富木殿御返事 (売袈裟奉上仏者事) 文永十二年二月七日 五四歳
帷一領給び候ひ了んぬ。 夫仏弟子の中に比丘一人はんべり。飢饉の世に、仏の御時事かけて候ひければ、比丘袈裟をうて其のあたいを仏に奉る。仏其の由来を問ひ給ひければ、しかじかとありのまゝに申しけり。仏云はく、袈裟はこれ三世の諸仏解脱の法衣なり、このあたひをば我ほうじがたしと辞退しましまししかば、此の比丘申す、さてこの袈裟あたひをばいかんがせんと申しければ、仏の云はく、汝悲母有りや不や。答へて云はく、有り。仏云はく、此の袈裟をば汝が母に供養すベし。此の比丘、仏に云はく、仏は此の三界の中第一の特尊なり。一切衆生の眼目にてをはす。設ひ十方世界を覆ふ衣なりとも大地にしく袈裟なりとも能く報じ給ふベし。我が母は無智なる事牛のごとし。羊よりもはかなし。いかでか袈裟の信施をほうぜんと云云。仏返詰して云はく、汝が身をば誰が生みしぞや、汝が母これを生む。此の袈裟の恩報じぬベし等云云。此は又、齢九旬にいたれる悲母の、愛子にこれをまいらせさせ給ひ、而して我と老眼をしぼり、身命を尽くせり。我子の身として此の帷の恩かたしとをぼしてつかわせるか。日蓮又ほうじがたし。しかれども又返すベきにあらず。此の帷をきて日天の御前にして、此の子細を申す上は、定めて釈・梵・諸天しろしめすべし。帷一つなれども十方の諸天此をしり給ふベし。露を大海によせ、土を大地に加ふるがごとし。生々に失せじ、世々にくちざらむかし。恐々謹言。 二月七日 日 蓮 花押