ホーム » 日顕上人猊下御指南 » 三十、御本尊の体用

三十、御本尊の体用

 日顕上人猊下御指南

 末法に上行菩薩が出現し給うことは法華経本門の経々に明らかであるがヽその出現は法体の妙法蓮華経を弘めるためである゜故にヽ能証の智と所証の境、人と法が一体であることを示されるために、御本尊の法式として中央に南鮭妙法蓮華経と顕され、その直下に日蓮と示されてある。これは、南無妙法蓮華経が体の本仏であり、その御本尊を顕し給う日蓮大聖人の証られた法であるから、首題直下の日蓮の御名は全く同体であることを示すのである。しかして、釈迦・多宝は用の仏、すなわち迹仏であり、これら十界は本仏南無妙法蓮華経のなかにおいて、それぞれに具わる意義と用きを顕す尊形である。故に、題目を唱えるとき、本仏の体とその所具の一切の仏性が呼び起こされるのである。

RSS 宝日記

  • 寒苦鳥の話 2023年6月7日
    説話でも有名な寒苦鳥のお話の動画がありましたので紹介いたします。 とてもわかりやすいです。
    kirimoto3

RSS 掲示板

  • 新緑の候 2023年5月12日
    5月は梅雨までの間の良い気候ならしい。 ここ数日も温暖で過ごしやすい天気が続いている。 世の中もこうあってほし […]

管理人

和歌山県田辺市の在住、日蓮正宗法華講員です。
宝相寺支部所属。宝相寺は日蓮正宗総本山大石寺の末寺です。人生の悩みなど正しい仏法で乗り越えていきましょう。
お問い合わせは、ホームページのメールフォームから
電話でも受け付けております。
携帯090-3656-1453

カウント

097096
Users Today : 498
Users Yesterday : 590
This Month : 6901
Who's Online : 22