霊をどのように考えるか
霊というと、すぐ幽霊とか悪霊などを想像し、霊媒・心霊術などが頭に浮かんできますが、はたして霊は存在するのか、また死後の生命はいったいどうなるのか、私たちには興味のあるところです。
人が死んだら肉体は滅びるが、目に見えない霊魂が肉体を抜け出してどこかに存在するといった考え方から、幽霊やたたりなどが恐怖の対象となり、一方では霊が神聖視され、信仰の対象とされてきました。
しかし生命というはかり知れない不可思議な現象は、仏法で説くところの三世にわたる永遠の生命観によってのみ、真に生命の実体を説き明かすことができるのであり、これを単に唯心論と唯物論に分けたり、個体的存在としての霊魂説に基づいた考えでは、とうていその本質を正しくとらえることはできません。
仏教では三身常住(さんじんじょうじゅう)ということを説きます。三身とは法報応(ほっぽうおう)の三身のことで、これを仏についていえば、法身(ほっしん)とは法界の真理の法そのものであり、報身(ほうしん)とは因行(いんぎょう)を修して仏果を得たところの智慧であり、応身(おうじん)とは衆生の機に応じて出現する身をいいます。
たとえ仏が入滅しても、真理の法や仏の智慧は当然のこと、衆生を救うという応身としての力用(はたらき)は常に存在しているのです。これと同様に私たちの生命も境遇(きょうぐう)の差はあっても、三身を備えており永遠に存在するものなのです。
すなわち私たちの死後の生命は大宇宙の生命とともに存在し、縁によってこの世に生じます。そしてその肉体は、過去世の業因(ごういん)をもとに、宇宙の物質をもって形成されています。
一生が終り、死に至ったとき、その肉体は分解され、またもとの宇宙の物質へともどります。生命もまた大宇宙の生命と渾然一体(こんぜんいったい)となり、永遠に生死を繰り返すのです。
死後の生命についていえば、大宇宙の生命に冥伏(みょうぶく)した死後の生命は、過去世の業因によって十界(じっかい=地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天・声聞・縁覚・菩薩・仏)のそれぞれの業(ごう)を感じ、苦楽を得ていますが、とくにその苦しみや強い怨念、または過去の執着などは生きている人間に感応(かんのう)し、人によってまれには言葉が聞こえたり、物が見えるといった種々の作用を感ずるのです。
普通はこれを霊魂のはたらきと考えているようですが、どこまでも感応によるものなのです。
この感応は、死後の生命だけでなく、生きている人からも故人に影響を与えます。そこで各寺院における塔婆供養などの追善供養が行われるわけです。
遺族の強い信心と御本尊の功力(くりき)によって、亡くなった人の生命を成仏させることが追善供養の真の意義であり、それは感応妙(かんのうみょう)の原理によるのです。
以上説明してきたことからも、通常いわれるような特別な霊魂や個体としての幽霊などは実際には存在しません。生といい死といっても一つの生命における変化にすぎないのです。
なお、正宗寺院の追善供養で、「誰それの霊」として回向を行いますが、この場合の霊も死者の霊魂をいうのではなく、死後の生命全体を指しているのです。
その他、日蓮大聖人の御書中にも幽霊とか悪霊という言葉が使われていますが、これらは死者の生命を指しての言葉であり、また大聖人の心、生命を指して魂といわれている箇所もあります。
今日、私たちにとって、なによりも大切なことは、正法を信仰し善因(ぜんいん)を積みかさねていくことです。これこそ永遠の幸福を築く最高の方法なのです。
折伏実践のために
仏教で説かれる生命観
一般的に霊魂信仰と言って、霊、霊魂は肉体に宿りながら心の用きを司り、死後、肉体を離れても個性的な実態として存在し、生きている人間や事物に影響を及ぼすものとして、これを崇拝する姿があります。
このような考え方を持つ人たちに対し、私たちは仏教で説かれる生命観忿教え、人間の生命は「業(衆生が身・口・意にわたってなす一切の善悪の行為・言思考)」の改訳によって存在するということを説明して、霊魂とか幽霊といった実体を持つごとき存在は、実際にはないことを教えてあげることが大切です。
