ホーム » 日顕上人猊下御指南 » 二十八、末法流通の正体

二十八、末法流通の正体

日顕上人猊下御指南

御書中において「題目の五字・七字」という語は、ご本尊の法体を示すところと、題目という修行を示されるところがある。「観心本尊抄」の
 「但し彼は脱、 此れは種なり。彼は一品二半、此れは但題目の五字なり」(御書656ページ)
とのご教示は、その文の上からは、在世と末法の種脱の違いを判じている。また義の上からは、この題目とは末法流通の正体を示し、意の上からは観心の本尊の結成する文である。題目を実践するときは、この御本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱えるのである。

RSS 宝日記

  • 登山参詣 2023年9月25日
    25日は、久々に総本山に登山致しました。折からの暑さも和らいだ感じでした。
    kirimoto3

RSS 掲示板

  • 台風お見舞い 2023年8月15日
    台風7号和歌山県通過しますが、皆さんお気をつけてお過ごしください。

管理人

和歌山県田辺市の在住、日蓮正宗法華講員です。
宝相寺支部所属。宝相寺は日蓮正宗総本山大石寺の末寺です。人生の悩みなど正しい仏法で乗り越えていきましょう。
お問い合わせは、ホームページのメールフォームから
電話でも受け付けております。
携帯090-3656-1453

088676
Users Today : 280
Users Yesterday : 958
This Month : 25920
Who's Online : 19
Your IP Address : 44.200.117.166
Server Time : 2023-09-28