ホーム » 日記 » 通夜・葬式

通夜・葬式

n

  所作仏事(本宗化儀の理解のために)
 通夜
  ○文字通り夜を通して読経・唱題等をして故人の成仏を祈ることで
   すが、 意義を良く弁えれば、夜通し行うことに固執しなくても
   よいでしょう。先ず御住職様の導師をもって定刻の通夜を修し、
   その後親族・同志の付合いの深い人等によって、一定時間唱題が
   なされれば望ましい姿です。
 葬式
  ○葬儀と告別式=双方混同して使われる場合もありますが、元来は
   別々の儀式でありました。
   葬儀は、遺族の信心によって故人の即身成仏を願う、信仰上重要
   な意味を占める儀式です。
   対して告別式は、生前故人と縁の有った一般の人々が、故人に別
   れを告げる儀式であって世間との付合いから出た儀式といえます。
   古来の告別式は、野辺送りがこの意味を持っていたようですが、
   次第に今日のように、焼香をもってする形に変わってきたのです。
   従って信心の上からは葬儀の方がより重要であることは、言うま
   でもありません。ゆえに普通には葬儀を行うことによって、その
   一連の流れの中に告別式も含まれていると解釈されます。
   しかし会葬者が多く予想されるような場合には、葬儀とは別に、
   火葬して後に告別式を執り行うこともあります。その判断はあく
   までも喪主並びに近親者の意志によるものです。
   告別式を行う場合でも、日蓮正宗の化儀に反しないよう行うべき
   は当然です会場は寺院本堂か若しくは自宅・公民館等となります。
  ○葬儀は故人の折伏の場=葬儀の場は故人がこの世で最後に出来る、
   折伏の場ともなります。即ち会葬者の集まるのは故人の徳による
   ものであり、その場において正宗の化儀に則った立派な葬儀が営
   まれることは、故人が最後の折伏をしている姿と言えましょう。
   家人はその手助けをするという心づもりで、信心に根差した荘厳・
   厳粛となるよう、精一杯の努力をすべきです。   

n

RSS 宝日記

RSS 掲示板

  • 顕正会の浅井昭衛氏が逝去 2023年10月18日
    顕正会の浅井昭衛氏が逝去 ご冥福をお祈りしますが、顕正会や創価学会などの邪教は世のため、無くなってほしいもので […]

管理人

和歌山県田辺市の在住、日蓮正宗法華講員です。
宝相寺支部所属。宝相寺は日蓮正宗総本山大石寺の末寺です。人生の悩みなど正しい仏法で乗り越えていきましょう。
お問い合わせは、ホームページのメールフォームから
電話でも受け付けております。
携帯090-3656-1453

174947
Users Today : 54
Users Yesterday : 1429
This Month : 54
Who's Online : 20
Your IP Address : 44.220.249.141
Server Time : 2023-12-01