ホーム » 日記 (ページ 29)
「日記」カテゴリーアーカイブ
三 衣
教学用語
「三衣」とは、一般的には僧侶が着用する三種類の法衣を指します。
一般的な三衣の由来
「三衣一鉢」という言葉がありますが、古代インドでは僧侶は三衣
と托鉢用の鉢(食器)、その他いくつかの生活用具しか持たず、それ
以外の余計な道具を長物として遠ざけていました。今でも一般的に役
に立たないもののことを「無用の長物」といいます。
仏教における一般的な三衣とは、僧伽梨(大衣・九条)、鬱多羅僧
(中衣・七条)、安陀会(下衣・五条)の三つになります。
条というのは、生地の大きさの単位で、条数が多いほど、幅の広い、
大きな袈裟になります。インドの出家者たちは、儀式礼装用(九条)・
通常衣(七条)・作務就寝用(五条)と使い分けていたようです。
インドでは青・黒・木蘭などの濁った色に染めた袈裟を、肌の上に
直接かけていましたが、仏教が中国・日本に伝播する過程で、気候や
風俗習慣の違いから、僧侶は袈裟の下に衣をまとうようになりました。
そして袈裟・衣は、宗派ごとに様々な色・形に変化し、鎌倉時代か
ら江戸時代にかけ、権威のある僧侶に朝廷から紫衣の着用が許される
など、粗末な着衣であったはずの三衣は、絢爛豪華なものに変化し、
本来の意義が損なわれていきました。
日蓮正宗の三衣
日蓮正宗では、日蓮大聖人・日興上人以来、薄墨色の衣、白色の五
条の袈裟、数珠、この三つをもって三衣としています。
そのいわれについては、総本山第二十六世日寛上人が『当家三衣抄』
(六巻抄 205㌻)に詳しく御教示されています。以下、その御指南に
沿って解説します。
忍辱の鎧
日寛上人は素絹という粗末な木地の薄墨の衣に、白五条の小さな袈
裟を着用する理由として、五条の袈裟は「行道雑作衣」といって、起
居動作に便利で、折伏行に適していることを挙げられ、さらに降りか
かる魔を耐え忍ぶ「忍辱の鎧」の意味があるとされています。
このように、日蓮正宗の僧侶が薄墨の素絹、白五条の袈裟を用いる
理由は、日蓮正宗が折伏の宗旨であり、難を耐え忍び、折伏によって
一切衆生を救済するという意義が込められているのです。
薄墨の法衣と白袈裟
薄墨の衣を着る理由は、
①初めて信心修行する位(名字即)を表わすため
②見た目ばかりの立派な法衣を着て修行を怠る他宗の僧侶を破折・区
別するため
③他宗との相違を明確にし、信じる人は順縁を結び、誹謗する者にも
逆縁を結ばせるため
④日蓮大聖人の門下として自覚を持ち、他宗の僧侶との区別を明確に
するため
と示されています。
名字即とは、初めて仏法を聞き、信のみがある位で、大聖人は『四
信五品抄』に、「信の一字を詮と為す(中略)信は慧の因、名字即の
位なり」(御書 1112㌻)と説かれています。
つまり、末法の衆生は、ただ信をもって題目を唱えるだけで成仏を
遂げることができます。薄墨色の衣は、末法の成仏の位が名字即にあ
ることを表すものです。
次に白袈裟を用いる理由は、
①初心の理即を表わすため
②大聖人が白色の袈裟をかけられていたため
③白蓮華を表すため
とされています。
理即とは、信心すらない、仏性があるのみの末法の一切衆生を意味
します。これも名字即と同様、末法の衆生が初心の理即の位から成仏
することを表しています。
白蓮華の意義について日寛上人は、白袈裟をかけた姿は当体蓮華仏
を表わすと共に、日蓮正宗の僧俗は大聖人の弟子として世間の法に染
まることなく仏道修行に励み、正法を弘める意義があると御指南され
ています。法華経『従地涌出品第十五』には、
「不染世間法 如蓮華在水(世間の法に染まらざること 蓮華の水
に在るが如し)」(法華経 425㌻)
という経文が有ります。これは、白蓮華が汚泥の中で白く美しい大輪
の花を咲かせるように、地涌の菩薩が濁世にあっても、汚れない浄く
美しい心をもっているという、地涌の菩薩の徳を示した経文です。
この経文は、日蓮正宗の僧侶が、初めて御法主上人猊下から袈裟を
賜る際、その袈裟に必ず染筆されています。
数珠のいわれ
日蓮正宗では、数珠を「三衣」の一つに数えます。その理由につい
ています。法華経『従地涌出品第十五』には、日寛上人は法性の珠が
百八の煩悩を覆い隠すためであると説かれています。
本宗の数珠には、基本となる珠が一周で百八顆(玉)あり、その一
つひとつが煩悩を表しています。
日寛上人は『当家三衣抄』(六巻抄 224㌻)に木槵子経を引き、
数珠は本来、自らの煩悩を断じるため、三宝を念じて一つずつの珠を
過ごしていくものであると示され、本宗においては、仏宝たる日蓮大
聖人、法宝たる本門の戒壇の大御本尊、僧宝たる日興上人及び御歴代
上人を念じ、一遍の題目を唱え、一つの珠を過ごすべきであると御教
示です。
すなわち、私たちが唱える一遍一遍の題目は、三宝への信心の念を
もって唱えることが重要なのです。
日寛上人は、数珠が、「下根を引接して修行を牽課する具(機根の
低い衆生を導いて修行を推し進めていくための法具)(六巻抄224㌻)
」であり、数珠を常に自ら身に随え、仏法僧の下種三宝に帰命する心
構えで、一遍でも多く題目を唱えるよう御指南されています。
内心に衣を着す
このように、日蓮正宗の三衣には、法義の上から様々な意義が込め
られています。
他宗では三衣は僧侶に限っていますが、日蓮正宗においては信徒も
三衣の一つである数珠を所持しています。このことについて日寛上人
は『法衣供養談義』に、
「他宗の僧は事相の髪を剃り衣を着ていても、心中の謗法の髪は剃
り落としていない。対して当宗の信徒は事相の髪は剃らなくても、
内心の謗法の髪を剃り、さらに法華の衣を着ているから他宗の僧よ
り勝れている(趣意)」
と仰せです。私たち日蓮正宗の信徒は、内心の謗法の髪を剃り落とし
ているのですから、世間の諸悪に染まらず、心には常に法華の衣・忍
辱の鎧を着ていることを忘れず、折伏を行じていきましょう。
如在の礼
教学用語
「如在の礼」とは、入滅して姿を隠した仏などに対し、生きて在すが如くに礼を尽くすことをいいます。
本宗においては、総本山第五十九世日亨上人が、
「(第二祖日興上人が)些細の供養も一々宗祖御影の見参に供へて、如在の礼を本仏大聖に尽し給ふ」
と示されるように、特に、日興上人が日蓮大聖人の御入滅後にあっても、大聖人の生前と変わらず、御本尊及び御影に対し尊崇の念をもって常随給仕された、その姿勢をいいます。
戒名・位牌・葬儀後の回向
所作仏事(本宗化儀の理解のために)
戒 名
○戒名の意味=戒名は死後の名前の如く理解されているようですが、
本来は授戒を受けて、仏門に帰依した時に授けられるものです。
即ち当宗にあっては三大秘法の仏法に帰依して、大聖人様の弟子
となったという意味で、戒名が授けられるのです。この意味から
すれば、御授戒を受けた時に戒名も授与されるべきでしょうが、
今日では葬儀に当たってはじめて授けられるということは、それ
だけ入信してから臨終に至るまでの、仏道精進が大事であるとい
う意味に、理解して頂きたいものです。その現れとして、他宗に
あっては、布施供養の多寡によって戒名の種類が決められるよう
ですが、当宗はあくまでも当人の生前の信心を尊んで、授けられ
るものです。以上の意味をふまえ、家族・親族の方が以後、故人
の追善供養を修する時には、必ず授与された戒名をもって行って
下さい。
○生前に戒名を授ける場合=身よりの無い方・身内で他に信心を
