ホーム » 御書 » 御書2 » 主師親御書(釈尊三徳抄)

主師親御書(釈尊三徳抄)

御書2

主師親御書(釈尊三徳抄)  
                 建長七年  三四歳

 釈迦仏は我等が為には主なり、師なり、親なり。一人してすくひ護ると説き給へり。阿弥陀仏は我等が為には主ならず、親ならず、師ならず。然れば天台大師是を釈して曰く「西方は仏別にして縁異なり、仏別なるが故に隠顕の義成ぜず、縁異なるが故に子父の義成ぜず。又此の経の首末に全く此の旨無し、眼を閉じて穿鑿す」と。実なるかな、釈迦仏は中天竺の浄飯大王の太子として、十九の御年家を出で給ひて檀特山と申す山に篭らせ給ひ、高峰に登りては妻木をとり、深谷に下りては水を結び、難行苦行して御年三十と申せしに仏にならせ給ひて一代聖教を説き給ひしに、上べには華厳・阿含・方等・般若等の種々の経々を説かせ給へども、内心には法華経を説かばやとおぼしめされしかども、衆生の機根まちまちにして一種ならざる間、仏の御心をば説き給はで、人の心に随ひ万の経を説き給へり。此くの如く四十二年が程は心苦しく思し食ししかども、今法華経に至りて「我が願既に満足しぬ、我が如くに衆生を仏になさん」と説き給へり。久遠より已来、或は鹿となり、或は熊となり、或る時は鬼神の為に食はれ給へり。此くの如き功徳をば法華経を信じたらん衆生は是真仏子とて、是実の我が子なり、此の功徳を此の人に与へんと説き給へり。是程に思し食したる親の釈迦仏をば、ないがしろに思ひなして「唯以一大事」と説き給へる法華経を信ぜざらん人は争でか仏になるべきや。能く能く心を留めて案ずべし。

 二の巻に云はく「若人不信毀謗此経、則断一切世間仏種、乃至不受余経一偈」と。文の心は、仏にならん為には唯法華経を受持せん事を願ひて、余経の一偈一句をも受けざれと。三の巻に云はく「如従飢国来忽遇大王膳」と。文の心は、飢ゑたる国より来たりて忽ちに大王の膳にあへり。心は犬野干の心を致すとも、迦葉・目連等の小乗の心をば起こさゞれ。破れたる石は合ふとも、枯れ木に花はさくとも、二乗は仏になるべからずと仰せられしかば、須菩提は茫然として手の一鉢をなげ、迦葉は涕泣の声大千界を響かすと申して歎き悲しみしが、今法華経に至りて迦葉尊者は光明如来の記別を授かりしかば、目連・須菩提・魔訶迦旃延等は是を見て、我等も定めて仏になるべし、飢ゑたる国より来りて忽ちに大王の膳にあへるが如しと喜びし文なり。我等衆生無始曠劫より已来、妙法蓮華経の如意宝珠を片時も相離れざれども、無明の酒にたぼらかされて、衣の裏にかけたりとしらずして、少なきを得て足りぬと思ひぬ。南無妙法蓮華経とだに唱へ奉りたらましかば、速やかに仏に成るべかりし衆生どもの、五戒十善等のわずかなる戒を以て、或は天に生まれて大梵天・帝釈の身と成りていみじき事と思ひ、或時は人に生まれて諸の国王・大臣・公卿・殿上人等の身と成りて、是程のたのしみなしと思ひ、少なきを得て足りぬと思ひ悦びあへり。是を仏は夢の中のさかへまぼろしのたのしみなり、唯法華経を持ち奉り速やかに仏になるべしと説き給へり。

 又四の巻に云はく「而も此の経は如来の現在すら猶怨嫉多し、況んや滅度の後をや」云云。釈迦仏は師子頬王の孫、浄飯王には嫡子なり。十善の位をすて、五天竺第一なりし美女耶輸多羅女をふりすてゝ、十九の御年出家して勤め行ひ給ひしかば、三十の御年成道し御坐しまして三十二相八十種好の御形にて、御幸なる時は大梵天王・帝釈左右に立ち、多聞・持国等の四天王先後に囲繞せり。法を説き給ふ御時は四弁八音の説法は祇園精舎に満ち、三智五眼の徳は四海にしけり。然れば何れの人か仏を悪み奉るべきなれども、猶怨嫉するもの多し。まして滅度の後一毫の煩悩をも断ぜず、少しの罪をも弁へざらん法華経の行者を、悪み嫉む者多からん事は、雲霞の如くならんと見えたり。然れば則ち末代悪世に此の経を有りのまゝに説く人には敵多からんと説かれて候に、世間の人々我も持ちたり、我も読み奉り行じ候に、敵なきは仏の虚言か、法華経の実ならざるか。又実の御経ならば当世の人々経をよみまいらせ候は虚よみか、実の行者にてはなきか、如何。能く能く心得べき事なり。明らむべき物なり。

