ホーム » 法華講員の心得 » 会合への参加

会合への参加

法華講員の心得

日蓮大聖人は、
「この信仰を持つ人はともに寄り集まって、仏法を学んでいきなさい」
(取意・富木殿御書)
とご教示されています。
法華講の会合は、日蓮正宗の信仰を正しく学び、実践していくうえで大切なものですから、積極的に参加しましょう。
会合には、次のようなものがあります。

座談会

身近な話題や体験を語り合い、
お互いの信仰を深めたり、末入信者との話し
合いのために行われます。

勉強会

僧侶の講義により、日蓮大聖人
の仏法を学びます。

唱題会

寺院や購員宅へ集まって唱題し、広宣流布や所願成就などのご祈念をします。
なお、定例の会合として、年’の全講員が集まって開かれる支部総会があります。
このほか、法華講連合会や地方部の総会・各部の大会・折伏決起大会なども行われています。

RSS 宝日記

  • 支部壮年部会 2025年3月23日
    午前中に支部での壮年部会を実施。今回は、婦人部とも合同で30分の唱題から始まった。その後、動画での法話と「創価 […]
    kirimoto3

RSS 掲示板

アクセスカウンター

管理人

和歌山県田辺市の在住、日蓮正宗法華講員です。
宝相寺支部所属。宝相寺は日蓮正宗総本山大石寺の末寺です。人生の悩みなど正しい仏法で乗り越えていきましょう。
お問い合わせは、ホームページのメールフォームから
電話でも受け付けております。
携帯090-3656-1453