している者がない方の場合、生前のうちに正宗の葬儀を寺院に願
い出られる場合もあります。その様な時には、あらかじめ戒名を
授けることがあります。
位 牌
○位牌の意味=世間一般の位牌は、中国の儒教から起こったもので、
葬式の時死者の世間的栄誉を表わすため、官位・姓名を書いたも
のが、後に仏教に取り入れられたということです。
即ち「位」とは官位の意味であった、霊位の位(魂のよりしろ)
の意味ではありません。
また「牌」は「籍」であって、ふだ(札・牒)の意味であります。
つまり葬列の先頭を捧げ歩き、こういう位階・こういう姓名の人
の葬式であると、人々に知らせる為の札であったのです。
従って今日一般に考えられている如く、位牌に死者の魂が宿って
いるのでもないし、礼拝する対象ともなりません。あくまでも、
故人の生前の徳や地位を印し残したのが位牌でありました。
日有上人はこれ等を
「神座立てざる事」(富要一巻93頁)
と退けられ、
「只当宗は事の位牌を本と為す故に別に位牌を立てざるなり、事
の位牌とは本尊の示書是れなり」(富要二巻153頁)
と教示されましたが、当宗で現在立てる位牌も、この「事の位牌」
の意義をもって、仮に立てられているのです。
○葬儀後の位牌の扱い=当宗の教えからすれば、死者の霊魂も一念
三千の御本尊様の体内に収まっているのです。
そのことを『千日尼御返事』(御書1475頁)に、
「故阿仏房の聖霊は今いずくにかをはすらんと人は疑ふとも
(乃至)多宝仏の宝塔の内に、東向きにをはすと日蓮は見まい
らせて候」
と仰せです。
故に、我々は御本尊様を拝することによって、その功徳も精霊に
回向されるのであり、御本尊様を中心に、故人の追善供養を修し
ていくべきなのです。よって当宗では四十九日忌を終れば、位牌
は寺院に納め、戒名は過去帳に記載して、世間で行われるように
仏壇に祀ることはしません。
葬儀後の回向
○初七日より七七日忌までは七日ごとに塔婆を建立して、追善供養
を修します。特に初七日忌と五七日忌(三十五日)または七七日
忌(四十九日)には、遠い親族も集まり、納骨をする場合が多い
ようですので、予め寺院に法事の願い出をしておくことがよい
でしょう。
○二七日忌より六七日忌までは、寺院に参詣して、塔婆供養を願い
出ると良いでしょう。
○以後の法事は百箇日忌・一周忌・三回忌・七回忌等々です。
通夜・葬式
所作仏事(本宗化儀の理解のために)
通夜
○文字通り夜を通して読経・唱題等をして故人の成仏を祈ることで
すが、 意義を良く弁えれば、夜通し行うことに固執しなくても
よいでしょう。先ず御住職様の導師をもって定刻の通夜を修し、
その後親族・同志の付合いの深い人等によって、一定時間唱題が
なされれば望ましい姿です。
葬式
○葬儀と告別式=双方混同して使われる場合もありますが、元来は
別々の儀式でありました。
葬儀は、遺族の信心によって故人の即身成仏を願う、信仰上重要
な意味を占める儀式です。
対して告別式は、生前故人と縁の有った一般の人々が、故人に別
れを告げる儀式であって世間との付合いから出た儀式といえます。
古来の告別式は、野辺送りがこの意味を持っていたようですが、
次第に今日のように、焼香をもってする形に変わってきたのです。
従って信心の上からは葬儀の方がより重要であることは、言うま
でもありません。ゆえに普通には葬儀を行うことによって、その
一連の流れの中に告別式も含まれていると解釈されます。
しかし会葬者が多く予想されるような場合には、葬儀とは別に、
火葬して後に告別式を執り行うこともあります。その判断はあく
までも喪主並びに近親者の意志によるものです。
告別式を行う場合でも、日蓮正宗の化儀に反しないよう行うべき
は当然です会場は寺院本堂か若しくは自宅・公民館等となります。
○葬儀は故人の折伏の場=葬儀の場は故人がこの世で最後に出来る、
折伏の場ともなります。即ち会葬者の集まるのは故人の徳による
ものであり、その場において正宗の化儀に則った立派な葬儀が営
まれることは、故人が最後の折伏をしている姿と言えましょう。
家人はその手助けをするという心づもりで、信心に根差した荘厳・
厳粛となるよう、精一杯の努力をすべきです。
墓について
所作仏事(本宗化儀の理解のために)
○墓の信仰上の意味=法華経神力品に、
「当知是処 即是道場」
(当に知るべし 是の処は即ち是れ道場なり)
とあります。つまり法華経の行者の修行するところどこにあっても道場であるとの意味で、妙法の信者が死して葬られた墓所も、そこが即身成仏の道場、南無妙法蓮華経の修行の場となるのです。
ゆえに、正宗信徒の墓石には、必ず題目を刻むことになっております。
○墓相の迷信=世間に墓相といって、向き・形状・造り形・造る時期等々、様々な迷信を言う人がいますが、上記の意義からして、墓石題目を刻んだ墓であれば、そのような事は一切気にする必要がないのは、いうまでもありません。
○墓に題目を刻む意義=先ず死者の当体即妙法蓮華経の五大である意味が考えられます。
更にそこに埋葬された人、また墓を建立した人が、妙法の信者であることを知らしめるのは勿論、子孫の代になっても先祖の信仰を知り、他の教えによって追善供養を修するを防ぐことにもなります。
○墓石題目の建立=竿石(長方形の石)に題目を刻んで台石に乗せます。五輪塔の題目を希望される方もありますが、これは個人墓に限ります。(一部地域で行われている供養塔などは、あえて建てる必要はありません。)
○墓石題目の染筆=必ず寺院に願い出て下さい。自分で勝手に,お題目を書いたり、石材業者に任せてしまってはなりません。
まず題目を刻む石の大きさを決め、図引紙(トレッシングペーパー)・模造紙等をその大きさに2~3枚切って、寺院に染筆を願い出ます。寺院より染筆題目が下附されたらそれを石材店に持参して、竿石に刻んでもらいます。(染筆題目は、使用後寺院に返納して下さい。)
○墓石題目の取付け=題目より上には、家紋や○○家の墓などの文字が一切こないように気をつけます。(墓の屋根の上でもいけません。)正宗の鶴丸を使ってはいけません。
○墓誌=墓石題目とは別に、その墓に埋葬されている故人達の、戒名・俗名・死亡年月日・享年を並べ記した石板を墓の傍に建てたり、はめ込む場合もあります。この場合でも墓石題目が中心となるよう、気をつけます。なお、墓誌等には「妙法」(題目)を刻んではいけません。
○開眼供養=墓石題目が完成したなら、必ず僧侶の導師を仰ぎ、開眼供養を修します。(開眼供養とは、刻まれた題目に魂を入れることです。)またこの時、遺骨がある場合には埋葬(納骨)も
一緒に行います。
○墓参の心得=当宗では、墓参をする折には、先に御本尊様の御前で追善供養をするのが本義で、ただ墓参だけを行うという事は好ましくありません。即ち師弟相対の義により、あくまでも御本尊様の仏力・法力によって、墓参の功徳も先祖精霊に回向されるからです。よって、事前に寺院に参詣して、御本尊様の御前で塔婆供養をして後、その塔婆を持って墓所に向かいます。
○墓所に塔婆を建立する事=前掲神力品「当知是処 即是道場」の文の前に、「皆応に塔を起てて供養すべし」とあるところに、意義を求められます。塔婆はお経文の「塔」に通じるからです。
また墓地は当宗の信者のみならず様々な人が訪れる所ですから、当宗の塔婆を目に触れさせることによって、建立願主の志しを広く知らせめ、仏縁を結び功徳を得させることになることが、『中興入道御消息』(御書1434頁)に説かれています。
