ホーム » 2022 (ページ 49)
年別アーカイブ: 2022
道理・文証・現証なき邪宗団
諸宗教破折
日蓮大聖人は、
「日蓮仏法をこころみるに、道理と証文にはすぎず。又道理証文よりも現証にはすぎず」(御書八七四)
と仰せである。
この道理・文証・現証は、仏滅後の様々な宗派・教義が存在する中から正しい教法を選取する上に、
重要な要素となる。特に、伝統的な仏教教団以外にも、新興宗教や異流義が乱立する現在においては、より慎重に道理・文証・現証を見極め、誤った教えに惑わされないようにすることが肝要である。
その観点から顕正新聞に掲載された一月度総幹部会での会長・浅井昭衛の指導を見ると、いかに顕正会が大聖人の仏法から逸脱した団体であるかが明白になるのである。
道理に反した教学推進
この指導の中で、浅井は、顕正会での教学推進に関して、
「どうか『基礎教学書・日蓮大聖人の仏法』を繰りかえし読み、信・行・学兼備の人材になって広宣流布を進めてほしい。私は心から願っております」(顕正新聞令和四年二月五日号)
と述べている。
自著を「繰りかえし読め」とは、なんとも傲慢な発言であるが、なにせ顕正会では、この書を聖典の如くに扱い、
「『遥拝勤行と広告文で必ず広宣流布が成る』の必ず広宣流布が成る』の大確信を、月々日々に強めております」(同令和二年九月五日号)
と、その広告ですら有り難がる始末。もはや、この本や「広告文」が大聖人の御金言以上のものであるかのような物言いである。
言うまでもなく、大聖人の仏法を学ぶ上においては、御書を拝することが基本であり、道理である。
よって、浅井の己義が詰まった書を読んでも、正しく大聖人の前を知ることができないのは当然だ。 まさに、道理に反した姿と言えよう。
文証なき国立戒壇論
また浅井は相変わらず国立戒壇への妄執から、宗門に対し、「御遺命破壊」「大聖人への師敵対」などと誹謗している。
さんざん指摘してきたように、宗門では便宜上使われてきた「国立戒壇」の語は、御書にもないので「使用しない」と決定したのであって、現に御遺命たる「広宣流布」と「本門寺の戒壇建立」に向かって、日夜折伏弘教に邁進している。この広布前進の、どこが「御遺命破壊」なのか。
しかも浅井は、
「『御書には国立戒壇という言葉はない』などと見えすいたウソを言い出し」(同令和四年二月五日号)
という「見えすいたウソ」を述べる。もし、ウソではないのであれば、「国立戒壇」の語が記される御書の文証を挙げてみよ。
このように、御書を恣意的に利用し、文証なき国立戒壇論に執着する浅井の姿こそが、「大聖人への師敵対」そのものである。
さらに浅井は、「顕正会の諌暁」によって正本堂が崩壊したとか、御開扉の際、一度大 扉の不調があったことをもって、
「大聖人様は断じて御遺命破壊の大悪を許し給わずの大現証であります」(同)
と嘯く。
大御本尊を拝せぬ現証
大御本尊の御遷座は、宗門の判断で行われたもので、「顕正会の諌暁」など微塵も関係ない。 また、一日だけ大扉の故障があったが、それ以降現在に至る十数年間、とどこおりなく御開扉が行われている。これのどこが現証なのだ。
そんなことより、異流義である顕正会に籍を置く以上は、永久に「大御本尊を拝すことができない」という大罰の現証を直視すべきである。
この現証一つで、いくら浅井が大御本尊への尊崇を叫び「国立戒壇建立」「遥拝勤行」を主張しても、すべてがまやかしであると判るであろう。それどころか、大聖人の御意に背く大謗法であることを自覚すべきである。
顕正会員には、浅井の非法に気づき、一刻も早く大御本尊のもとへ帰依することを、強く言い置くものである。
(大日蓮令和4年4月1日号)
4月度広布唱題会の砌
日如上人猊下お言葉
本日は、4月度の広布唱題会に当たりまして、皆様には御繁忙のところ、時間を割き参加され、まことに御苦労さまでございます。
