ホーム » 正しい宗教と信仰 » 「正しい宗教と信仰」に学ぶ(大白法) » 信仰を持つことによって、仕事がおろそかになるのではないか

信仰を持つことによって、仕事がおろそかになるのではないか

 「正しい宗教と信仰」に学ぶ(大白法)
 あなたが心配される点には、次の二つのことが考えられます。
 まず第一は、信仰のために時間が奪われ、そのしわ寄せによって仕事がおろそかになるのではないか、ということと、もう一つは、信仰することによって、努力をしなくても棚ぼた式に幸運に恵まれるものと信じて、仕事をおろそかにするのではないか、ということでしょう。
 しかし日蓮正宗の信仰においては、こうした心配はまったく無用です。なぜなら日蓮大聖人の教えは、信仰だけしていれば、仕事をおろそかにしてもよいというような偏狭なものではないからです。
 私たちが仕事に励む目的は、自身の生活をより豊かにして、精神的にも物質的にも安定した幸せを得ようとするところにあるといえましょう。しかしそこに築かれた幸せは、恒久的なものとはいえません。なぜなら、たとえ仕事が成功して、経済的に裕福になったとしても、それは表面的な一時の結果であり、前世の善因にもとづく果報ですから、その果報が尽きれば、その福徳もつきるからです。
 したがってその幸せを恒久的なものにするために、正しい信心が必要なのです。正しい信仰による果報は、今生の幸せはもとより、未来世への福徳を無限に積んで、永久に崩れない幸福となるのです。
 大聖人の仏法に「世法即仏法」という原理があります。これを広く社会全体の立場から見れば、「社会即仏法」ということになりましょうし、個人の立場から見るならば「信心即生活」ということになります。
 この原理は、仏法が私たちの現実の生活を離れてあるのではなく、むしろ生活そのもののなかにあるということを示したものなのです。
 大聖人は、
「まことのみちは世間の事法にて候(中略)やがて世間の法が仏法の全体と釈せられて候」(白米一俵御書・新編一五四五)
と仰せです。これは、現実社会のあらゆる現象と仏法は一体であり、私たちの生活のなかに仏法の真理があらわされていることを教えられているのです。
 現実の社会は、「政治」や「経済」によって動いているといっても、それを動かす主体は人間にほかなりません。
 ゆえに大聖人は、妙法を受持し、純真に信仰を貫く人は、社会のあらゆる現象の実相を見極めていけることを、
「天晴れぬれば地明らかなり、法華を識る者は世法を得べきか」
(観心本尊抄・新編六六二)
と教えられています。
 「法華を識る」とは、正しい信仰によって、生命の永遠と、諸法の実相を見極める智慧を具えることであり、「世法を得べきか」とは、その智慧をもって仕事に励み、ひいては社会に対しても存分にその力を顕現し、充分に生かしきってゆくことができるという意味です。
 ゆえに信仰と生活(仕事)の関係は、信仰は大地のようなものであり、生活はその大地に生える草木ともいえます。
 大地が肥沃であればあるほど、草木が大きく生長するように、正しい信仰を持つことによって、りっぱな見識と、洞察力を備えることができるのです。
 こうした原理を踏まえた信仰をするのですから、時間はより有効に使われ、仕事もいっそう充実していくのです。
 信仰を持つことによって、仕事がおろそかになるようなことは、絶対ありえないことを知ってもらいたいと思います。

【折伏実践のために】

仕事は何のためにするのか
 私たちは、自身の「仕事」に対して、どのような目的を求め、価値を見出しているのでしょうか。
 「生活の糧かてを得るため」「自己実現のため」など、仕事に従事する目的観や価値観は多様です。
 「仕事」を通して、人間としての本性・人間らしさを深め、人格を陶とう冶やする。他者への感謝の念を持ち、社会へ広く貢献することなど、人生において「仕事」が担になう意義は大きなものです。
 ところで、仏法においては、「仕事」に従事する一番大事な目的についてどのように説かれているでしょうか。
 日蓮大聖人様は、『檀越某御返事』に、
「御みや仕づか官いを法華経とをぼしめせ。『一切世間の治生産業は皆実相と相違い背はいせず』とは此なり」(御書 一二二〇㌻)
と仰せです。「御みやづかい」とは、会社勤めや職務のことです、つまり自分の仕事を法華経の大切な修行だと捉とらえて精進していくことが大切です。そして、そこに社会のすべての営いとなみが、妙法蓮華経そのものとして活かつ現げんしていくことを御示しになっています。
 この御金言について、御法主日如上人猊下は次のように御指南です。
「普段の生活のなかでも、すべてにわたり妙法の一念をもって取り組んでいくということが極めて大切であります」(大白法 八六八号)
 つまり、「正しい信仰」を持つことは、社会の一員として、妙法によって培つちかった人格・功徳をもって社会に貢献していくことなのです。
 仏道の因果の道理を弁わきまえ、よき因行を積み、よき結果を生み出そうと努力する人格は、真の仏法の実践によって培われるものであり、またその功徳の現われです。正しい御本尊への信仰を中心とすることにより、溌はつ剌らつとして清浄な生命を開きますから、仕事に従事する目的も明確となり、意欲も向上していくのです。
 