これらの意義をもって、当宗では墓参の折には必ず塔婆を建立することになっています。開眼供養の場合も同じです。
○三師塔での墓参=総本山の墓地を始め、全国にある日蓮正宗の寺院墓地には、おおかた三師塔が建立されています。三師塔とは、宗祖大聖人・二祖日興上人・三祖日目上人の墓所を表す五輪塔のことです。
そのような墓地での墓参は、まず三師塔へ参った後、自分の有縁の墓所へ参るべき事を、師弟相対の上から『化儀抄』(37条)等に説かれています。
また三師塔の前では座るか膝を折って身を低くして拝し、有縁の墓所では立ったままお参りをします。即ち三師は師(仏界)であり、有縁の精霊は弟子(九界)であるからです。
○墓所での回向=方便品・自我偈・題目、または自我偈・題目とします。
○焼香=墓所での焼香は、火のついた線香を一本づつ全員に配っておき、読経唱題中導師、親族、その他の人の順で前に出て、香炉に供えます。
○塔婆立ての設置=墓参に塔婆を立てる意義は前述の通りですが、なるべく墓の後ろに塔婆立てを作り、風で倒れて見苦しくならないようにしましょう。
(塔婆は一年間程度はそのまま立ておき、古くなってから焼却します)
通夜・葬式までの準備
○末期の水(死水)=死者の口にとらせる水のこと。
亡くなった人とのつながりの深い順に、樒の葉に水をつけて、軽く唇をうるおす程度にとらせます。
○枕経=厳粛な唱題の内に、いよいよ息を引き取ったならば、北枕(後述)に枕直しをして、枕辺に三具足・鈴をととのえ、枕経を上げます。枕経は、寺院より導師曼荼羅をお迎えし、住職の導師をもって行うのが本来の在り方ですが、急なことでもあり、今日なかなかそこまで出来ないのが実情です。しかし三具足をそろえ、遺体に向かって方便品・自我偈・題目を唱え、臨終を見取った家族だけでも、枕経を勤めるようにしたいものです。なお、枕経は息を引き取って後、直ちに修するのが本義です。またこの時より自宅の仏壇の扉は完全に閉じて、寺院より導師御本尊様をお迎え出来るように、準備を整えます。
正宗葬儀の心構え
○世間の人の考える葬儀=肉親が亡くなっても、もし葬式と言うも のがなかったなら、遺族の人々は悲しみに耐えられないのではな いか。葬式を行うからこそ、遺族はその中に身を浸し、なされる べきことが少しづつ進められていく間に悲しみも幾分和らげられ、また自らを慰めることも出来ると、宗教学者は葬式の利点を分析 しています。今日、世間の人たちの行う葬儀も、個々に意識はな くとも、このような学者の分析は当てはまっています。多くは、因襲的・形式的に世間体を重んじて、意義・内容にまで立ち入って考えることは余りありません。
nnnn
○本宗の葬儀=世間の葬儀とどこが違うのかと言えば、日常の信仰生活の一部として、人が亡くなれば当然葬儀も同じ信心をもって 執り行われるということです。死に赴く人も、自分のこれまでの信心の到達点として、正宗の葬儀が遺族の手で営まれるべきを望 むでしょうし、遺族の人々も、肉親が亡くなった今こそ、日頃の 自分の信心の成果を、死者の成仏を願う上に生かしたいと考える のです。
○信心に基づく葬儀=『化儀抄』43条に、当宗の葬儀のありかたについて、「霊山への儀式なるが故に、他宗・他門、自門に於いても同心無き方を・あらがき(竹で作った垣、結界)の内へ入るべからず、法事なるが故なり」と仰せです。(富要一巻66頁)
つまり当宗の葬儀は、霊山へ死者を送る大切な儀式ですから、 謗法の人は入れず信心強盛な人のみで葬儀を営むのが本義です。 しかし今日これを厳格に貫くのは、少々無理な面もありますが、親族一類それぞれを生前に折伏して、信心を持たせておけば、 この『化儀抄』の如く、正宗の信者のみで葬儀を営む(又はそれに近い形で営む)ことも不可能ではありません。我々の目標もここに置き、折伏精進致すべきです。
○当人に信心なき場合=『御義口伝』序品(御書1724頁)に、
「今日蓮等の類聖霊を訪ふ時、法華経を読誦し、南無妙法蓮華経と 唱へ奉る時、題目の光無間に至って即身成仏せしむ」(「無間」とは無間地獄のこと)即ち死者本人がたとえ信心が無かったり、未入信であったとしても、親族の唱える題目は無間地獄まで届き、 立派に成仏せしむる事の説かれた御文です。
ゆえに、正宗の信者でない人が亡くなった場合でも、身内(親・ 兄弟)に当たる人の信心によって(喪主となり)寺院住職を導師に迎え、正宗の葬儀を行うことができるのです。
○遺族に信心の無き場合=上記と逆に、死者当人のみ正宗の信者で、遺族は未入信の場合です。 『化儀抄』88条に、
「縦ひ昨日まで法華宗の家なりとも孝子施主等無くんば仏事を受くべからず、但取骨までは訪ろふべし云々」
とあります。親の信心を受け継ぐ子息が孝子ということで、その 孝子の無い場合、葬儀・火葬・取骨までの回向は、正宗の寺院で執り行なう事ができます。これは、故人の生前の信心に対して行 うものです。しかし、それ以後初七日からの追善供養は、正宗では出来なくなります。即ち、追善供養とは、遺族の信心をもって 営むものですから、その人々が信心をしていない(未入信)で あれば、法事は行えないのが道理です。世間の無信仰の人達が、ただお経をあげて貰えさえすれば、供養になるだろうと考えるの とは、おおいに趣を異にします。
○導師曼荼羅の事=葬儀のおり御安置される御本尊を、導師曼荼羅 (御本尊)と申し上げます。死者を霊山浄土に導く師、即身成仏の導師となる御本尊様の意味です。
『妙法曼荼羅供養事』(御書689頁)に曰く、
「此の曼荼羅は文字は五字七字にて候へども、三世諸仏の御師、一切の女人の成仏の印文なり。冥途にはともしびとなり、死出の山にては良馬となり、天には日月の如し、地には須弥山の如し。 生死海の船なり。成仏得道の導師なり。」
の御文をよくよく信心を以て拝すべきであります。
また『持妙法華問答抄』(御書1297頁)には、曼荼羅を「無為の聖衣」と説かれ、「死後の耻をかくす信楽慚悔の衣」との示し書 、即ち生前の宿業を覆い隠して、自らの非を恥じ仏道を志す印とな る衣との意味でありましょう。
○導師の事=葬儀の時には寺院より導師御本尊様とともに、僧侶を導師に迎えます。これも世間の人の、僧侶のお経と引導がなければ葬式にならないというような考えではなく当宗にあっては僧侶は大聖人様のお使いであるという信心に住して、導師を迎えることが肝要です。
『上野殿御返事』(御書1361頁)には、
「相かまへて相かまへて、自他の生死は知らねども、御臨終のきざみ、生死の中間に、日蓮かならずむかいにまいり候べし」
と説かれております。
第五十九世日亨上人はこの御文について、必ずしも、大聖人様が 死者の枕辺に来られなくとも、弟子である僧侶が代理として出張 されることがこの義に当たると、「迎い僧」の例をもって、解釈 されています。(聖訓一百題33頁)もって形式一辺倒の世間の考 え方に同じて、信心を失う事のなきよう、気を付けたいものです。
○寺檀和合の大切な事=『化儀抄』第6条に、亡者への引導回向には、導師たるもの少しも私の意志をはさむことなく、虚心坦懐に 読経唱題して、妙法の功力に任せる事が大切である旨、説かれています。しかし敢て言えば、普段から信徒と住職の間に強い信頼 関係があることが、より望ましいことは、言うまでもありません。 普段寺院に参詣しない人が亡くなり、葬儀の申し込みを受けて初 めて、その人の存在を知ったという例もまゝありますが、導師としての回向は些かも変わらずとも、即身成仏を念ずる大切な儀式ゆえに、信心を通した日頃からの寺檀の交わり、僧俗の触れ合い が大切だと思います。