仏教で説かれる生命観は、過去世・現世・来世という三世の永遠なる色心不二の生命を説き明かしています。色
心不二というのは、私たちの生命が色(肉体)と心(精神)とが一体となって存在することを言います。私たちの
現在の生命は、過去世からの色心の在り方が因となって存在しているのです。死後においても、色法と心法がその業の因縁によって変化しながら和合して、次の人生が開かれるのです。
しかも、生前中に行った善悪の業の果報をそのまま死後の生命が持ち続けます。そのため、苦しみ悩み、あるい
は間違った教えに惑わされて亡くなっていけば死後の生命も苦しみや怨念を感ずることになるのです。
そしてもし先祖や親戚で知人で亡くなった人の中に死後の生命が過去世の業因によって苦しみを感じていれば生きている人間や遺族の人々にもその苦しみや悩みが感応し影響が表れ人によってはまれに声が聞こえたり物が見えたり等の作用を受けることにもなるのです。このことを一般に霊魂や幽霊の用きととらえているようですが、あくまでも仏法でいう感応の原理によるものであることを教えてあげるべきです。
正しい教えによって追善供養を
では、私たちに影響を及ぼす苦しみの生命をごどのようにすれば救うことができるのでしょうか。
それにはまず、正しい教えによって善因を積み璽ねていくことが大切です。そしてさらに、正法信仰の上から苦しみの生命を追善供養してあげることを教えてあげましょう。
釈尊の本懐の教えは法華経です。そして、末法における法華経とは、御本仏日蓮大聖人様の御当体である、人法一箇の御本尊以外になく、この御本尊様に南無妙法蓮華経と唱えたとき、初めて御本尊様と私たちが境智冥合して、成仏という仏の境界を表わすことができ、その功徳によって苦しみの生命にも、成仏を遂げさせてあげることができるのです。
具体的には、日蓮正宗寺院における塔婆供養によって、苦しみの生命を成仏させることができるのです。その塔婆供養とは、五輪の塔婆に御題目を認めて戒名や俗名を記せば、それは亡くなられた人の体を表すことになり、その塔婆をお供えし、御本尊様にお経をあげ御題目を唱えるとその御本尊様の御力によって、塔婆は仏界を現じ亡くなった人の生命に感応し、成仏を遂げさせることができるのです。何らかの苦しみを持った生命が成仏を遂げ、その苦しみを取り除いてあげることができれば、苦しみの生命に感応して私たちに及ぼされていた悪い影響は、なくなることになるのです。
正法を信仰し善業を修めよう
折伏の一歩は、まず相手の話をよく聞ぐごとです。なぜ霊に興味を持つのかを聞いて、またその経緯を聞き出すことによって、相手が何にとられているかなどをよく理解し、相手を正法に導き入れるきっかけを作りましょう。相手によっては、幽霊を見たことがあるとか、またその存在を感じたり、信じている人もいます。また、死後の世界という未知なる世界に対する不安から、突然の事故死や自殺等によって亡くなられた方が浮かばれない不幸な死を遂げることによって幽霊となって現れる表れるのではないかと恐れている人もいるかもしれません。
あるいはは霊能者と称する人に、「水子のたたりだ」 「悪霊のたたりだ」などと脅され叉。精神的な苦痛を受けている人もいます。仮に霊的現象と感ずるような物事が起きたしても、それはあくまで感応作用によるものです。
御法主日如上人猊下は、
「謗法の念慮を断って御本尊様に帰依し奉る、まさに浄心信敬するところに大きな功徳があるのであります」
(御指南集三-四十七ページ)
と仰せです。
そうした心を苦しめる感応作用に惑わされないためには、不浄なる謗法の心を捨てて、正しい仏法を浄心に信敬することによって、自らの生命力を高めていくことが大事です。
仏法の生命観と道理の上から、霊にまつわる根拠のない話にだまされたり、霊的現象に悩んだりしている人々を折伏し、未来永劫にわたる真の幸福を築く善因を積んでまいりましょう