ホーム » 御書 » 御書5 » 兵衛志殿女房御返事

兵衛志殿女房御返事

   建治三年一一月七日  五六歳  

 銅の御器二つ給び畢んぬ。  釈迦仏三十の御年、仏になり始めてをはし候時、牧牛女と申せし女人、乳のかいをにて仏にまいらせんとし候ひし程に、いれてまいらすべき器なし。毘沙門天王等の四天王、四鉢を仏にまいらせたりし、其の鉢をうちかさねてかいをまいらせしに仏にはならせ給ふ。其の鉢、後には人ももらざりしかども、常に飯のみちしなり。後に馬鳴菩薩と申せし菩薩、伝へて金銭三貫にほうじたりしなり。今御器二つを千里にをくり、釈迦仏にまいらせ給へば、かの福のごとくなるべし。委しくは申さず候。  十一月七日             日 蓮 花押  兵衛志殿女房御返事