nnnn○地域の風俗・習慣・しきたりとの兼合い=葬儀に関わる風俗・ 習慣・迷信の類いも、土地々々で様々なものがあります。 それ等のうちで、念仏信仰等に関係あるものについては、謗法で すから厳しく戒めなくてはなりません。また根拠も無い迷信によって、無駄なしきたりを強いたり、かえって家族に負担をかける場合もありますが、それらを除けば、あながち土地々々に伝えられてきた習俗等を無視してしまうことも無いと思います。
大聖人様も御書の中で、たとえば『持妙法華問答抄』(御書297 頁)に、
「有為の凡膚に無為の聖衣を著ぬれば、三途に恐れなく 八難に憚りなし」等と、明らかに死出の旅をして、死者が黄泉の国へ赴くという、世間の考えに順じて、法を説かれています。 法華経の教えからすれば即身成仏であって、わざわざ死の旅立ちをするわけではないのですが、その方が理解され易いとして、このような表現をされたものと拝されます。これを随方毘尼の法門と言い、謗法にならない限り地域の慣習等に従う中で、正法を弘めていくのも、布教の有効な手段です。
教学辞典1
あ | 阿含経 | あごんきょう | ||
あ | 垢 | あか | ||
あ | 悪業 | あくごう | ||
あ | 悪道 | あくどう | 地獄・餓鬼・畜生の三悪道のこと。 | |
あ | 阿含時 | あごんじ | ||
あ | 阿私仙人 | あしせんにん | ||
あ | 阿闍世王 | あじゃせおう | ||
あ | 阿修羅 | あしゅら | 常に人に勝りたいという、勝他の境涯 | |
あ | 与えたまふ | あたえたまふ | ||
あ | 熱原 | あつわら | ||
あ | 熱原郷 | あつわらごう | ||
あ | 熱原法難 | あつわらほうなん | ||
あ | 阿那律 | あなりつ | ||
あ | 阿難 | あなん | ||
あ | 阿若憍陳如 | あにゃにょうじんにょ | ||
あ | 剰へ | あまつさへ | ||
あ | 安房の国 | あわのくに | ||
あ | 安楽行品 | あんらくぎょうぼん | ||
い | 何に | いかに | ||
い | 池上相承書 | いけがみそうじょうしょ | ||
い | 池上宗仲 | いけがみむねなか | ||
い | 已今当の三説 | いこんとうのさんせつ | ||
い | 石川孫三郎能忠 | いしかわまごさぶろうよしただ | ||
い | 異常現象 | いじょうげんしょう | ||
い | 伊豆山権現 | いずさんごんげん | ||
い | 伊豆配流 | いずはいりゅう | ||
い | 伊勢神宮 | いせじんぐう | ||
い | 已説 | いせつ | ||
い | 異体異心 | いたいいしん | ||
い | 異体同心 | いたいどうしん | ||
い | 一閻浮提 | いちえんぶだい | ||
い | 一期生 | いちごしょう | 人間の一生涯 | |
い | 一大事因縁 | いちだいじいんねん | ||
い | 一日経 | いちにちきょう | ||
い | 一由旬 | いちゆじゅん | 40里 一里は、3.3Km 3.3X40=132Km | |
い | 一劫 | いっこう | 一説には、千6百万年とも言われている。 | |
い | 一切 | いっさい | ||
い | 一切経 | いっさいきょう | ||
い | 一心三観 | いっしんさんがん | ||
い | 一体仏造立 | いったいぶつぞうりゅう | ||
い | 為人悉檀 | いにんしつだん | ||
い | 弥 | いよいよ | ||
い | 况ん | いわん | ||
い | 因果 | いんが | ||
い | 因行果徳 | いんぎょうかとく | ||
い | 陰徳陽報 | いんとくようほう | 人が見ていようが見ていまいが、よいことを行なうものは、結果として必ずよいことが目に見えて現われってくることを「陰徳陽報」と言う。(中国の前漢時代の思想書で『准南子』の人間訓の中にでてくる。 | |
う | 優婆離 | うばり | ||
う | 運行 | うんこう | ||
え | 永仁 | えいにん | ||
え | 疫病 | えきびょう | ||
え | 閲覧 | えつらん | ||
え | 得られる | えられる | ||
え | 円教 | えんぎょう | ||
え | 円頓止観 | えんどんしかん | ||
え | 延命 | えんめい | ||
お | 鴦堀摩羅 | おうくつまら | 悪人・ | |
お | 奥州(宮城県) | おうしゅう(みやぎけん) | ||
お | 応身如来 | おうじんにょらい | ||
お | 大井橘六 | おおいきつろく | ||
お | 大石ヶ原 | おおいしがはら | ||
お | 大風 | おおかぜ | ||
お | 犯さず | おかさず | ||
お | 堕つる | おつる | ||
お | 御手続本尊 | おてつぎほんぞん | ||
お | 重須 | おもす | ||
お | 御義口伝 | おんぎくでん | ||
お | 陰魔 | おんま | ||
か | 開経 | かいきょう | ||
か | 戒禁取見 | かいごんじゅけん | ||
か | 甲斐の国 | かいのくに | ||
か | 開目抄 | かいもくしょう | ||
か | 過去 | かこ | ||
か | 火災 | かさい | ||
か | 鰍沢 | かじかざわ | ||
か | 過時不雨難 | かじふうなん | ||
か | 呵責 | かしゃく | 非難する。責め叱りつけること。 | |
か | 呵責 | かしゃく | 叱りつけて責めること。 | |
か | 迦葉尊者 | かしょうそんじゃ | 悪人・ | |
か | 葛 | かずら | ||
か | 迦旋提 | かせんねん | ||
か | 伽毘羅衛城 | かびらえじょう | ||
か | 鎌倉幕府 | かまくらばくふ | ||
か | 神天上勘文 | かみてんじょうかんもん | ||
か | 諌曉 | かんぎょう | ||
か | 観行即 | かんぎょうそく | ||
か | 寛元 | かんげん | ||
か | 勧持品 | かんじぼん | ||
か | 観心本尊抄 | かんじんのほんぞんしょう | ||
か | 観世音菩薩普門品 | かんぜおんぼさつふもんぼん | ||
か | 感応道交 | かんのうどうこう | ||
か | 蒲原荘内 | かんばらしょうない | ||
か | 観普賢菩薩行法経 | かんふげんぼさつぎょうほうきょう | ||
か | 元品 | がんぽん | ||
き | 帰依 | きえ | ||
き | 飢饉 | ききん | ||
き | 飢饉 | ききん | ||
き | 機根 | きこん | ||
き | 季節 | きせつ | ||
き | 毀謗 | きぼう | ||
き | 経 | きょう | 一般に論とは道理を述べる・論議する。仏教においては、仏の教えを「経」菩薩の説を「論」人師の説を「釈」と言う。 | |
き | 境界 | きようがい | ||
き | 教行証御書 | きょうぎょうしょうごしょ | ||
き | 教化 | きょうけ | ||
