ホーム » 信行のポイント » 人の振る舞いにて候けるぞ

人の振る舞いにて候けるぞ

信行のポイント

人の振る舞いにて候けるぞ

「最高の法を持っていること、イコール自分が直ちに完成された勝れた人間であるという錯覚は、自分自身に対する評価を誤らせ、更なる向上を目指す努力を鈍らせるばかりでなく、他人に対しても、その人間関係において、種々の不信感やトラブルを生んでいくもととなるのである。

錯覚から生じた慢の心は、他の人の言葉に耳を貸さない、他の人への配慮に欠ける、思いやりや優しさが足りない、同じ目線に立って物事が考えられない、などの振る舞いとなって現れる。これが講組織の中で、種々のトラブルのもととなったり、新入信者や後輩に不信感を与えたり、更には大聖人の仏法に疑念を抱かせたりすることにもなりかねない。このことは、小さなことのようにも思えるが、日々の活動によって生ずる感情のぶつかり合いだけに、広布への妨げとなっていることに気付かなければならない。

自ら信心していく上においても、生きていく上においても、また組織として広布を推進していく上においても、貪・瞋・癡・慢・疑などの煩悩に流される人の心ほどやっかいなものはなく、疎かに扱うと思いがけない悪果を生む。

そのような意味から、もう一度本抄に説かれる仏法即世法という原理を学び、お互いの今後の信行と広布の糧としていきたいと思う。

本抄での仏法即世法の義を表わす言葉とは、

「仏法は体のごとし、世間はかげのごとし。体曲がれば影なゝめなり」(新1469)

の御文である。

これは、個々の信心と生活という視点からの御指南ではなく、体となる誤った邪法・邪義が、もし一国を挙げて広く信仰されるならば、その影である社会や国家全体が濁り乱れるという、大きな視点より示された御文である。

この道理より、大聖人は、邪法を破折し正法を立てて、国家を安んずるという「立正安国」への道を説き示されいるのである。

仏法即世法とは、仏性に明かされる真理や道理が、生活法である世法全般に通じ、活かされ、影響を及ぼし、照らし、導いていくことを説いたもので、仏法と世法とは全く別のものではなく、仏法の真理と世法のありようはとは互いに相通ずるものがあることを説いたものである。

この仏法即世法の道理は、大聖人の『災難対治抄』(新197)を拝すると、金光明経普賢菩薩行法経や涅槃経、そして法華経等に説かれていることが明かされている。その内、已今当(いこんとう)の三説を超過した真実究竟の経典、法華経の『法師功徳品(ほん)』には、

「諸の所説の法、其の義趣に随って、皆実相と相違背せじ。若し俗間(ぞっけん)の経書、治世の語言(ごごん)、資生の業等を説かんも、皆正法に順ぜん」(開結494)

とある。

この意味は、「それぞれの分野に関する意義や目的、理由を様々な言葉をもって説くが、それらは全て仏法で説く諸法実相という真理に反することはない。つまり真理に適っているということである。具体的には『俗間(ぞっけん)の経書』即ち世間の倫理や道徳、哲学や思想なども、また『治世の語言(ごごん)』即ち世を治めるための政治や法律、経済などのあらゆる言葉も、『資生(ししょう)の業』即ち商売や工業、農業などのあらゆる産業など、人間が生活していくためのなりわい、仕事も『皆正法に順ぜん』ということで、その根本精神は全て仏の正しい教えに一致する」という意である。

根本は仏の正しい教えであって、その仏の教えに世法のあらゆる道理が順ずることを説いているのである。

したがって「涅槃経」の、

「一切世間の外道の経書は皆仏説なり外道の説に非ず」(災難対治抄・新197)

という意も、世間の全ての外道の教えや学説は、その源を辿っていけば、全て仏法の一大真理より説き出だされたものであって外道の説ではないということで、先ほどの法華経と同じ意を明かしている。

大聖人が「外典を仏法の初門となせしこれなり」(開目抄・新524)と仰せられる理由はここにある。故にあらゆる世間の学説・産業・政治・経済などの生活法の道理は、全て妙法蓮華経の根本の一法、一大真理に適い、通じていることをまず知るべきであり、また世法も妙法に一致する道理が示されているのであるから、決して蔑ろにしてはならないのである。

そのことは、たとえば世間に生きる人にとって、仕事をすることは生命(いのち)を長らえ、生活していくための全ての基盤となるが仕事に対する考え方、取り組みについても、

「御みやずかいを法華経とをぼしめせ」(檀越某御返事・新1220)

と仰せのように、逆に信心する者にとっては、世法の仕事を一生懸命行っていくことが、そのまま法華経の教えを実践していくことにもなるのである。

振舞いに正法信行の果現われる

今述べてきたように、仏法即世法の道理は、仏法と世法は別々なものではなく、仏法を根本としながらも二つにして一つ、一つにして二つという二而不二(ににふに)の関係を説くものである。

そこで大切なことは、根本となる仏法にどのような道理や真理が説かれているかということである。

先ほど述べてきたのは、円滑な最上の道理を説く法華経の、仏法即世法を述べたものである。

しかし、拝読の御文のように、弘法や慈覚、智証の説く邪義、謗法の教えを中心とした仏法即世法の道理であるならば、

「体曲がれば影なゝめなり」との御文のように、大きくは国家や社会も、小さくは個々の生活全般にわたって、乱れ、濁るという悪果を招くことになるのは当然である。

これに対して、私たち法華講員は、三世の諸仏が究竟とする妙法蓮華蕎の正法を受持し、信行に励むが故に、日々仏意に照らされ、妙法の大真理に導かれ功徳に包まれた、充実した歓喜の生活を営んでいくことができるのである。