さて、既に皆様も御承知の通り、今、日本を含め世界中が末法濁悪の世相そのままに、新型コロナウイルス感染症によって様々な障害をもたらし、またウクライナにおいては悲惨な戦争が勃発し、騒然とした様相を呈しています。 かくなる時こそ、私どもは真の世界平和を目指し、記念局の本年度のポスターに「今こそ 折伏の時」と記された標語のもとに僧俗一致・異体同心し、力を傾注して折伏を行じていかなければならないと思います。
大聖人様は『持妙法華問答抄』に、
「寂光の都ならずば、何くも皆苦なるとべし。 本覚の栖を離れて何事か楽しみすなるべき。願はくは『現世安穏 後生善処』の妙法を持つのみこそ、只今生はの名聞後世の弄引なるべけれ。須く心を一にして南無妙法蓮華経と我も唱へ、他をも勧めんのみこそ、今生人界かの思出なるべき」(御書 三〇〇)
と仰せであります。
まさしく、今日の混沌とした状況を見る時、この難局を乗り越えていくためには、一人でも多くの人が末法の御本仏宗祖日蓮大聖人の仏法に帰依し、もって妙法信受の功徳を体現していくことが肝要であります。
そのために私どもは、講中一同が身軽法重・死身弘法の御聖訓を拝し、志を一つにして立ち上がり、異体同心して折伏を行じ、妙法広布への道を切り開いていくことが、必要不可欠であります。
混沌とした末法今日の世の中を救えるのは、唯一、末法の御本仏宗祖日蓮大聖人の仏法以外にないことは、本宗僧俗であれば、だれもが知っていることであります。
しかしながら、知っているだけでは理の信心であって、自行化他の信心からいえば、片寄った信心となり、大聖人様の御意にかなう信心とは言えません。つまり、信心とは実践であり、観念だけでは成仏いたしません。特に、自行化他の信心において折伏を忘れた信心は、大聖人様の御正意にかなう信心とは言えません。されば『百六箇抄』には、
「法自づから弘まらず、人、法を弘むるが故に人法ともに尊し」(同一六八七)
と仰せであります。
私どもは、謗法の害毒によって苦悩に喘ぐ多くの人々に謗法の恐ろしさを教え、正しい大聖人様の仏法によらなければ真の幸せを築くことができないことを、一人でも多くの人に伝えていかなければならない大事な使命があることを忘れてはなりません。
大聖人様は『法華初心我ム抄』に、
「元より末法の世には、無智の人に機に叶ひ叶はざるを顧みず、但強ひて法華経の五字の名号を説いて持たすべきなり」(同 一三二五)
と仰せであります。
すなわち、折伏はたとえ相手がいかなる境界の人であろうが、またいかなる障魔が競い起きようが、広大無辺なる大御本尊様への絶対の確信のもと、慈悲と忍辱と「一心欲見仏 不自惜身命」の決意を持って、勇躍として折伏を行じていくことが肝要であります。
また「持法華問答抄』には、
「持つ処の経の諸経に勝れてましませば、能く持つ人も亦諸人にまされり。 ここを以て経に云はく『能く是の経を持つ者は一切衆生の中に於て亦為れ第一なり』と説き給へり。 大聖の金管疑ひなし (中略)されば持たる法だに第一ならば、持つ人随って第一なるべし」(同 二九七※)
と仰せであります。
一閻浮提第一の御本尊を持つ者こそ、一切衆生のなかにおいて第一の者であると仰せられているのであります。一切衆生のなかにおいて第一の者であれば、折伏に当たっても、我らは断固たる確信を持って、勇躍として折伏を行じていくことが肝要であります。
私どもの自信に満ちた、確信あるひと言が、相手の心を動かすのであります。されば、私どもには一閻浮提第一の本門戒壇の大御本尊様が在すことを心肝染め、たとえいかなる障魔が惹起しうとも恐れることなく、一意専心、折伏に励むところに必ず大御本尊様の御照があることを確信し、講中一結・異体心して折伏に励んでいくことが今、最大事であります。
どうぞ皆様には「今こそ 折伏の時」と記された本年の標語を肝に銘じて、悔いなく戦いきり、もって広大なる仏報い奉るよう心から念じ、本日の挨拶といたします。
(大白法 令和4年4月15日号)