き | 教線 | きょうせん | ||
き | 軽善 | きょうぜん | ||
き | 軽善 | きょうぜん | ||
き | 軽善 | きょうぜん | ||
き | 境地冥合 | きょうちみょうごう | ||
き | 教典 | きょうてん | ||
き | 憍慢 | きょうまん | ||
ぎ | 行力 | ぎょうりき | ||
き | 清澄寺 | きよすみてら | ||
き | 疑惑 | ぎわく | ||
き | 金言 | きんげん | ||
く | 苦 | く | ||
く | 久遠元初 | くおんがんじょ | ||
く | 久遠下種 | くおんげしゅ | ||
く | 究竟 | くきょう | ||
く | 駈遣 | くけん | 追い払うこと。 | |
く | 拘尸那掲羅 | くしながら | ||
く | 愚痴 | ぐち | ||
く | 弘通 | ぐづう | ||
く | 国 | くに | 国⇒玉⇒王法を用いて国を治める儀。 | |
く | 國 | くに | 國⇒戈⇒武力を用いて国を治める儀。 | |
く | 国の中が民の場合 | くにのなかがたみのばあい | ⇒民⇒民衆の力用で国を治める儀。 | |
く | 頸の座 | くびのざ | ||
く | 熊野 | くまの | ||
け | 計我 | けいが | ||
け | 軽重 | けいじゅう | 軽い重い | |
け | 軽善 | けいぜん | ||
け | 稀有 | けう | ||
け | 化義抄 | けぎしょう | ||
け | 華厳経 | けごんきょう | ||
け | 華厳時 | けごんじ | ||
け | 下種 | げしゅ | ||
け | 下種結縁 | げしゅけちえん | ||
け | 下種益 | げしゅやく | ||
け | 化城喩品 | けじょうゆぼん | ||
け | 解説 | げせつ | ||
げ | 下賤 | げせん | ||
け | 懈怠 | けたい | ||
け | 懈怠 | けたい | ||
け | 解脱 | げだつ | ||
け | 解脱堅固 | げだつけんご | ||
け | 血脈相承 | けちみゃくそうじょう | ||
け | 下天 | げてん | ||
け | 建治 | けんじ | ||
け | 見思 | けんじ | ||
け | 見取見 | けんじゅけん | ||
け | 見思惑 | けんじわく | ||
け | 見宝塔品 | けんほうとうぼん | ||
け | 顕謗法抄 | けんほうぼうしょう | ||
け | 顕本 | けんぽん | ||
け | 見聞 | けんもん | ||
け | 顕益 | けんやく | ||
ご | 五臓 | ごぞう | 肺臓・心臓・脾蔵・肝臓・腎臓の五つの内蔵 | |
こ | 業 | ごう | ||
こ | 弘安 | こうあん | ||
こ | 高尚 | こうしょう | 上品・高尚な趣味 | |
こ | 業障 | ごうしょう | ||
こ | 広宣流布 | こうせんるふ | ||
こ | 広大深遠 | こうだいじんのん | ||
こ | 弘長 | こうちょう | ||
こ | 降魔 | ごうま | ||
こ | 五戒 | ごかい | ||
こ | 五逆罪 | ごぎゃくざい | ||
こ | 虚空会 | こくぅえ | ||
ご | 獄卒 | ごくそつ | 地獄に堕ちた罪人を責めるという鬼 | |
こ | 斛飯王 | ごくぼんのう | ||
こ | 穀物 | こくもつ | ||
ご | 御供養 | ごくよう | ||
こ | 御化導 | ごけどう | ||
こ | 古賢 | こけん | ||
こ | 五眼 | ごげん | ||
こ | 五十ニ位 | ごじゅうにい | ||
こ | 五種法師 | ごしゅほっし | ||
こ | 挙処 | こしょ | その罪を挙げて指弾すること。 | |
ご | 御書 | ごしょ | ||
こ | 後生 | ごしょう | ||
ご | 五濁悪世 | ごじょくあくせい | ||
ご | 後世 | ごせ | 次の世。未来に生まれるべき世界のことで、後生ともいう。 | |
こ | 国家諌曉 | こっかかんぎょう | ||
こ | 穀貴 | こつき | ||
こ | 御伝土代 | ごでんどだい | ||
こ | 事柄 | ことがら | ||
こ | 如く | ごとく | ||
こ | 五人所破抄 | ごにんしょはしょう | ||
こ | 五百塵点劫 | ごひゃくじんでんごう | ||
こ | 五百弟子授記品 | ごひゃくでしじゅきほん | ||
こ | 御本仏 | ごほんぶつ | ||
こ | 小松原の法難 | こまつばらのほうなん | ||
こ | 五味 | ごみ | ||
ご | 五欲 | ごよく | ||
こ | 是 | これ | ||
こ | 今時 | こんじ | ||
こ | 今生 | こんじょう | ||
こ | 今説 | こんせつ | ||
こ | 恨善 | こんぜん | ||
こ | 恨善 | こんぜん | ||
こ | 根本 | こんぽん | ||
こ | 根本尊崇 | こんぽんそうすう | ||
こ | 建立 | こんりゅう | ||
さ | 最勝 | さいしょう | ||
さ | 在世結縁 | ざいせけちえん | ||
さ | 再誕 | さいだん | ||
さ | 最蓮房御返事 | さいれんぼうごへんじ | ||
さ | 福 | さいわい | ||
さ | 詐親 | さしん | ||
さ | 座主 | ざす | ||
さ | 佐渡 | さど | ||
さ | 佐渡国法華講衆御返事 | さどのくにほっけこうしゅうごへんじ | ||
さ | 悟り | さとり | ||
さ | 詐侮 | さぶ | 人を軽視し、ばかにすること。 | |
さ | 三因仏性 | さんいんぶつしょう | ||
さ | 参詣 | さんけい | ||
さ | 三災七難 | さんさいしちなん | ||
さ | 燦然 | さんぜん | ||
さ | 三千塵点劫 | さんぜんじんでんごう | ||
さ | 三諦 | さんたい | ||
さ | 三道 | さんどう | ||
さ | 三徳 | さんとく | ||
さ | 三惑 | さんわく | ||
し | 殺阿羅漢 | しあらかん | ||
し | 自界叛逆難 | じかいほんぎゃくなん | ||
し | 色心三業 | しきしんさんごう | 心・言葉・行動 | |
し | 四苦八苦 | しくはっく | ||
し | 獅子身中の虫 | しししんちゅうのむし | ||
し | 死者 | ししゃ | ||
し | 始成正覚 | しじょうしょうかく | ||
し | 死身弘法 | ししんぐほう | ||
し | 四信五品抄 | ししんごほんしょう | ||
じ | 実乗の一善 | じつじょうのいちぜん | ||
し | 嫉善 | しつぜん | ||
し | 嫉善 | しつぜん | ||
し | 実相寺 | じっそうじ | ||
し | 悉達多 | しったるた | ||
し | 四土 | しど | ||
し | 指南 | しなん | ||
し | 自然 | じねん | ||
し | 殺父 | しぶ | ||
し | 死魔 | しま | ||
し | 殺母 | しも | ||
し | 下山御消息 | しもやまごしょうそく | ||
し | 舎衛国 | しゃえこく | ||
し | 写経 | しゃきょう | ||