 四の巻の多宝如来は釈迦牟尼仏御年三十にして仏に成り給ふに、初めには華厳経と申す経を十方華王のみぎりにして別円頓大の法輪、法慧・功徳林・金剛幢・金剛蔵等の四菩薩に対して三七日の間説き給ひしにも来たり給はず、其の二乗の機根叶はざりしかば、瓔珞細軟の衣をぬぎすて、麁弊垢膩の衣を著、波羅奈国鹿野苑に趣きて、十二年の間生滅四諦の法門を説き給ひしに、阿若倶隣等の五人証果し、八万の諸天は無生忍を得たり。次に欲・色二界の中間大宝坊の儀式、浄名の御室には三万二千の床を立て、般若白鷺池の辺十六会の儀式、染浄虚融の旨をのべ給ひしにも来たり給はず。法華経にも一の巻乃至四の巻人記品までも来たり給はず、宝塔品に至りて初めて来たり給へり。釈迦仏先四十余年の経を我と虚事と仰せられしかば人用ふる事なく、法華経を真実なりと説かせ給へども、仏は無虚妄の人とて永く虚言し給はずと聞きしに、一日ならず二日ならず、一月ならず二月ならず、一年二年ならず、四十余年の程虚言したりと仰せらるれば、又此の経を真実なりと説き給ふも虚言にやあらんずらんと不審をなししかば、この不審釈迦仏一人しては舎利弗を始め、事はれがたかりしに、此の多宝仏、宝浄世界よりはるばると来たらせ給ひて、法華経は皆是真実なりと証明し給ひしに、先の四十余年の経々を虚言と仰せらるゝ事、実の虚言に定まれり。

 又法華経より外の一切経を空に浮かべて、文々句々阿難尊者の如く覚へ富楼那の弁舌の如くに説くとも其れを難事とせず。又須弥山と申す山は十六万八千由旬の金山にて候を、他方世界へつぶてになぐる者ありとも難事には候はじ。仏の滅度の後、当世末代悪世に法華経を有りのまゝに能く説かん、是を難しとすと説き給へり。五天竺第一の大力なりし提婆達多も、長三丈五尺広一丈二尺の石をこそ仏になげかけて候ひしか。又漢土第一の大力、楚の項羽と申せし人も、九石入の釜に水満ち候ひしをこそ、ひさげ候ひしか。其れに是は須弥山をば投ぐる者は有りとも、此の経を説の如く読み奉らん人は有りがたしと説かれて候に、人ごとに此の経をよみ書き説き候。経文を虚言に成して当世の人々を皆法華経の行者と思ふべきか。能く能く御心得有るべき事なり。

