ホーム » 御書 » 御書3 » 上野殿御書

上野殿御書

御書3

上野殿御書  建治元年八月十八日  五四歳

 態と御使ひ有り難く候。夫については屋形造りの由目出度くこそ候へ。何か参り候ひて移徙申し候はゞや。
一、棟札の事承り候。書き候ひて此の伯耆公に進らせ候。此の経文は須達長者祇園精舎を造りき。然るに何なる因縁にやよりけん、須達長者七度まで火災にあひ候時、長者此の由を仏に問ひ奉る。仏答へて曰はく、汝が眷属貪欲深き故に此の火災の難起こるなり。長者申さく、さていかんして此の火災の難をふせぎ申すべきや。仏の給はく、辰巳の方より瑞相あるべし。汝精進して彼の方に向かへ。彼方より光さゝば鬼神三人来たりて云はん。南海に鳥あり、鳴忿と名づく。此の鳥の住処に火災なし。又此の鳥一つの文を唱ふべし。其の文に云はく「聖主天中天、迦陵頻伽声、哀愍衆生者、我等今敬礼」云云。此の文を唱へんには、必ず三十万里が内には火災をこらじと、此の三人の鬼神かくの如く告ぐべきなり云云。須達、仏の仰せの如くせしかば少しもちがはず候ひき。其の後火災なきと見えて候。これに依りて滅後末代にいたるまで、此の経文を書きて火災をやめ候。今以てかくの如くなるべく候。返す返す信じ給ふべき経文なり。是は法華経の第三の巻化城喩品に説かれて候。委しくは此の御房に申し含めて候。恐々謹言。
 八月十八日                 日  蓮 花押
上野殿御返事

RSS 宝日記

  • 残暑見舞いを外す 2023年9月28日
    10月も近いというのに、暑さを感じる。総本山い登山した23日頃は、夜中18℃というところもあり、寒さすら感じた […]
    kirimoto3

RSS 掲示板

  • 台風お見舞い 2023年8月15日
    台風7号和歌山県通過しますが、皆さんお気をつけてお過ごしください。

管理人

和歌山県田辺市の在住、日蓮正宗法華講員です。
宝相寺支部所属。宝相寺は日蓮正宗総本山大石寺の末寺です。人生の悩みなど正しい仏法で乗り越えていきましょう。
お問い合わせは、ホームページのメールフォームから
電話でも受け付けております。
携帯090-3656-1453

089616
Users Today : 390
Users Yesterday : 830
This Month : 26860
Who's Online : 8
Your IP Address : 34.239.148.127
Server Time : 2023-09-29