し | 釈 | しゃく | 一般に論とは道理を述べる・論議する。仏教においては、仏の教えを「経」菩薩の説を「論」人師の説を「釈」と言う。 | |
し | 迹身 | しゃくしん | ||
し | 釈尊 | しゃくそん | ||
し | 借文 | しゃくもん | ||
し | 迹門 | しゃくもん | ||
し | 著欲 | じゃくよく | ||
し | 邪見 | じゃけん | ||
じ | 邪宗教 | じゃしゅうきょう | ||
し | 迹化 | しゃっけ | ||
し | 舎利弗 | しゃりほつ | ||
じ | 誦 | じゅ | ||
し | 地涌 | じゆ | ||
し | 重罪 | じゅうざい | ||
し | 修した | しゅうした | ||
し | 十善戒 | じゅうぜんかい | ||
し | 住僧 | じゅうそう | ||
し | 従地湧出品 | じゅうちゆじゅっほん | ||
し | 十如実相 | じゅうにょじっそう | ||
し | 十八界 | じゅうはっかい | ||
し | 授学無学人記品 | じゅがくむがくにんきほん | ||
し | 授記品 | じゅきぼん | ||
し | 修行 | しゅぎょう | ||
し | 熟し | じゅくし | ||
し | 熟益 | じゅくやく | ||
し | 種子 | しゅし | ||
し | 受持 | じゅじ | ||
し | 受持即観心 | じゅじそくかんじん | ||
し | 種塾脱 | しゅじゅくだつ | ||
し | 種熟脱の三益 | しゅじゅくだつのさんやく | ||
し | 衆生 | しゅじょう | ||
し | 十大部御書 | じゅだいぶごしょ | ||
し | 出家 | しゅっけ | ||
し | 述作 | じゅっさく | ||
し | 出処 | しゅっしょ | ||
し | 出胎 | しゅったい | ||
し | 地涌の菩薩 | じゆのぼさつ | ||
し | 須菩提 | しゅぼだい | ||
し | 須臾 | しゅゆ | ||
し | 主要 | しゅよう | ||
し | 寿量顕本 | じゅりょうけんぽん | ||
し | 寿量品 | じゅりょうほん | ||
し | 章安大師 | しょうあんだいし | ||
し | 摂引容受 | しょういんようじゅ | ||
し | 正応 | しょうおう | ||
し | 貞応 | じょうおう | ||
し | 正嘉 | しょうか | ||
し | 障害 | しょうがい | ||
し | 生涯 | しょうがい | ||
し | 上行菩薩 | じょうぎょうぼさつ | ||
し | 聖愚問答抄 | しょうぐもんどうしょう | ||
し | 正慶 | しょうけい | ||
し | 荘厳 | しょうごん | ||
し | 生死一大事血脈抄 | しょうじいちだいじけちみゃくしょう | ||
し | 城者 | じょうしゃ | ||
じ | 成就 | じょうじゅ | ||
し | 調熟 | じょうじゅく | ||
し | 精進 | しょうじん | ||
し | 正像 | しょうぞう | ||
し | 成道 | じょうどう | ||
し | 常不軽菩薩品 | じょうふきょうぼさつぼん | ||
し | 成仏得脱 | じょうぶつとくだつ | ||
し | 正法時代 | しょうほうじだい | ||
し | 唱法華題目抄 | しょうほっけだいもくしょう | ||
し | 勝妙 | しょうみょう | ||
し | 所開 | しょかい | 所開の所は受動のことで働きかけられる方を指す。 | |
じ | 濁水 | じょくすい | ||
し | 所化 | しょけ | (修行僧の位) | |
し | 書写 | しょしゃ | ||
し | 書写 | しょしゃ | ||
し | 所破 | しょは | ||
し | 序品 | じょぼん | ||
し | 所用 | しょゆう | ||
し | 深義 | しんぎ | ||
し | 信解品 | しんげぼん | ||
し | 身見 | しんけん | ||
し | 真言見聞 | しんごんけんもん | ||
し | 真実 | しんじつ | ||
し | 塵沙 | じんじゃ | ||
し | 神社参詣 | じんじゃさんけい | ||
し | 塵沙惑 | じんじゃわく | ||
し | 信受 | しんじゅ | ||
し | 信心 | しんじん | ||
し | 瞋恚 | しんに | ||
じ | 甚深 | じんのん | ||
し | 信伏随従 | しんぷくずいじゅう | ||
し | 信伏随従 | しんぷくずいじゅう | ||
し | 信力 | しんりき | ||
し | 侵略 | しんりゃく | ||
し | 新六僧 | しんろくそう | ||
す | 随喜功徳品 | ずいきくどくほん | ||
す | 水災 | すいさい | ||
す | 彗星 | すいせい | ||
す | 出仏身血 | すいぶつしんけつ | ||
す | 図顕 | ずけん | ||
す | 須達長者 | すだつちょうじゃ | ||
せ | 星宿変怪難 | せいしゅくへんげなん | ||
せ | 清浄 | せいじょう | ||
せ | 生長 | せいちょう | ||
せ | 清澄寺 | せいちょうじ | ||
せ | 勢力 | せいりき | ||
せ | 世界悉檀 | せかいしつだん | ||
せ | 是聖房蓮長 | ぜしょうぼうれんちょう | ||
せ | 浅識 | せんしき | ||
せ | 選時抄 | せんじしょう | ||
せ | 禅定堅固 | ぜんじょうけんご | ||
せ | 浅深 | せんじん | 浅い深い | |
せ | 戦争のこと。 | せんそうのこと。 | ||
せ | 旋陀羅 | せんだら | ||
ぜ | 善知識 | ぜんちしき | ||
ぜ | 善智識 | ぜんちしき | ||
せ | 善日麿 | ぜんにちまろ | ||
そ | 相似即 | そうじそく | ||
そ | 相承 | そうじょう | ||
そ | 憎善 | ぞうぜん | ||
ぞ | 憎善 | ぞうぜん | ||
そ | 僧俗和合 | そうぞくわごう | ||
そ | 相伝 | そうでん | ||
そ | 像法時 | ぞうほうじ | ||
そ | 像法時代 | ぞうほうじだい | ||
そ | 草木成仏 | そうもくじょうぶつ | ||
そ | 息災 | そくさい | ||
そ | 即身成仏 | そくしんじょうぶつ | ||
そ | 即身成仏 | そくしんじょうぶつ | ||
そ | 即身成仏 | そくしんじょうぶつ | ||
そ | 嘱累品 | ぞくるいぼん | ||
そ | 毀り | そしり | ||
た | 第一義悉檀 | だいいちぎしつだん | ||
た | 退治 | たいじ | ||
た | 退治 | たいじ | ||
た | 対治悉檀 | たいじしつだん | ||
た | 大集経 | だいしつきょう | ||
た | 大聖人 | だいしょうにん | ||
た | 大石寺 | だいせきじ | ||
た | 代々 | だいだい | ||
た | 大通下種 | だいつうげしゅ | ||
た | 大通覆講 | だいつうふっこう | ||
た | 退転 | たいてん | ||
た | 提婆達多 | だいばだった | ||
た | 提婆達多品 | だいばだったぼん | ||
た | 太陽 | たいよう | ||
