を妙音遍満と名付ける。阿難よ。この山海慧自在通王仏は、十方の諸仏にその功徳を讃嘆されるであろう」
 こうして阿難に授記がされました。この時、説法の座にいた八千人の新発意の菩薩(発心したばかりの菩薩)たちが、心の中で、
「私たちや諸々の大菩薩の方々でさえも、このような二乗への記別を授けられたことを、聞いたことがない。どのような因縁があって、声聞たちがここで成仏の保証を授けられるのであろうか」
と疑問を持ちました。
 この菩薩たちの疑念を察知された釈尊は、次のように教えられました。
「かつて前世において、私と阿難とは、空王仏のもとで同時に発心して、共に無上菩提(仏の最高の悟り)を得るために修行をしたのである。阿難は常に法を多く聞くことを願い、私は常に精進することに専念したのである。そのために私は既に仏となることができたのである。
 しかるに阿難は、私の説いた教法を護持し、また将来、諸仏の説かれる法を護持しようという誓願を立てて、それを実行しているのである。この理由により、記別を与えたのである」
 これを聞いた阿難はたいへんに喜んで、次のように誓いの言葉を申し上げました。
「世尊はとても希有な勝れた御方です。私に過去世の本願を思い出させ、過去の諸仏の法を思い出させてくださいました。私は今、全く疑いなくして仏道に住することができました。本願の通り、私は諸仏の侍者となって、その御説きになった法を護持いたします」
 次に釈尊は、実子である羅睺羅に向かい、
「羅睺羅よ、そなたは未来世に踏七宝華如来という仏になるであろう。
 そして、現在世において、私が沙門となる前は私の長子となり、私が仏道を成じてからは法子となった。未来世において、数え切れないほどの多くの仏の長男として生を受け、一心に仏道を求めるであろう。羅睺羅の密行は、ただ私のみが知るところである」
と告げられました。
 そして、釈尊は学無学の二千人を御覧になると、皆一心に仏を拝しており、釈尊はまた阿難に向かって告げられました。
「汝阿難よ。学・無学の声聞衆を見なさい。ここにいる人々は、多くの諸仏を供養し、その教法を護持し、やがて同時に十方の国においてそれぞれ仏となるであろう。彼らは、皆同じく宝相如来という名の仏になるであろう」
と説かれたのでした。
 こうして、未来における成仏の保証を戴いた学無学の二千人は、非常に感激して、次のように申し上げ、当品は終わります。
「世尊は智慧の灯明であります。私たちに成仏の保証を授けてくださいました。私たちの心は、今、甘露を注がれたように喜びでいっぱいであります」
 この『授学無学人記品』の説法をもって、迹門正宗分の説法が終わり、次の『法師品第十』からは迹門流通分の説法となります。

 法を護持承継することの大切さ
 宗祖日蓮大聖人様は、『十法界明因果抄』で次のエピソードを紹介されています。
       ◇
 釈尊滅後四十年が過ぎた頃、阿難はある竹林で一人の比丘に会います。比丘は間違えた偈文を唱えて修行していたので、阿難はその間違いを指摘して正しい偈文を教えました。
 その比丘は、自らの師のところに戻り、偈文の間違いを話したところ、比丘の師は、
「私がそなたに教えたのが真の仏説である。阿難の言う偈は仏説ではない。阿難は年老いて、発言に誤りが多いから信じてはいけない」
と答え、比丘はそれを信じてしまいました。
 再び阿難がこの比丘に会った時、相変わらず間違った偈文で修行していたので、重ねて注意したのですが、比丘は信用しなかったのです。(趣意・御書 二〇七㌻)
       ◇
 大聖人様は、このエピソードをもって滅後四十年でさえ既に誤りがあることを示されています。今は二千年を過ぎ、インドから中国、日本へと仏法が渡るうちに、人々の執着や勝手な考えによって間違った教えが弘まり、いかに謗法が多いかを仰せられています。
 大聖人様の門下も、いくつもの宗派に分かれ、また近年にも創価学会などの邪義の徒が現われています。正しい大聖人様の仏法を求めるならば、その血脈の跡を尋ねることが肝要です。すなわち、大聖人様以来、唯授一人の血脈相承を伝持する日蓮正宗こそが、正続の宗団であるのです。
 さあ御法主上人猊下の御指南のままに、御住職の御指導のもと、唱題に折伏に、精進してまいりましょう。

RSS 宝日記

  • 4月度御報恩御講 2024年4月14日
    4月度の御報恩御講に参詣させて頂きました。御書は『諌暁八幡抄』「今日蓮は去ぬる建長五年癸丑四月廿八日より、今弘 […]
    kirimoto3

RSS 掲示板

  • お見舞い 2024年1月9日
    震災並びに航空機事故のお見舞いを申し上げます。

管理人

和歌山県田辺市の在住、日蓮正宗法華講員です。
宝相寺支部所属。宝相寺は日蓮正宗総本山大石寺の末寺です。人生の悩みなど正しい仏法で乗り越えていきましょう。
お問い合わせは、ホームページのメールフォームから
電話でも受け付けております。
携帯090-3656-1453

337733
Users Today : 1088
Users Yesterday : 1144
This Month : 16909
Who's Online : 25
Your IP Address : 18.118.9.7
Server Time : 2024-04-19