本来ならば、円満で正しい妙法を持ち行じているのであるから、その仏力・法力と功徳によって、私たちの境界も、また身口意(しんくい)の三業による振る舞いも、自ずと円満で正しく立派なものとなっていかなければならないはずである。

ところが現実は、お互いにまだ修行中の身であるために、また人によっては過去遠々劫からの謗法の重い宿業により、なかなか生命が浄化されず、縁に触れ時として貪・瞋・癡(とん・じん・ち)の三毒の生命が剥き出しで現われ、他とぶつかり合ってしまうことがある。

そのぶつかり合う形は様々で、同志に対して恨みや憎しみをもち、妬んだり、中傷したり、時には無視したり、ということもあるのではなかろうか。

あるいは同じ寺院に参詣しながら、故意に顔を背けたり挨拶をしなかったりということはないだろうか。

時にはわざと連絡をしなかったり、報告をしなかったり等々の場合もあるのではないだろうか。

過去世からの重業のなせる業とは言え、あるいは信心未熟のためとはいえ、あるいは修行中の身であるとはいえ、正法を受持し行じながら、三毒に流された生活と信心をしていて、一体どうやって広布を前進させていくことができるのだろうか。

どうやって我が支部を健全に発展させ、充実させていくことができるのだろうか。

どうやって罪障を消滅させ、身口意の境界を高めて、正法受持の実証を示していくことができるだろうか。私たちは年頭に当たって、まずこのことを真剣に考え、反省すべきではないだろうか。

正法を受持し行じていながら、いつまでも三毒に流された生活をしている人は、ただ正しい仏法を持っているということのみに自己満足して、正法を持ち行じているこへの、責任を果たす信心にまでは至っていない、ということになりはしないだろうか。

いくら正しい仏法といっても、世間の信心していない人や、大聖人の仏法を学んでいない人は、大聖人の正法そのものを直接知ることはできないのである。世間の人が大聖人の仏法を判断するのは、私たちの振る舞いによってであり、時に私たちの言動であったり気遣いであったりするが、煎じ詰めて言えば私たちの人間性によるのである。

世間の人や初信の人は、私たちの、あるいは古くから信心している人や幹部、役員の信心の姿を見て、特に身口意の三業による振る舞いを具に観察して、大聖人の仏法の尊さ、正しさを推し量るのである。ここに長く正法を持ち行ずる者にも、また人を導く者にも、共に、大聖人の正法に対する責任が生ずることを知るべきである。

その責任とは、「大聖人の最高唯一の正法を卑しめるようなことをしてはならない。法を下げてはならない、自らが広布の妨げとなってはならない、異体同心の和を破るような言動をしてはならない。」という責任である。この正法への責任を強く感ずることができる者は、信心上のことで何があろうとも、貪・瞋・癡・慢・疑等の三毒や煩悩を自らの意思によって抑制していくことができるのである。

かって日蓮大聖人は、四条金吾殿に対して、

「中務(なかつかさ)三郎左衛門尉は主の御ためにも、仏法の御ためにも、世間の心ねもよかりけりよかりけりと、鎌倉中の人びとの口にうたはれ給へ」(崇峻天皇御書・新1173)

と仰せられたが、これはまさに正法を行ずる者として責任を果たしていくよう誡められた御文と拝することができよう。

即ち御文の意とするところは、世間の人びとに、世法においても仏法においても、正法を受持し行じている者の実証を示して、正法への信頼を集めていきなさいということである。

正法を持ちながら三毒の生命をそのままにするのではなく、また正法を持っていることのみの自己満足にとどまることなく、私たちは更に一歩も二歩も進んで正法を受持し行ずることへの責任を果たす信行を実践していこうではないか。

大聖人は同じく四条金吾殿対して、

「教主釈尊の出世の本懐は人の振る舞いにて候けるぞ。穴賢(あなかしこ)穴賢。賢きを人と云ひ、はかなきを畜という」(崇峻天皇御書・新1174)

と仰せられているように、仏法即世法の道理であればこそ、釈尊の出世の本懐の教えとなる法華経は、直ちに最も優れた最も尊い、人としての振る舞いを実践することを説いているのであり、法華経を受持し行ずる私たちは、人としての最高の振る舞いができるよう、最大の努力をしていくべきである。

広宣流布は、人としての振る舞いを、一人ひとりがお互いに地道に実践していくところから成し遂げられることを確信し、本年の信行に精進していこうではないか。

妙教1月号 御書拝読 「諸経と法華経と難易の事」(新1469)―信行のポイント―

RSS 宝日記

  • 10月度御報恩御講に参詣 2024年10月13日
    10月度御報恩御講に参詣致しました。御書は、「妙法尼比丘尼御返事」『仏法の中には仏いましめて云く、法華経のかた […]
    kirimoto3

RSS 掲示板

  • 残暑見舞い 2024年9月8日
    残暑お見舞い申し上げます。 立秋は過ぎましたが暑い日が続きます。 お体をご自愛ください。

管理人

和歌山県田辺市の在住、日蓮正宗法華講員です。
宝相寺支部所属。宝相寺は日蓮正宗総本山大石寺の末寺です。人生の悩みなど正しい仏法で乗り越えていきましょう。
お問い合わせは、ホームページのメールフォームから
電話でも受け付けております。
携帯090-3656-1453

496175
Users Today : 516
Users Yesterday : 811
This Month : 11193
Who's Online : 19
Your IP Address : 3.237.15.145
Server Time : 2024-10-14