 五の巻提婆品に云はく「若し善男子善女人有って、妙法華経の提婆達多品を聞いて、浄心に信敬して疑惑を生ぜざらん者は、地獄餓鬼畜生に堕ちずして十方の仏前に生ぜん」と。此の品には二つの大事あり。一には提婆達多と申すは阿難尊者には兄、斛飯王には嫡子、師子頬王には孫、仏にはいとこにて有りしが、仏は一閻浮提第一の道心者にてましましゝに怨をなして、我は又閻浮提第一の邪見放逸の者とならんと誓ひて、万の悪人を語らひて仏に怨をなして三逆罪を作りて現身に大地破れて無間大城に堕ちて候ひしを、天王如来と申す記を授けらるゝ品にて候。然れば善男子と申すは、男此の経を信じまひらせて聴聞するならば、提婆達多程の悪人だにも仏になる。まして末代の人はたとひ重罪なりとも多分は十悪をすぎず。まして深く持ち奉る人、仏にならざるべきや。二には娑竭羅竜王のむすめ竜女と申す八歳のくちなは仏に成りたる品にて候。此の事めずらしく貴き事にて候。其の故は華厳経には「女人は地獄の使ひなり、能く仏の種子を断ず、外面は菩薩に似て内心は夜叉の如し」と。文の心は女人は地獄の使ひよく仏の種をたつ。外面は菩薩に似たれども内心は夜叉の如しと云へり。又云はく、一度女人を見る者はよく眼の功徳を失ふ。設ひ大蛇をば見るとも女人を見るべからずと云ひ、又有る経に云はく「所有の三千界の男子の諸の煩悩を合はせ集めて一人の女人の業障と為す」と。三千大千世界にあらゆる男子の諸の煩悩を取り集めて女人一人の罪とすと云へり。或経には三世の諸仏の眼は脱けて大地に堕つとも、女人は仏に成るべからずと説き給へり。然るに此の品の意は畜生たる竜女だにも仏に成れり。まして我等は形の如く人間の果報なり。彼が果報にはまされり。争でか仏にならざるべきやと思し食すべきなり。中にも地獄におちずと説かれて候。
 其の地獄と申すは八寒八熱乃至八大地獄の中に、初め浅き等活地獄を尋ぬれば此の一閻浮提の下一千由旬なり。其の中の罪人は互ひに常に害心をいだけり。もしたまたま相見れば猟師が鹿にあへるが如し。各々鉄の爪を以て互ひにつかみさく。血肉皆尽きて唯残りて骨のみあり。或は獄卒、棒を以て頭よりあなうらに至るまで皆打ちくだく。身も破れくだけて猶沙の如し。焦熱なんど申す地獄は譬へんかたなき苦なり。鉄城四方に回りて門を閉ぢたれば力士も開きがたく、猛火高くのぼって金翅のつばさもかけるべからず。餓鬼道と申すは其の住処に二あり、

一には地の下五百由旬の閻魔王宮にあり。
二には人天の中にもまじって其の相種々なり。

或は腹は大海の如く、のんどは鍼の如くなれば、明けても暮れても食すともあくべからず。まして五百生七百生なんど飲食の名をだにもきかず。或は己が頭をくだきて脳を食するもあり。或は一夜に五人の子を生みて夜の内に食するもあり。万の果林に結ぶ、取らんとすれば悉く剣の林となり、万水海に入る、飲まんとすれば猛火となる。如何にしてか此の苦をまぬかるべき。次に畜生道と申すは其の住所に二あり、根本は大海に住す、枝末は人天に雑はれり。短かき物は長き物にのまれ、小さき物は大なる物に食はれ、互ひに相食んでしばらくもやすむ事なし。或は鳥獣と生まれ、或は牛馬と成りて重き物をおほせられ、西へ行かんと思へば東へやられ、東へ行かんとすれば西へやらる。山野に多くある水と草をのみ思ひて、余は知るところなし。

 然るに善男子善女人此の法華経を持ち、南無妙法蓮華経と唱へ奉らば、此の三罪を脱るべしと説き給へり。何事か是にしかん、たのもしきかな、たのもしきかな。又五の巻に云はく「我大乗の教を闡いて、苦の衆生を度脱せん」と。心は、われ大乗の教をひらいてとは法華経を申す。苦の衆生とは地獄の衆生にもあらず、餓鬼道の衆生にもあらず、只女人を指して苦の衆生と名づけたり。五障三従と申して、三つしたがふ事有りて、五つの障りあり。竜女は、我女人の身を受けて女人の苦をつみしれり。然れば余をば知るべからず。女人を導かんと誓へり。
南無妙法蓮華経。南無妙法蓮華経。
                        日 蓮 花 押

RSS 宝日記

  • 12月度御報恩御講に参詣 2024年11月10日
    11月度の御報恩御講に参詣させて頂きました。御書は『法華取要抄』「諸病の中には法華経を謗ずるが第一の重病なり。 […]
    kirimoto3

RSS 掲示板

  • 残暑見舞い 2024年9月8日
    残暑お見舞い申し上げます。 立秋は過ぎましたが暑い日が続きます。 お体をご自愛ください。

管理人

和歌山県田辺市の在住、日蓮正宗法華講員です。
宝相寺支部所属。宝相寺は日蓮正宗総本山大石寺の末寺です。人生の悩みなど正しい仏法で乗り越えていきましょう。
お問い合わせは、ホームページのメールフォームから
電話でも受け付けております。
携帯090-3656-1453

アクセスカウンター