た | 託胎 | たくたい | ||
た | 他国 | たこく | ||
た | 他国侵逼難 | たこくしんぴつなん | ||
た | 慥か | たしか | ||
た | 多造塔寺堅固 | たぞうとうじけんご | ||
た | 脱益 | だつちゃく | ||
た | 竜の口 | たつのくち | ||
た | 打破 | だは | ||
た | 陀羅尼品 | だらにぼん | ||
た | 弾呵 | だんか | ||
た | 団結 | だんけつ | ||
ち | 竹林精舎 | ちくりんしょうじゃ | ||
ち | 聴聞 | ちょうもん | ||
ち | 聴聞 | ちょうもん | ||
つ | 蔦 | つた | ||
て | 弟子分本尊目録 | でしぶんほんぞんもくろく | ||
て | 伝概略 | でんがいりゃく | ||
て | 天候異変 | てんこういへん | ||
て | 天照皇大神宮教 | てんしょうこうたいじんぐうきょう | ||
て | 伝染病 | でんせんびょう | ||
て | 伝染病 | でんせんびょう | ||
て | 天尊 | てんそん | ||
て | 天台宗 | てんだいしゅう | ||
て | 天台宗四十九院 | てんだいしゅうしじゅうくいん | ||
て | 天台大師 | てんだいだいし | ||
で | 伝教大師 | でんきょうだいし | 日本天台宗の開祖。最澄のこと。 | |
て | 天台大師 | てんだいだいし | ||
て | 転法輪 | てんぽうりん | ||
て | 天理教 | てんりきょう | ||
と | 道号 | どうごう | ||
と | 踏襲 | とうしゅう | ||
と | 闘諍堅固 | とうじょうけんご | ||
と | 同心 | どうしん | ||
と | 当説 | とうせつ | ||
と | 道理 | どうり | ||
と | 富木常忍 | とぎじょうにん | ||
と | 読 | どく | ||
ど | 読 | どく | ||
と | 読誦 | どくじゅ | ||
と | 読誦多聞堅固 | どくじゅたもんけんご | ||
と | 兜率天 | とそつてん | ||
と | 貧・瞋・癡 | とん・じん・ち | 三毒 | |
と | 貧瞋癡 | どんじんち | ||
と | 貪欲 | とんよく | ||
な | 内証 | ないしょう | ||
な | 難陀 | なんだ | ||
に | 新池御書 | にいいけごしょ | ||
に | 二箇相承 | にかそうじょう | ||
に | 日向 | にこう | ||
に | 濁り | にごり | ||
に | ニ所 | にしょ | ||
に | 爾前教 | にぜんきょう | ||
に | 日有上人 | にちうしょうにん | ||
に | 日月薄触難 | にちがつはくしょくなん | ||
に | 日寛上人 | にちかんしょうにん | ||
に | 日毫 | にちごう | ||
に | 日持 | にちじ | ||
に | 日助 | にちじょ | ||
に | 日乗 | にちじょう | ||
に | 日禅 | にちぜん | ||
に | 日道 | にちどう | ||
に | 日妙 | にちみょう | ||
に | 日目 | にちもく | ||
に | 日目上人 | にちもくしょうにん | ||
に | 日秀 | にちゆう | ||
に | 日代 | にちよ | ||
に | 日蓮一期弘法付属書 | にちれんいちごぐほうふぞくしょ | ||
に | 日蓮大聖人 | にちれんだいしょうにん | ||
に | 日蓮大聖人 | にちれんだいしょうにん | ||
に | 日朗 | にちろう | ||
に | 日華 | にっけ | ||
に | 日興跡条々事 | にっこうあとじょうじょうのこと | ||
に | 日興後条々事 | にっこうあとじょうじょうのごと | ||
に | 日興上人 | にっこうしょうにん | ||
に | 日興遺誡置文 | にっこうゆいかいおきもん | ||
に | 日興遺誡置文 | にっこうゆいかいおきもん | ||
に | 日昭 | にっしょう | ||
に | 日仙 | にっせん | ||
に | 新田家 | にったけ | ||
に | 日澄 | にっちょう | ||
に | 日頂 | にっちょう | ||
に | 入涅槃 | にゅうねはん | ||
に | 入滅 | にゅうめつ | ||
に | 入滅後 | にゅうめつご | ||
に | 如法経 | にょほうきょう | ||
に | 如来寿量品 | にょらいじゅりょうほん | ||
に | 如来神力品 | にょらいじんりきほん | ||
に | 如来滅後 | にょらいめつご | ||
に | 人界 | にんかい | 十界の一つ。人間界のこと。 | |
に | 人衆疾疫難 | にんじゅしつえきなん | ||
に | 仁王経 | にんのうきょう | ||
に | 人法一箇 | にんぽういっか | ||
に | 人法体一 | にんぽうたいいつ | ||
に | 人本尊開顕 | にんほんぞんかいげん | ||
ね | 念仏道場建立 | ねんぶつどうじょうこんりゅう | ||
の | 能開 | のうかい | 能開の能は、能動ということで他に働きかけるということ。 | |
の | 能化 | のうけ | 僧侶の位・(仏) | |
は | 波木井実長 | はぎいさねなが | ||
は | 箱根権現 | はこねごんげん | ||
は | 波斯匿王 | はしのくおう | ||
は | 破折屈服 | はしゃくくっぷく | ||
は | 八相作仏 | はっそうさくふつ | ||
は | 蔓延る | はびこる | ||
は | 原殿御返事 | はらどのごへんじ | ||
は | 破和合僧 | はわごうそう | ||
は | 般若 | はんにゃ | ||
は | 般若時 | はんにゃじ | ||
ひ | 彼岸会 | ひがんえ | ||
ひ | 非時風雨難 | ひじふううなん | ||
ひ | 誹謗 | ひぼう | ||
ひ | 白法隠没 | びゃくほうおんもつ | ||
ひ | 譬喩品 | ひゆぼん | ||
ひ | 兵革 | ひょうかく | ||
び | 貧窮 | びんぐ | ||
ひ | 顰蹙 | ひんしゅく | ||
ひ | 頻頭娑羅王 | ひんずしゃらおう | ||
ひ | 頻婆娑羅王 | びんばしゃらおう | ||
ふ | 風災 | ふうさい | ||
ふ | 不改 | ふかい | ||
ふ | 福士の塔供養 | ふくしのとうくよう | ||
ふ | 不解 | ふげ | ||
ふ | 普賢菩薩勧発品 | ふけんぼさつかんはつぼん | ||
ふ | 不作 | ふさく | ||
ふ | 富士一跡門徒存知事 | ふじいっせきもんとぞんじのごと | ||
ふ | 富士一跡門徒存知事 | ふじいっせきもんとぞんちのこと | ||
ふ | 富士上方河合 | ふじかみがたかわい | ||
ふ | 富士山 | ふじさん | ||
ふ | 富士門家中見聞 | ふじもんけちゅうけんもん | ||
ふ | 不浄 | ふじょう | ||
ふ | 不信 | ふしん | ||
ぶ | 仏界即九界 | ぶっかいそくくかい | ||
ぶ | 仏事作善 | ぶつじさぜん | 葬儀や法要など | |
ふ | 仏種 | ぶつしゅ | ||
ふ | 仏知見 | ぶつちけん | ||
ふ | 仏法 | ぶっぽう | ||