 仕事は功徳を実証する場
 世間には信仰と生活は別のものだと思っている人もいますが、正しい信仰を持つことで、人生の土台がしっかりと組まれ、家庭人としても社会人としても、揺るぎない幸福を築いていけることを知らなければなりません。
 近年、よく「ハラスメント」(Harassment)という言葉を耳にします。いろいろな場面での「嫌がらせ、いじめ」を意味する言葉です。
 家庭や学校、そして職場など様々な場面で、精神的・肉体的なハラスメントを受け、悩み・苦しむ人々の声が、後を絶ちません。例えば職場で、「パワーハラスメント」(職場の権力を利用した嫌がらせ)により、将来ある若者が自殺をするまでに追い詰められるケースもあります。このように極度に悪化した私たちの生命や、濁にごりきった社会の姿は、まさに末法における五濁悪世の様相を呈したものでしょう。
 御法主日如上人猊下は、
「『立正安国論』にお示しの如く(中略)謗法の害毒によって衆生の煩悩がますます強盛となり、それによって生命それ自体が濁ってくる(中略)この煩悩の最たるものは何かといえば、貪とん瞋じん癡ちの三毒であります。貪とは貪むさぼり、瞋とは瞋いかり、癡とは癡おろか、ものの道理が解らない、仏法の道理が解らない、この貪瞋癡の三毒が主なものであります」(同 八七九号)
と、不幸の原因はすべて謗法の害毒にあることを仰せられています。
 また、個々の生命の濁りは、社会に及び、時代全体の濁りを生んでいくのです。だからこそ、私たち一人ひとりの単位から、乱れ切った世の中を救済し得る唯一の正法、末法の御本仏日蓮大聖人様の仏法に帰依し、信行の実践を興していくことが大事なのです。日蓮正宗の信仰で、「仕事がおろそかになる」ことなどはけっしてありません。むしろ現実の生活や職場は、御本尊様の功徳を実証し、立正安国を築いていく場であることを知りましょう。
 
 正しい信仰のもと歓喜ある人生を
 仏教とは、単に正しい道理を説くだけでなく、現実の上で衆生の苦しみを解決していくものです。大聖人様が、
「苦をば苦とさとり、楽をば楽とひらき、苦楽ともに思ひ合はせて、南無妙法蓮華経とうちとな唱へゐ居させ給へ。これあに自受法楽にあらずや」(御書 九九一㌻)
と仰せです。私たちは喜怒哀楽にまみれた日々の社会生活の中にあっても、正しい信仰を根本として物事を営んでいくことで、何ものにも左右されない、御本仏の妙法境界を確立し、自他共に歓喜に満ちた人生を歩んでいけることを確信いたしましょう。

RSS 宝日記

  • 支部登山後、初の折伏訪問 2024年4月24日
    支部登山後に初の折伏訪問を実施した。訪問ネタは2つあるうちの1つを持って行ったが一蹴されてしまった。 2つ目は […]
    kirimoto3

RSS 掲示板

  • お見舞い 2024年1月9日
    震災並びに航空機事故のお見舞いを申し上げます。

管理人

和歌山県田辺市の在住、日蓮正宗法華講員です。
宝相寺支部所属。宝相寺は日蓮正宗総本山大石寺の末寺です。人生の悩みなど正しい仏法で乗り越えていきましょう。
お問い合わせは、ホームページのメールフォームから
電話でも受け付けております。
携帯090-3656-1453

344305
Users Today : 998
Users Yesterday : 1369
This Month : 23481
Who's Online : 15
Your IP Address : 18.224.149.242
Server Time : 2024-04-26