ホーム » 法華講員の心得 » 御本尊へのお給仕と仏前の荘厳

御本尊へのお給仕と仏前の荘厳

法華講員の心得

御本尊へのお給仕

御本尊へのお給仕は、生身の日蓮大聖人へお仕えする心をもって行う二とが大切です。

お水

御本尊には、お水をお供えし、湯茶は供えません。
お水は、朝の勤行を行う前にお供えし、夕方の勤行を行う前にお下げし
ます。お水には、しきみの葉の先端部を入れます。

仏飯・お供えもの

御本尊にお供えするご飯を「仏飯」といいます。通常に炊きたてのご飯をお供えして、

「南無下種三宝御報恩謝徳御供養の為、南無妙法蓮華経」

と観念をし、鈴を打って題目三唱します。その後、お下げします。
なお、仏飯を置く位置は、仏壇の形式などの違いによって一様ではありません。
また、御宝前には、御造酒や菓子、季節の野菜や果物を適宜にお供えします。ただし、魚や肉のほか、にら・らっきょう・ねぎ・にんにく・しょうがの五辛はお供えしません。

仏前の荘厳

仏壇

仏壇は清浄な場所を選んで置き、御本尊は座したとき、目の高さより、やや上方にご安置することが大切です。日蓮正宗の仏壇や仏具には鶴の丸の紋章が用いられていますが、必ずしも紋章の有無にこだわる必要はありません。
仏壇の扉は通常開けておきますが、室内の清掃時や就寝時、外出時には閉めるようにします。
なお、仏壇め中には、位牌や写真などを置かないようにしましょう。また、仏壇の上には、額などを飾ったり、物をのせたりしてはいけません。
仏壇とその周辺は常に清浄にしておくよう心がけましょう。

しきみ・線香・ローソク

本宗では、御本尊にお供えする華として「しきみ」を用います。常緑樹であるしきみは、仏の徳が常住不滅であることを表しています。
また、その香りは、邪気を払い、不浄を清める力があるといわれています。線香は、香りを御本尊にお供えするためのもので、一本または三本をねかせて焚きます。線香をねかせるのは、静穏の意義を表し、灰の散乱を防ぐためです。
ローソクは、灯り今御本尊にお供えするために用いますに最近では、ローソク形の電球を用いることもあります。
これらに使用する華立て・香炉・燭台をを総称して三具足あるいは、五具足といいます。(三つ具足は、左から華立て・香炉・燭台の順に一つずつ並べます)
なお、線香やローソクの火の始末には充分注意しましょう。

過去帳

本宗では朝夕の勤行における追善回向は「過去帳」を用いて行います。
過去帳を新たにつくるとき、所属寺院に願い出て、先祖や故人の戒名(または俗名)を記入していただきます。追加記入の場合も同様です。また、過去帳には、大聖人のご事跡やご命日にあたる御歴代上人のお名前が記載されています。日蓮正宗の信徒は、ご報恩と先祖回向のために過去帳を備えるようにしましょう。
尚、古い位牌やや葬儀の時の位牌は、故人の戒名(または俗名)を過去帳に書き写していただいたうえで寺院へ納めるようにします。

RSS 宝日記

  • 婦人部の唱題行に参加 2024年11月24日
    午前中、婦人部主催の唱題行に参加させて頂きました。唱題の後、勉強用のテキストを用意してくれていて、信心の教学に […]
    kirimoto3

RSS 掲示板

  • 残暑見舞い 2024年9月8日
    残暑お見舞い申し上げます。 立秋は過ぎましたが暑い日が続きます。 お体をご自愛ください。

管理人

和歌山県田辺市の在住、日蓮正宗法華講員です。
宝相寺支部所属。宝相寺は日蓮正宗総本山大石寺の末寺です。人生の悩みなど正しい仏法で乗り越えていきましょう。
お問い合わせは、ホームページのメールフォームから
電話でも受け付けております。
携帯090-3656-1453

アクセスカウンター