ふ | 仏法僧 | ぶっぽうそう | ||
ふ | 仏力 | ぶつりき | ||
ふ | 富楼那 | ふるな | ||
ふ | 文応 | ぶんおう | ||
ふ | 分真即 | ぶんしんそく | ||
ふ | 文永 | ぶんねい | ||
ふ | 糞嚢 | ふんのう | ||
ふ | 分別功徳品 | ぶんべつくどくほん | ||
へ | 平左衛門尉頼綱 | へいのさえもんのじょうよりつな | ||
へ | 辺見 | へんけん | ||
へ | 辺鄙 | へんぴ | ||
ほ | 報恩抄 | ほうおんしょう | ||
ほ | 伯耆房 | ほうきぼう | ||
ぼ | 暴虐 | ぼうぎゃく | ||
ほ | 法師功徳品 | ほうしくどくほん | ||
ほ | 報障 | ほうしょう | ||
ほ | 北条時頼 | ほうじょうときより | ||
ほ | 方等時 | ほうどうじ | ||
ほ | 法難 | ほうなん | ||
ほ | 暴風雨 | ぼうふうう | ||
ほ | 方便品 | ほうべんぼん | ||
ほ | 謗法 | ほうぼう | ||
ほ | 謗法 | ほうぼう | ||
ほ | 謗法厳戒 | ほうぼうげんかい | ||
ほ | 法本尊開顕 | ほうほんぞんかいげん | ||
ほ | 法力 | ほうりき | ||
ほ | 法力 | ほうりき | ||
ほ | 法華経 | ほけきょう | ||
ほ | 菩薩 | ぼさつ | ||
ほ | 菩提樹 | ぼだいじゅ | ||
ほ | 法華玄義 | ほっけげんぎ | ||
ほ | 法華講衆 | ほっけこうしゅう | ||
ほ | 法華三大部 | ほっけさんだいぶ | ||
ほ | 法華取要抄 | ほっけしゅようしょう | ||
ほ | 法華涅槃時 | ほっけねはんじ | ||
ほ | 法華文句 | ほっけもんぐ | ||
ほ | 法華文句記 | ほっけもんぐき | ||
ほ | 法師品 | ほっしぼん | ||
ほ | 法身 | ほっしん | ||
ほ | 法主上人 | ほっすしょうにん | ||
ほ | 本懐 | ほんかい | ||
ほ | 本果妙 | ほんかみょう | ||
ほ | 本感応妙 | ほんかんのうみょう | ||
ほ | 本義 | ほんぎ | ||
ほ | 本家 | ほんけ | ||
ほ | 本眷属妙 | ほんけんぞくみょう | ||
ほ | 本国土妙 | ほんこくどみょう | ||
ほ | 本迹一致 | ほんじゃくいっち | ||
ほ | 本寿命妙 | ほんじゅみょうみょう | ||
ほ | 本神通妙 | ほんじんつうみょう | ||
ほ | 本説法妙 | ほんせつほうみょう | ||
ほ | 本尊 | ほんぞん | ||
ほ | 本尊問答抄 | ほんぞんもんどうしょう | ||
ほ | 本弟子 | ほんでし | ||
ほ | 本因妙 | ほんにんみょう | ||
ほ | 本有尊形 | ほんぬそんぎょう | ||
ほ | 本涅槃妙 | ほんねはんみょう | ||
ほ | 煩悩 | ぼんのう | ||
ほ | 煩悩障 | ぼんのうしょう | ||
ほ | 煩悩魔 | ぼんのうま | ||
ほ | 本未有善 | ほんみうぜん | ||
ほ | 本門戒壇 | ほんもんかいだん | ||
ほ | 本門の題目 | ほんもんのだいもく | ||
ほ | 本来尊重 | ほんらいそんじゅう | ||
ほ | 本利益妙 | ほんりやくみょう | ||
ほ | 本六老僧 | ほんろくろうそう | ||
ま | 魔 | ま | ||
ま | 摩訶迦葉 | まかかしょう | ||
ま | 摩訶止観 | まかしかん | ||
ま | 摩竭陀国 | まかだこく | ||
ま | 摩訶波闍波提 | まかはじゃはだい | ||
ま | 松葉ヶ谷 | まつばがやつ | ||
ま | 末法 | まっぽう | ||
ま | 摩耶夫人 | まやふじん | ||
ま | 摩耶夫人 | まやぶにん | ||
み | 自ら | みずから | ||
み | 身延 | みのぶ | ||
み | 身延山付属書 | みのぶさんふぞくしょ | ||
み | 身延相承書 | みのぶそうじょうしょ | ||
み | 美作房御返事 | みまさかぼうごへんじ | ||
み | 妙音菩薩品 | みょうおんぼさつぼん | ||
み | 名字即 | みょうじそく | ||
み | 妙荘厳王本事品 | みょうそうごんおうほんじぼん | ||
み | 妙法曼荼羅御本尊る | みょうほうまんだらごほんぞんる | ||
み | 冥益 | みょうやく | ||
み | 妙楽大師 | みょうらくだいし | ||
む | 無碍自在 | むげじざい | ||
む | 無常 | むじょう | 世間の一切万法が消滅転変して、少しも同じ状態にとどまらないこと。 | |
む | 無上宝聚 | むじょうほうじゅ | ||
む | 無明 | むみょう | ||
む | 無明惑 | むみょうわく | ||
む | 無量義経 | むりょうぎきょう | ||
め | 滅後 | めっご | ||
も | 蒙古襲来 | もうこしゅうらい | ||
も | 申状 | もうしじょう | ||
も | 目犍連 | もくけんれん | ||
も | 門弟 | もんてい | ||
も | 文底本因下種 | もんていほんにんげしゅ | ||
も | 文底本因妙 | もんていほんにんみょう | ||
も | 蚊虻 | もんもう | あぶ・か | |
や | 薬王菩薩本事品 | やくおうぼさつほんじぼん | ||
や | 薬師経 | やくしきょう | ||
や | 薬草喩品 | やくそうゆぼん | ||
や | 疫病 | やくびょう | ||
や | 耶輸陀羅 | やしゅだら | ||
や | 壊る | やぶる | ||
ゆ | 由比家 | ゆいけ | ||
ゆ | 湧出品 | ゆじゅっぽん | ||
ゆ | 譲り | ゆずり | ||
よ | 要諦 | ようてい | ||
よ | 幼名 | ようみょう | 子供の頃の名前 | |
よ | 予言 | よげん | ||
よ | 与同罪 | よどうざい | ||
ら | 羅睺羅 | らごら | 釈尊の子 | |
り | 力用 | りきゆう | 働き | |
り | 離垢 | りく | ||
り | 理即 | りそく | ||
り | 立正安国論 | りっしょうあんこくろん | ||
り | 立正安国論 | りっしょうあんこくろん | ||
り | 利益 | りやく | ||
り | 流行病 | りゅうこうびょう | ||
り | 流星 | りゅうせい | ||
り | 滝泉寺 | りゅうせんじ | ||
り | 令法久住 | りょうぼうくじゅう | ||
れ | 令法久住 | れいほうくじゅう | ||
ろ | 螻蟻 | ろうぎ | ・あり | |
ろ | 螻蟻 | ろうぎ | ||
ろ | 六即 | ろくそく | ||
ろ | 六難九易 | ろくなんくい | ||
ろ | 六万恒河沙 | ろくまんごうがしゃ | ||
ろ | 六巻抄 | ろっかんしょう | ||
ろ | 論 | ろん | 一般に論とは道理を述べる・論議する。仏教においては、仏の教えを「経」菩薩の説を「論」人師の説を「釈」と言う。 | |
わ | 和合僧団 | わごうそうだん | ||
し | 集熱 | しょうねつ |