ホーム » 御書 » 御書4 » 五人土篭御書

五人土篭御書

御書4

五人土篭御書      文永八年 十月 三日  五〇歳

 今月七日さどの国へまかるなり。
各々は法華経一部づゝあそばして候へば、我が身並びに父母・兄弟、存亡等に回向しましまし候らん。

今夜のかんずるにつけて、いよいよ我が身より心くるしさ申すばかりなし。

ろうをいでさせ給ひなば、明年のはるかならずきたり給へ。

みゝへまいらすべし。
せうどのゝ但一人あるやつをつけよかしとをもう心、心なしとをもう人一人もなければ、しぬまで各々御はぢなり。

又大進阿闍梨はこれにさたすべき事かたがたあり。
又をのをのゝ御身の上をも、みはてさせんがれうにとゞめをくなり。

くはしくは申し候はんずらん。
恐々謹言。

 十月三日              日 蓮 花押
五人御中
 せんあくてご房をばつけさせ給へ。又しらうめが一人あらんずるが、ふびんに候へば申す。